質の良い設計とデザインで
人生の潤いを生み出す
暮らしの空間を丁寧に・・・・・。
※DadaシステムキッチンLDK空間
キッチンスペースの計画に大切なのは、
「高さ」と「ワークトライアングル」の計画性。
※Dadaシステムキッチン
最近は理想のキッチンを求めて
外国製の特殊なキッチンや
オリジナルのオーダーメイドキッチンを
検討する計画もあったりします。
使い勝手や好みの範囲を色濃く反映する
注文住宅では
寧ろ当たり前の事だとも言えます。
キッチンの使い勝手に対する思いは
千差万別ですが、
基本的に押さえておきたい
そういうポイントがあります。
一つ目はカウンターの「高さ」。
キッチンで行う作業には主に、
洗う(シンク)、包丁を使う(調理台)、
炒める(コンロ)があります。
それぞれの作業に最適な高さは
実は「バラバラ」です。
とはいえシンク・調理台・コンロの高さが
バラバラでは段差ができては、
使い勝手の良いキッチンとは言えません。
そこで一般的には、
包丁を使う調理台に
適した高さを基準にします。
調理台が高すぎると腕が疲れ、
低すぎると腰が疲れます。
高さの大まかな目安は「身長÷2+5cm」
とされていますが、
これは過去のもので、
身体的特徴やそれぞれの「くせ」に
紐づけはされていない計画論。
大切なのはキッチンだけの「ショールーム」の言葉を
鵜呑みせずに「建築空間全体」で高さや幅、
距離といった「要素すべて」を考慮したうえで
今現在の住まいで使っている
キッチンの高さも参考にしたり、
各ショールームでの「おすすめポイント」の違いを
実際に体験して
自分なりの「位置づけ」を知る事です。
二つ目は「作業動線」。
作業動線のポイントになるのが、
冷蔵庫、コンロ、シンクの位置関係。
この三つの中心を結ぶ三角形を
「ワークトライアングル」と呼び、
正三角形に近いほど
作業効率がアップするとされます。
理想的なワークトライアングルの長さは
三辺の合計が3.6~6m。
これ以上長くなると
無駄な動きが多くなって
作業効率が悪くなり、
逆に短すぎると調理や配膳、
または収納のスペースが
不足するといった不具合が出てきます。
キッチンで過ごす時間は
決して短くありません。
理屈だけではなくて「感覚」と「感度」を
そこにどう融合させたデザインを考えるのか?
新築やリフォームの際には、
単純にキッチンという
商品の優位性だけに良さや使い勝手を
求めるのではなく
暮らしを営む空間に対して
キッチンの立ち位置と性能のバランスを
盛り込むこと、
居場所・作業場としての「キッチン」を価値ある空間として
検討する事を視野に。
暮らしの現実と
家と全体を生活のスタイルを
デザインすることが住まいには大切。
暮らしの空間、
選択と検証の結果に
居心地をゆだねてみませんか?
◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます