住まいと暮らし・・・・・設計の段階で考える事イロイロと・・・・・・。
収納の密度は考えておくべき事です。
現在の住いで持っている量と、
これからの住まいでの「必要」となる収納密度の関係。
収納のスペースは多ければ「片付く」かといえば、
そういう訳でもありませんよ。
広いスペースに「平面的」に床に沢山「モノ」を置いていけば、
その分・・・・・整理がしづらくなります。
皆さんそんな経験ありませんか・・・・・・?。
そうなると、結局・・・・奥のモノが取れずに、
また、何を収納しているのかが分からずに、
どんどんモノだけが増えていき、
収納スペースに入りきらなくなっていき、
最後には「室内側」にモノが溢れてきたり・・・・・。
平面的な使い方ではなく、
立体的な収納のスペース利用を考えておくことで
随分「収納容量」と「整理の仕方」が変わりますよ。
質の良い収納スペースに・・・・・。
柔軟なプランとしての縦方向の利用。
フレキシブルに「高さ」の調節も出来るような「可動式」で。
床に置くだけでは、「床」から「天井」までの「間」が未使用になります。
棚などを利用してモノの大きさを加味して
「奥行は浅く」、「出し入れ」しやすく・・・・・。
クローゼットなどのスペースや
廊下等での収納スペースでは、
ハンガー用のパイプと収納ケースでスペースを活用できるように・・・・・。
収納スペースの「高さ」をうまく使いこなせずにいると、
せっかくのスペースを活用できずに、
使いづらいスペースになります。
先にも書いたように、
上部にはハンガー用パイプで、
洋服の収納に使い、
その上部空間や下部空間・・・・・左右などの「空いた」場所には
市販の収納ケース等を置いて小物やアンダーウェア等、
置きやすいスペースを用意するだけで
竪空間を無駄なく「整理」して使うことが出来ますよね・・・・・・。
収納は「整理」が大切・・・・・・。
それだけで「日頃」モノの出し入れや
「容量」の認知も変わりますからね。
容量の認知が変われば、
無駄な重複買いも少なくなり
ストック量の「把握」もしやすくなりますよね・・・・・・・。
勿論「使いたい時」の探す手間も変わりますよね。
収納が変われば「日常」での
暮らし方の質にも変化が生まれて
スッキリとした「日常空間」となりますよね・・・・・・・。
今の暮らしを見直して
新しい住まいには「空間の適正量」を考えておきたいですよね。
収納も含めて、暮らしの中にある
「程よさ」をデザインすることで
差が生まれますからね・・・・・・。
建築家として僕ができる設計の工夫で
生み出す「モノ」と「コト」の質を
日頃から思考の中に・・・・ロジカルにラテラルにデザインしていますよ。
ご家族にとっての意味と節度のあるデザインで、
「プライスレス」も上質に変わりますよ・・・・・暮らしの「本分」としての部分で。
暮らしとデザインの関係で
心地よさをよりよくする設計での工夫・・・・・・・。
空間の丁寧な「整理」で住み方が変わりますからね。
---------------------------------------------------<<<<<<<<<<<<<<<<<<
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます