日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

パリ滞在記(25日目、進歩・・・)

2012-06-14 13:15:36 | Weblog
 6月14日(木)、今日は、9時30分にアパートを出て、13番→6番→RERのB線に乗り換えて、空港に行きます。
 荷物も、手軽なものです。(又、パリに戻って来るので・・・)
 パリの生活も、今日で25日目になりました。1日1日、慣れて行く自分を発見しています。それは、医学部の専門課程に入った時に似ています。教養の2カ年間と違って、忙しくて、専門的な知識ばかりで、全く別の世界でした。卒業する時には、学者みたいな感じになっていて・・・最新の医学の知識を詰め込んで、頭でっかちな感じになっていましたが・・・?!
 大学卒後の1年間も、自分でも驚く感じで、経験して行きました。当時は、大学卒業後、即入局でした(自分の場合は、宮崎県立宮崎病院小児科)。
 そこでも、1日1日、技術を習得して行く自分を自分なりに客観的に見ていました。どんなに忙しくても、日記もしっかりと付けていました。
 その習慣は今も同じです。1日1日、それなりに進歩している(?)自分を見て、これが自分の生き方なんだなあと思っています。
 海外に出ると、それなりに緊張しますし、ストレスになることもありますが・・・頭を兎に角使います。(→ボケ防止にいいかなとも思っていますが・・・?!)
 生きている時が華です。先のことは、誰にも分かりません。
 カフェやレストランのテラスで、長々と居座って、夕方から本を読んだり、友達同士で長いこと話しているパリジアン・・・休みはしっかりと取るパリジアン・・・自分の権利を頑固に守ろうとするが、他人の生き方には干渉しないパリジアン・・・そんな日本人と全く違った生き方を知ることも大切かと思います・・・。
 又、来年、パリに来るつもりです。その時は、パリだけでなく南フランスへと思っていますが・・・。
 アパート生活だと、家の延長なので、気分的に楽ですね・・・。

 ここに書いていないことで、まだまだ、沢山のことを経験しています。
その1)ある公園で、(列が出来て)忙しくしているカフェで、(家内は待っていて、私だけ並んで)「デューカフェ」と言うのですが、一人分しかもらえない。向こうも「デゥーカフェ?」と聞いてくる。で、一人分だけ。何故?
 で、後で自分なりに解明しました。自分としては、2を意味するdeux (デュー←オの口をしてエと言う)と言ったつもりが、向こうには、Cafeの男性名詞の部分冠詞(ディ←ウの口をしてイと言う)du Cafeだったのですね。これ、日本人には、難し過ぎますね・・・。
その2)スーパーで、沢山買い物をして、レジで大きな袋をもらいました。「日本人ですか?」と若い男性の職員が尋ねてきたので、そうだと答えると、袋を日本語で何と言うのかと尋ねられました。私が、「フクロ」と言うのですが、その発音が、全然できない。「フ・ク・ロ」とゆっくり言って教えたのですが、やはり駄目でした。フランス語には、日本語の「フ」は、fuで、「hu」はない・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ滞在記(続・24日目、モンソー公園・・・)

2012-06-14 05:12:23 | Weblog
 6月13日(水)、天気に不安を覚えながらも「モンソー公園」に行くことにしました。
 電車で、「ペルネティ駅」から乗る時に、改札口が故障していて、乗客のチェックなしで(!)、そのまま出口から乗客が入っていましたが・・・(こんなの、日本であり?)。(←いろんなことに出会いますが・・・)
 電車は、13番→6番→2番と乗り換えて、「モンソー駅」に着きました。駅に着くまでに、「アコーディオン」→「木琴」→「ヴァイオリン」と、いい音色を次々と聴くことだ出来ました。(ありがとうございます・・・合掌)
 「モンソー公園」、こじんまりとしていて、さほど広くなくて・・・小さい子からお年寄りまで、特に、若者のグループが多い感じで、アチコチ均等に分散していて・・・賑やかで、皆、楽しそうでした。前日の「ブローニューの森」とは、全く対照的に思えましたが・・・。
 「モンソー公園」を突き抜けて、「ニシム・ド・カモンド美術館」に行きました。入館料は、€7.5×2で、列もなくて、買うのも簡単でした。
 「ニシム・ド・カモンド美術館」の入口は、極めて簡素で分かりにくく、迷っていると、そこから出て来た人が入口を教えてくれました。
 外の格好と違って、中の内容は、貴重な美術品で埋め尽くされていて、2階と3階まであり、意外でした。
 見終えて、再び、「モンソー公園」を散策しました。雨も止んで、ベンチに座って、ボーッとしばらくしていましたが・・・(家内の勧めで)「パッサージュ」を見ようと言うことになり・・・「モンソー駅」に戻って、2番→1番と乗り換えて、「パレロワイヤルミュゼデュルーヴル駅」で降りて、「パッサージュ」を見ました。
 この時、お腹が空いていることに気が付き、その近くにあったサンドイッチ店で昼食を摂りました。そのサンドイッチ店では、WiFiが出来、トレイも清潔で、店内もしばしば掃除されていました。無料のトイレが街中にあるのですが・・・私も、何回かそれを利用したのですが・・・列が出来て待ち時間が長かったり、手を洗う水が出なかったり、便座がなかったり、紙がなかったり・・・少なからず不備のトイレがある様ですが・・・?!
 サンドイッチ店で「野菜サラダ(←私の大好きなもの)」を注文したのですが、それに、サンドイッチを注文したので、店の人が、「エッ!」って言う顔をしていました。
 後で、分かりました。野菜サラダ(大盛りですね)には、パンを注文しなくてもパンは必ず付いて来るのです。(→思い出しました、レンヌ駅で、野菜サラダを摂った時に、パンがしっかりと付いて出て来たことを・・・)
 「パッサージュ」、午後の休みの時間帯で、一斉に閉まっていて、静かでした(←日本では、考えられないことですが・・・←昼休みも充分に足らずに働いている日本の方が、異常かな・・・?!)。
 その後、行きそびれていた「マジック博物館」に行きました(€12×2)。マジックも、家内と私の二人だけの貸し切で、近くからよく見せてもらいました(糸がつながったり、紐がつながったり、印を付けたトランプが出てきたり、コップの玉の色が変わったりなど・・・)。
 マジックが終わって、別の人から、館内での不思議な現象を私たちだけにずっと説明してもらいました(全てフランス語でした。チンプンカンプンでしたが・・・)。(この日は、水曜日だったので、あまり多くなかった様でした・・・?!)
 「マジック博物館」を出て、歩いて「バスティーユ駅」に行き、5番→6番→13番と乗り換えて、帰りました。
 アパートに戻る前に、大きなスーパーに寄り、ニューヨークにいる孫の服を買いました(似合うかなあ?)。明日(14日)は、ニューヨークです。

*http://www.youtube.com/watch?v=USARWe9Gotw(地下鉄での演奏)
*http://www.youtube.com/watch?v=PfmueMnmwf4(モンソー公園)
*http://www.youtube.com/watch?v=xrRXIFZ0M6s(バスティーユ広場) 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする