日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

海外旅行・・・

2014-09-01 12:05:14 | Weblog



 今までに海外旅行、25回(延べ25カ国)・・・。
1、1989/3/29~4/1。シンガポール(JTB)、家内と一緒に。
2、1999/7/15~7/17。茶道関係者4人で韓国ジョイロード旅行。(この年の5月31日までをもって、たはら小児科医院での診療を終える)
3、1999/7/26~8/11。オーストラリア(シドニー宿泊、ブリスベン宿泊、グランドストーン宿泊、ヘロン島宿泊)、長女と長男と三人で。佐伯市の姉妹都市のグラッドストーンでの国際フェスティバルで篠笛・和太鼓演奏。(この年の9月末より、福岡県大川市高木病院の勤務医となり、T大小児科のスタッフと一緒に2年7カ月間一緒に仕事をする)
4、2000/10/18~10/24。カナダのトロントにある「日加文化会館」で、「鼓舞龍」の一員として、篠笛・和太鼓で海外演奏、ナイアガラ観光。
5、2001/5/18~5/20。韓国浦項市にて、茶道関係者14名で合流茶会をし、その時に篠笛・和太鼓演奏。
6、2001/9/20~9/25。韓国清州市にて、学校や施設で篠笛・和太鼓の演奏。独り旅行。
7、2003/12/5~12/11。アメリカのホノルル。佐伯市とホノルル市の友情都市調印式にて、篠笛演奏、パンチボールにて篠笛・和太鼓演奏。
8、2004/9/5~10/22。タイのチェンマイ、サンデーマーケットにて、路上で篠笛・和太鼓演奏。現地で30回ほど、タイ語の個人レッスンを受ける。独り旅行。(2004年の8月~2005年7月まで、1年間、完全なる無職で・・・自分のかってからの夢を叶える為に、イスタンブールから出発の予定であったが、トルコ語を教わっていたAPUの学生さんの都合が付かなくなり、やむなく予定変更→タイ語を教わっていたAPUの学生さんの父親により、タイのチェンマイのゲストハウスを紹介されて、そこに宿泊)
9、2004/11/4~11/30。ニュージーランドのオークランドにて、フェスティバルや学校や施設で、30回余、篠笛・和太鼓演奏。完全なる独り演奏旅行。
10、2004/12/9~12/28。韓国釜山市、大学と語学学校にてハングル語(猛?)勉強。
11、2005/1/22~2/8。バングラデシュのダッカで(ベンガル語を教わったAPUの学生さんの家で)ホームステイ、篠笛・和太鼓演奏。
12、2005/2/9~2/17。マレーシアのクアラルンプール(キャメロンハイランドで2泊)。(ダッカからの帰国時に)。
13、2005/3/1~3/31。インドネシアのバリ島(ウブドで2泊) 。(何もしない感じで、ボーッとしていました・・・ニュピを経験しましたが・・・)。
14、2005/4/18~5/18。イタリアのフィレンツェ。ローマ&シエナ&ピサ観光。イタリア語の語学学校でホームステイして研修。
15、2005/6/11~7/31。カナダのバンクーバーにある語学学校(ヴィクトリア観光2泊)とトロント大学(ナイアガラ観光、モントリオール観光2泊、ケベック観光2泊)で、英語研修。(バンクーバーでは、ホームステイ、トロント大学では、そこの寮に滞在)
16、2008/9/26~10/2。 アトランタ(長女在住)。家内と一緒に。
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1016(←アトランタ)
17、2009/4/7~4/10。 台北3泊。家内と一緒に。
18、2009/4/14~4/18。 ソウル4泊。家内と一緒に。
19、2009/5/12~6/11。 オーストラリアのグラッドストーンで、演奏三昧。家内と一緒に。
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1081(←グラッドストーン)
20、2010/5/12~5/27。 イスタンブール15泊。
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1197(←イスタンブール)
21、2010/7/5~8/10。 オーストラリアのグラッドストーン(帰国時に、ゴールドコースト3泊、ブリスベン2泊)。家内と一緒に。(演奏全くせずに、いい気候で、二人で、ゆったりと過ごしました)
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1248(←オーストラリア)
22、2011/5/8~5/12。 韓国清州市にて、4カ所で、篠笛・和太鼓の演奏。家内と一緒に。
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1405(←韓国・清州市)
23、2012/5/21~6/20。 パリ30泊(途中、孫がいるニューヨークへ)。家内と一緒に。
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1241(←パリ)
24、2012/6/14~6/17 ニューヨーク(パリ滞在中)。家内と一緒に。
25、2014/2/1~2/8 ドバイ5泊(その間、アブダビ観光&シャルジャ観光も)。家内と一緒に。
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/1457(←ドバイ)
 
*APU(=アジア太平洋大学)に来ている外国の人から、ベンガル語、インドネシア語、タイ語、アラビア語、トルコ語を、英語で教わりました。将来現地に行くつもりで。その時、エジプトとトルコに1カ月以上ロングステイする予定でしたが・・・。

 旅行に関しては、実体験に勝るものはないと思っています。せっかくこの世に産まれて来たのでですから・・・体の動ける内に、アチコチ、行っておきたいものです。
 旅では、行く前にも楽しみ、行った時にも楽しみ、そして、行った後も楽しみ、ずっと楽しみましょう。旅をすることで、いろんな発見がありますよ。時間とお金が少しでもあれば、若ければ若いほど、私は、旅することを勧めます。
 旅行会社のスケジュールで行くよりも、個人旅行の方を勧めます。特に、若い時には・・・。旅では、特に、海外旅行ともなると、いろんなトラブルがあります。しかし、それも楽しむ感じになれば、その後、いい思い出になることが多いかと思います。(旅先に関してのしっかりとした予習が大切ですね!)
 最低限の言葉は、(自分の身を守る意味でも)大切です。「こんにちは」、「ありがとう」、「さようなら」が直ぐに現地の言葉で出てくることです。後は、時間を掛けて、実際に現地で使いながら、覚えて行きましょう。数字を覚え、「いくら?」と聞いて、電卓相手に買い物をしたり、「どこ」と言う言い方を覚えて、自分の二本の足を使って、地図を片手にアチコチ行ってみるといいと思います。
 自分のスケジュールで遊ぶことは、決して無駄ではありません。エネルギーの源です。仕事を人一倍している人は、人一倍遊ぶべきです。今も私は、そう堅く信じています。
 
 私の旅行は、他の人とちょっと違っているかも知れません。25回の海外旅行の内、演奏旅行は、10回もあり、全体の4割にもなります(7カ国)。又、現地の言葉で現地の人と会話して、通じることに喜びを感じています(その為に、前期高齢者になっても、NHKテレビの独・仏・アラビア・西・露・中・韓の7カ国語を、録画して、勉強していますが・・・)。人それぞれの素晴らしい楽しみ方があると思っています。

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/categories/263(←海外写真集)
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20131227/1(←趣味人間)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする