日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

オーストラリア滞在(29:ゴールドコースト)

2010-08-03 16:08:19 | Weblog
 朝、(キセニアなる)モーテルを出た。テレビの写りが良くなかったことと、シャワーの方向が調節できなかったこと以外は、とても良かった。。グラッドストーンでの宿泊施設3か所とも、皆、それなりに良かったが、特に、ここはいいなあ。又、泊まりたいなあ。
 受付の人が、とても感じが良かった(家族で経営しているみたいだが?)。それに、インターネットが無料だった(セキュリティーの関係か?毎日、ユーザー名とパスワードを変えていて、それがちょっとややこしかったが・・・)。
 飛行機のチェックインが9:30頃から始まった。10:20出発の予定が、ゆっくりしていたら、乗り込むのが最後の方になっていて、10:15には、飛び立ってしまった(驚き!)。
 1時間ちょっとでブリスベンに着いたが、窓側で途中のパノラマを楽しんだ。ブリスベンからゴールドコーストに行くのに、トレインにするかバスにするか迷ったが、コーチトランス会社による便利な「エアポートバス」を利用することにした(帰りは、トレインにするかな?)。簡単な手続きで、ホテルの玄関まで(87ドル)で連れて行ってくれた。バスの座席はゆっくりしていて、12:00に出発し、1時間半余でホテルに着き、ホテルでは、簡単な手続きで早めに部屋に入れた。
 ゴールドコーストに着いての初めの印象・・・→「寒い」「景色が超いい」「楽しく過ごせそう」だった。
 宿泊ホテルは、全296室もあり、場所がいいのに(サーファーズパラダイスの中心)、シーズンオフの関係か、海側でなく山側の関係か、それにしても、5泊で42.875円何て、何かあるのかな・・・と半信半疑だったが・・・→大大当たりで、20階で、最高の眺め(ベランダで食事するのは、少し怖い感じ)。テレビは、バッチリと写り、シャワーもバッチリいいし、(先の2つの宿泊先と違って)部屋に金庫もあった。ただ、インターネットが1日24ドル何て、高いなあ!
 写真は、20階から見た景色。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリア滞在(28:グラッドストーン)

2010-08-02 08:13:59 | Weblog
 とてもきれいな街だ。どんどん建物が立っている。宿泊施設も、多くなっている。世界不景気の時代、ここは、特別に活気がある感じだ。
 石炭や造船の大きな工場があり、又、アルミニウム工場の規模は、世界一とか(24時間、赤々と闇夜を照らしている。)。
 大きな公園がアチコチにある。子どもたちは、伸び伸びと育っている感じだ。自然に恵まれ、多く建物が新しい。
 夕方歩くと、犬を連れた人、ジョギングしている人、友達同士で歩いている人、いろんな人と出会う。
 道で出会うと、見知らぬ同士でも、挨拶するのが普通だ。道路を横切る時、車が気を使って止まってくれる。
 金曜と土曜の夜は、野外で毎週演奏があり、誰でも聞くことが出来、その近くで、食事を摂っている人も多い。
 寒くもなく暑くもない。ちょうどいい気候だ。この時期、ちょと北のロックハンプトンや、南のブリスベーンやゴールドコーストは、少し寒いそうだ。
 グラッドストーンは、海に接している(へロン島は、有名なリゾート地)海洋都市だが、かつ、国際都市でもある。イギリス人、ギリシャ人、イタリア人、フィリピン人、タイ人・・・日本人も1人、2人、3人と増えつつあり・・・70カ国程からの人が集まっている。12月~2月は、暑いそうだが。
 ここにいると、時間が止まっている様だ・・・?!
 日本の7月の暑い夏、ここで過ごすこと程、贅沢なことはないなあ。(例年からは、7月は、仕事だけど・・・)
 明日、ゴールドコースト(5泊)だ(その後、ブリスベンに2泊して、帰国)。
 ゴールドコーストは、初めてだ。どんな所かなあ・・・?
*家内のデジカメが行方不明になって、半ば、諦めていた。それには、家内が撮った北海道の思い出が一杯詰まっていたのだ。それが、昨日、再び手にすることが出来た。幸いに、友好協会の会長さんの車の中にあったのだ。家内、ホント嬉しそうだった。(私が長いこと道摺れにしてきたコンパス、出てこない。もう、諦めてしまったが・・・。多分、機内で置き忘れたみたいだが・・・?!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリア滞在(27:国際文化祭)

2010-08-01 16:39:26 | Weblog
 朝、グラッドストーン市のマリーンでの恒例の国際文化祭(75カ国参加)を見る為に、9:30に宿泊施設を出て、テクテクと歩いて言った。早足で、ちょうど30分掛かった。
 この日は、この2週間で一番暑い日になっていた。と言っても、最高27度(昼1時)だが。
 10:00から始まったが、人がまばら。アレッ、何でこんなに少ないの・・・?と思っていた。11年前は、凄い見学人だったのに・・・。
 後で、分かった。会場が2つあって、椅子にも腰掛けられて食事も出来る所でも、演技・演奏があっていたのだ。
 出店の多いこと、多いこと。人がここにひしめき合っていた。
 踊りが多く、次に演奏が多かった。この日に合わせてグラッドストーン市と姉妹都市の佐伯市から来た3人(4泊滞在)も、友好協会の会長さんから紹介されていた。
 昼の1時過ぎに、「和太鼓の演奏」があった。この日が初舞台とのことで、太鼓の衣装も揃えて、10分間、素晴らしい演奏だった。バチも真っ直ぐに上がり、リズムも皆がよく合い、声もよく出していた。日本にいて、太鼓をしていたリーダーの存在が何と言っても大きいなあ・・・。(それに、日本人が2人加わっていたのだが・・・)
 終わってから、挨拶に言った。まだ、やっとこの1曲が出来ただけで、次から、別の曲に取りかかると言われていた。皆、満足そうな顔をしていた。
 今回、囲まれた感じの所での演奏だったので、音がお互いによく聞こえて演奏し易かったみたいだ。
 自分の初舞台の時は、風が吹いていて、隣の音が良く聞こえなかったし、何でこんなに太鼓の音が小さいのかと思った(マイクも付けてなかったこともあり)。
 日本の文化紹介コーナーに行って、皆に挨拶した。折り紙を一生懸命にスタッフが折っていた。(自分も、帆かけ舟とカエルを折ったが・・・)。
 又、ここに来るのは、いつの日か・・・?!
 人種を問わず、皆が協力し合っている。実に、平和だなあ・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする