日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

医療再考(入院編)

2018-05-21 13:28:25 | Weblog
 地球上の人間は、重力を受けています。
 あまり普段は意識してないですが、入院して、ベッドで2週間程、じっとしていると、筋力が低下して(筋肉が萎縮して)、リハビリがそれなりに必要ですね。長く宇宙にいた宇宙飛行士も、地球に生還して、カプセルから出る時、支えられて出て来ますね。脳卒中で倒れたケースでは、リハビリを出来るだけ早くした方が、予後がいいとのことですが・・・。
 義理の母が、老人施設に入って、言っていましたが・・・→「ここは、前の所と違って、毎日、運動が出来るのがいい。それで、体の調子がとても良くなっている・・・」と。しかし、その人に合った運動が出来るような広い設備を持った感じのゆとりのある老人施設何て、あまり多くないですね。
 私の父のことを考えると、入院してから、(動かないので)ホント、病人の顔になり、それから一直線に悪くなった感じで、入院して、1ヶ月余で帰らぬ人になりました。
 個室に入れば、尚更、運動量は少なくなるし、孤独との戦いにもなります。お年寄りにとっては、孤独は、つらいですね。入院した人の多くは、自宅の畳の部屋で亡くなりたいみたいですが・・・。
 韓国やニュージーランドやバングラデシュでも、老人施設を訪問して、演奏しましたが、そこでは、皆さん、笑顔で、明るかったですね。胃瘻を作っている人、見ませんでした。

 私の場合、ボランティア演奏で、しばしば、お年寄りの施設に行って、少なからず、いろんな姿を見ています。音楽で、入居者の顔の表情がどんどん変わってくるのを見た経験、少なからずあります。中には、涙を流している人も少なからずいました。君が代を最後の方で演奏すると、今まで横になって動こうともしなかった人が、急に半身を起こして、目を輝かして聴いている姿もありました。
 職員さん達、とても忙しそうですね。どんなにいい介護をしても、入居者に改善があまり見られないと、つらいでしょうね。少ないスタッフで一生懸命にしていても、家族からいろいろ言われることもあるでしょう。
 そんな中で、私のつたない演奏に協力して頂いていること、とてもありがたく感じています。
 音楽療法、まだ、点数になるケース、限られていて、一般的でないですが、もっともっとこれが多くの施設で積極的に取り入れられ、その効果が多くの人に認められる様になることを強く願っています。

https://www.youtube.com/watch?v=ioqmrihL6vY(←荒城の月)
https://www.youtube.com/watch?v=vVcRGXzZfu8&t=40s(←荒城の月)
https://www.youtube.com/watch?v=qll2ffwO7Ro(←荒城の月)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療再考(血圧編)

2018-05-20 17:35:50 | Weblog
 血圧の正常値が、次第に下がっています。
 昔は、年齢+90までは、大丈夫、何て、言われていましたが・・・?!
 年齢と共に動脈硬化が進むので、年齢に応じて、正常値も、次第に上がってしかるべきだと思うのですが・・・それに、欧米の体質と日本人のそれは違うし、又、男女差もあってもいいと思うのですが・・・。
 それに、測定時の環境も、かなり違ってくると思います。時間帯でも違うし、部屋が寒かったり暑かったり、それに、リラックスして家庭で計るのと、緊張して病院で計るのでは、確かに、違いますね。
 血圧、確かに、下げた方が、循環器疾患による死亡率が低下とのデータはあります。それも、薬の種類よりも、兎に角、下げることが大切で、ちゃんと長期に服用することが大切らしいのですが・・・。確かに、血圧の高い人を下げれば、それによる死亡率は、低下します。
 ところが、近年、ガン検診など積極的にしてるのに、ガンで亡くなる人が確実に多くなっています。又、認知症も、確実に増加の傾向にあります。何故でしょうか?
 その原因として、血圧を下げることが原因になっているのではとの意見があります。正常値を変えたことで、今や、日本の降圧剤の売り上げ、1兆円にも達していますが・・・。
 思うに、ガンも、血液の豊富な所では、元気がなくなります。認知症にしても、血液が脳に沢山あった方が、起こりにくいのは、確かなことでしょう。
 そもそも、ヒトは、年齢とともに動脈硬化が進み、上の血圧は、詰まらない様にと、それに伴って、上がるはずです。で、それを、無理に薬で下げるとなると、血液不足になって、障害が起きるのではないでしょうか?
 患者さんのいつもの食事や運動や睡眠状態、ストレスの度合い、多くのことを入念にチェックして、慎重に処方するべきです。今の医療制度では、それは、難しいことですね。

http://www.mag2.com/p/news/263513(←武田邦彦先生の意見です!)
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=327780

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せになるには・・・

2018-05-18 17:40:33 | Weblog
 日本人は、他の国と比較して、幸福感が少ないと言われています。何故でしょうか?!
 本当は、幸せに感じているのに、そう思われたくないので、幸せでない感じを見せているだけ・・・ってこともあるかも知れませんが・・・?!
 タイでは、皆さん、ホント、いつもニコニコしている人が多いですね。実際に、タイの人に聞くと、「人生、楽しいのが一番・・・」って感じで言われました。
 タイでは、物乞い多いのですが、タイ人同士で、お金を恵んでいる光景を沢山見てきました。
 平成30年5月17日の夜の民放で、養護学校出身の人の働く姿がありました。ハンディーを持っている人、そうでない人以上に、人の役に立ちたい、人から必要とされる人になりたいとの思い、強いんですね。単純作業でも、永く続けられる能力があるんですね。
 あるお坊さんが、その会社の指導者に、次の様に言っていました。
 人が幸せになるには、次の4つのことがある。
 1、人から愛されること。
 2、人から褒められること。
 3、人の役に立つこと。
 4、人から必要とされること。
 ある企業で、社長が高齢になって、その息子が、親父のことを思って、仕事を取ってしまいました。すると、直ぐに、元気がなくなり、ボケらしき症状が始まりました。
 老人の最大の敵は、孤独です。孫の世話もいいし、時々、相談に乗るのも、自分の為でもあるんですね。
 難しく考えなくても、いくつになっても、どんな状況になっても、人は、役に立てます。ゴミを拾うことだって、部屋を片付けることだって、立派な行為です。施設の入居者の人が、職員に対して、感謝の言葉を述べるのも、職員に、やる気を起こすことにもなりますね。

*写真は、1997年11月28日、佐伯市医師会の忘年会で、太極剣で舞っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想郷・・・?

2018-05-17 15:47:55 | Weblog
 北欧の国の様に、政府を全面的に信じていて、若い時に沢山取られる代わりに、老後は、政府がしっかりと面倒を見てくれる、そんなケースがいいのでしょうか?
 日本の場合、政府をよく信じていない人が多いので、快く税金を納めようとしないし、先々の老後に不安を抱いている人が多いかと思います。
 「ベーシックインカム」の制度、日本の場合、どんなものでしょうか?
 日本の場合、世界どこにもない感じで、高齢化が進んでいます。昔は、大黒柱のお父さん、退職すると、直ぐに亡くなるケースが多かったかと思います。そんなお父さん、威厳がありました。
 そんな時代から数十年経過し、医療も進み、歳取っても、元気なお年寄りが多くなりました。街を歩いても、お年寄りでも、姿勢がいいですね。昔の様に、杖を付いて、背中を曲げて歩いているお年寄り、実に少ないですね。
 もう、考え方を大きく転換して、年金は、納めない、年金はもらわないとしたら、どうでしょうか?その代わり、最低限のお金がもらえるとしたら・・・?!急には、出来ないでしょうが。
 今の日本、労働人口が減少傾向にある中で、平均寿命も、このまま行けば、90歳に、いや、100歳近くまで生きる様になるかも知れません。日本人の場合、歳を取っても、いくつになっても、それなりに働いて、世の中の役に立ちたいと思っている人、実に、多いのです。これは、他の国には、あまり無いことですし、日本の最大の強みだと、私は、思っています。
 欧米では、仕事は、バツと言う考え方があります。昔、貴族は、奴隷に仕事をさせて、毎日、優雅に暮らしていました。日本では、そんな風潮は、成り立ちませんでした。江戸時代、「武士は食わねど高楊枝」何て感じで、上に立つ人の多くは、質素・倹約を心掛けていました。
 そうなんです、今からの時代、日本が、「本来の日本の心」を取り戻し、世界の先頭に立って、今後の国(人間の)生き方の模範(理想郷)を示して欲しいものです。
 アメリカの様に(ロシアや中国や北朝鮮なども)、自分の国だけが良ければいいと言うのでは、世界の平和の立場から見ると、ホント、困りますね。
 宮沢賢治の言う様に、自分だけが幸せなのは、本当の幸せではない。周りの皆が幸せになって、自分にも、本当の幸せが来ます。
 日本の(まだ、未開発の資源と)技術で、日本なら、世界の貧困対策に、今後、少なからず貢献できると思っています。

*写真は、45歳の時の私です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス・・・

2018-05-16 17:23:20 | Weblog
 平成30年5月15日(月)の20時過ぎ、パソコンで、インターネット・サーフィンをしていると、突然ピーピーピーとけたたましい警告音が鳴り、女性の声で、指示が出され、画面に「あなたのコンピューターはウイルスに感染したので、すぐ○※△×□に電話してください。」などと、それも繰り返し、そして、今すぐにって感じで。IDもパスワードも、記入する欄が出て来ましたが・・・。
 自分のパソコン、買ったばかりの新製品で、3年版の最新版のマカフィーを入れていて、ウイルス対策も万全と思っていたので、何で、こんなことになったのかと思いつつ、やはり、不自然かなと思い直して、今すぐ電話をと言われるのを無視して、思い切って、何とか、その画面を強引に消して、再び電源を入れると、いつもの画面になりました。
 で、ウイルスだったと思って、インターネットで、そんな内容を調べると、しっかりとその事例がありました。海外の人が、日本人をターゲットに、この巧みな詐欺をしているんですね。
 慌てていると、つい、言われるままに電話して、大変なことになったに違いありません。でも、私も、今までに、ウイルスに3回も感染して、電気屋さんに持って行ったことがありすが(もう、20年程前になりますが・・・)。それに、先の職場でも、「電圧が落ちて、危険です・・・」何てピカピカ光るのが出て、つい、クリックして、危ない目に遭って、情報科の人の援助で、難から逃れたこともありました。
 翌日、職場で話したら、スマホで、同じ様な経験をした人がいて、直ぐに切ったら、後、どうもなかったとのこと。
 コンピューターウイルスだけでなく、今までに、他のことで、無駄なことをしてお金を払ったことがありますが・・・。ある時、都会から、何でも、佐伯では、これが最後の一台って感じで言われて、言葉巧みに乗せられて、太陽温水器を買ってしまったのですが、豊田商事の関係の会社で、結局、付けたのですが、冬に凍り付いて使えなくなり、破棄してしまいました。
 やはり、常に、客観的に見る目が大切で、他人の意見も、それに、情報が大切ですね。自信過剰になっているのも困りますが、自分に自信がないと、ついつい、引っかかりますね。そんな失敗を重ねて、人は、次第に賢くなるのでしょう。実際に失敗しないと、賢くなれない感じが、確かにしています。
 今まで、一度も経験しない方法で、消費者を巧みに騙してきます。急がせる内容って、やはり、おかしいことが多いですね。 

https://matome.naver.jp/odai/2144058416565324301

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師国家試験・・・

2018-05-15 17:45:42 | Weblog
 毎年、医師国家試験や看護師国家試験や薬剤師国家試験が年1回、行われます。それ以外に、臨床検査技師や保健師など、他にもいろいろありますが・・・。
 当然ですが、1点足りなくても、落ちれば、又、1年ごとに受験となります。医師や歯科医師や薬剤師、6年間もの努力が合格しないと報われません。
 医学部では、大学時代、国家試験に合格することが最大の課題って感じで、勉強に励んでいるケースも多いかと思います。ある研修医が言っていましたが(研修が終わった別の医師も言っていましたが)、国家試験の夢を今でもよく見ると・・・。
 資格試験であれば、自動車免許試験と同じ様に、ある基準点以上取れば、合格とするのが当然と思われます。が、実際には、厚労省の方で、勝手に、合格の基準点を毎年決めて、大学入試と同じ様に、現実には、競争試験になっている。どんなに頑張っても、相対的なので、他がもっと頑張れば、落ちることになります。しかも、年1回のチャンスしかない。
 自分の場合(昭和51年卒)、国家試験後、、同級生同志で、答え合わせをして、半分以上の人が、6割に達してなくて、それもかなりで、うなだれていました。内心、50%行くかなあ何て考えていました。しかし、実際は、不合格は、2割で止まりました。(当時、国家試験は、春と秋の2回あり、秋の国家試験は、厳しくて、ちょうど6割で切っていた様でしたが?!)
 私立大学だと、国家試験の合格率が悪いと、国からの補助金がカットされるとのことで、合格率を上げることが、学内最大目標って感じになっている所もあるとか・・・?!
 歪んだ医師国家試験の最大の原因は、文科省が大学生時代を管理し、国家試験は、厚労省が管理しているにあるのでしょうか?
 ある臨床検査技師の話ですと・・・→「需要と供給の関係で、臨床検査技師が、不足気味な時は、合格率が上がる・・・。」とのことでしたが・・・。
 大学に入学する時の超難関校、それ相応に、国家試験の合格率がいつもいい訳ではありません。と言うことは、やはり、国家試験の勉強をしないと合格しないと言うことです。
 (ニューヨークで開業している)私の娘に尋ねると、アメリカでは、(大学卒業後に)カイロプラクターになるには、4つもの国家試験があって、初めのは、解剖学や生化学や生理学などの基礎科目、最後のは、実際の臨床的な内容とのことで、学内の定期の試験がしっかり出来ていれば、国家試験は、それと同じ様な内容なので、決して、難しくないとのこと。
 いつまで経っても、この日本の国家試験制度、改善されていません。早急の改善を望みます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将 棋・・・

2018-05-14 13:47:09 | Weblog
 将棋界では、藤井聡太六段の存在で、賑わっています。ホント、凄いですね。何せ、まだ、15歳の高校1年生で、六段ですから。話すことも、謙虚で、大人顔負けの内容で、いつも、感心させられています。
 プロは、盤がしっかりと頭に入っていて、テレビで対戦している時、盤は見てないと言うことを、最近知りました。
 私の場合は、父から、将棋も囲碁も、教わりました。将棋は、小学校4年生頃?、初め、歩三丁で負けたのをしっかりと覚えています。その後、次第に強くなり、兄とは、ハチマキを締めて、戦っていました(負けず嫌いだったんですね)。
 囲碁は、中学生になってから、興味を持つようになり、高校生になった時には、将棋よりも囲碁の方に興味を抱き、大学に入っても、教養部の時、アパートの隣の社会人とよく囲碁をしていました。
 父に勝った経験は、将棋も囲碁も、一度もありません(それなりにハンディーをもらってしていたのですが)。親子とは言え、勝負の世界では、それは関係ないと言うことを身を持って教えたかったのだと思います。(しかし、私が息子と将棋をした時に、一度だけ負けてあげて、息子がとても喜んでいましたが・・・。)
 囲碁の本は、今まで、ちょっとしか買ってこなかったのですが、将棋の本は、時々、買ってました。今は、「3・5・7手」詰めの、実践型の詰め将棋の本をしています。(←160問中、75問ほど終わったところですが・・・)
 今も、機会あるごとに、NHKのテレビで、よく、将棋と囲碁の番組を見ています。自分が思った所にプロが打ってくれると、それなりに、嬉しくなります。
 ただ、実際に、相手と座って対面して勝負することが、殆どなくなりました。今の自分には、テレビでの囲碁・将棋の観戦と、詰め将棋の本で、(誰にも気を遣わずに、気楽に出来るので)事足れりです。
 あまり強くなると、ちょうどいい相手がいなくなるとの話をよく聞きます。ちょっとずつ、腕が上がる時が一番楽しいのかも知れません。
 老後も、それなりに、これで楽しめそうだなあ・・・?!
 
*図は、江戸時代から伝わる有名な3手詰です。初手は、5二角成です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分なりに・・・

2018-05-13 11:16:27 | Weblog
 皆、独り独り、環境が違うし、顔つきも違うし、興味のあることも違うし、考え方も違います。だから、それなりに、その人に合う感じで、生きるのがいいのかも知れません。
 もちろん、同じ人間でも、年齢によって、価値観も変化してきます。経験で、人生観も、変化してきます。いろんな事を経験して、生き方も、変わってきます。
 その年齢にあった、その人にふさわしい体験があればいいと思うのですが、実際は、何がふさわしかったのか、その時には、分からない状態で推移していくことが多いかと思います。
 点だけの上にいると、直線の意味が分かりません。で、線の上にいると、点の意味が分かります。更に、平面になると、線の意味が分かります。更に、立体的の3次元になると、平面の意味がよく分かります。更には、それに時間を入れて、今の世界の4次元にすると(この世は、3次元だと言う意見もありますが)、空間の意味が分かります?ある学説によると、10次元まであるとか?これじゃ、今の4次元何て、サッパリ分からないことになりますね。
 こんな感じで、その中にいると、今の姿が客観的に見れないこと、あります。政治の世界にずっと永いこといると、次第に変わってきて・・・選挙の時に、「最後のお願いです、助けて下さい・・・」何て言って、私の子どもから、「助けて下さいと言ってるよ、パパ、助けに行かなくていいの?」何て会話も現実にありましたが・・・?!
 教育界にしても、医療界にしても、おかしなことが常態化してしまうと、おかしいと思わなくなってしまいます。慣れって、怖いですね。常に、客観的に見れる能力、大切だと思います。
 海外旅行をすると、それも、経済的に日本よりもかなり良くない所に行くと、とても勉強になります。タイのチェンマイに1ヶ月半余、インドネシアのバリ島に1ヶ月、バングラデシュのダッカに2週間余、いましたが、そこで、貴重な経験をしました。日本の素晴らしい姿、再認識できました。又、日本が失ってしまったものも、それなりに、再認識できました。海外旅行は、日本発見って感じですね。
 ダッカでは、よく、「本当に、日本人、アメリカを恨んでいないの?」と尋ねられました。チェンマイでは、「毎日、楽しく過ごすべし、何で、日本人は、そんなに悩むの?」って感じで言われました。タイでは、悩む必要が無いんですね。(今はどうか分かりませんが)医療費は、貧乏だと、わずかでいいし(寄付をしてくれる人が多いし)、暖かいので、衣食住の衣住は、心配しなくてもいいし、食は、すぐに食べ物が成長するので、恵んでくれる人が多いし・・・。
 日本人に産まれて、ホント、良かったと思っています。

*写真は、ダッカ→チェンマイ→バリ島




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由業・・・

2018-05-12 21:22:01 | Weblog
 あるドクターが、私に、かって、「医者なんて、自由業だからなあ・・・」と言われたことがありました。その時、あまりピンとこなかったのですが、この歳になると、今は、正に、そうだなあと思う様になりました。
 今月、満69歳にもなる身ですが・・・70歳前何て、多くの人が、多くの分野で、第一線から退く感じになっているのに、まだ、現役並みに頑張っている自分が、不思議に感じます。
 風邪を引くと、完治までに、確かに、若い時よりも長引いています。体力が、確かに、落ちています。昔の様に、美味しいものでも、沢山食べられなくなりました。
 40歳の前半、(19床の入院設備を持って、救急医療中心の小児医療で)開業して、平日は、朝7:30から遅くまで診療をし、超忙しく忙しく働いていた時、本心、「70歳まで生きればいいなあ・・・」何て、考えていました。
 ところが、70歳近くにもなると、80歳まで、いや、父が生きた年齢まで、出来れば、90歳まで、ボケないで生きたいなあ、何て欲が出ています。
 医師の場合、先に述べた自由業って感じで、他の職業と違って、いろんな生き方が選択可能な感じに思っています。
 開業するか、大学に残って研究医になるか、それとも、勤務医になるのか、その3つの選択と思っていましたが、今は、いろんなケースがありますね。勤務医→開業→勤務医、勤務医→管理職(事務職)、勤務医→研究医、時に、イクメンって感じで、育児に専念している若い男性のドクターもいますが・・・。
 人生、既に、(織田信長の時代だと)50歳が、60歳→70歳、いや、80歳、更には、90歳にもなろうとしています。こうなると、長期戦って感じで、先々のことをよく考えておく必要がありそうですね。
 やはり、体力を小さい時からしっかりと付けておくことが大切ですね。勉強ばかりでなく、長い人生、いろんなことに手を出しておくことも、大切かと思います。(←非認知能力を磨いておくべきですね!)
 もちろん、仕事を趣味の様に思って、患者さんの為に、一生懸命に頑張っている医師は、それなりに、とても立派だと思います。ただ、せっかく生きてきたのですから、他の世界を知ることも、いいのではと思っています。
http://saikinokai.com/wp-content/uploads/yoronakajuku/08_100701tahara.pdf 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当番医・・・

2018-05-07 15:05:00 | Weblog
 5月6日(日)、今回のゴールデンウィーク最後の日に、当番医でした。延岡市(12万余)だけでなく、日向市(6万余)、門川町(2万弱)など、20万の人口域から、子ども達が来ます。
 朝、9時ちょっと前から始めて、休むことなく、全力投球って感じで、真剣に診て、午後1時25分に、60人診察したところで、昼食を摂りました。
 25分間休んで、その後は、少しゆっくとした感じで診て、ちょうど予定の午後6:00に、無事終わりました。92人受け付けして、1人しか、キャンセルがありませんでした。(→待っている人、思った程、待ち時間が長くなかったのでは・・・?!)
 溶連菌の検査を6人して、4人が、プラスでした。喉に白苔が付いているケースで、アデノの人もいました。脱水で、2人、点滴しました。熱が6日も続いている急性肺炎で、県病に紹介したケースもありました。
 私の声がかすれてた状態で、マスクをして、頑張りました。
 初診の人が多く、いろんな出会いがあって、楽しく感じることもありますが、コミュニケーションを取るのに、初めての出会いの場合、難儀することも少なからずあります。今までの治療が、連れて来た人がよく分からないことや、(必要でないと思われる)検査を強く希望する人など、いろいろです。
 19床を持って、佐伯市役所の道を隔てて隣で開業してる時は、当番医と言っても、さほど来ませんでした。この延岡市では、年に、当番医が7回程あり、多い時は、100人前後にもなります。今回は、スムーズに行ったのですが、手を取るケースもあったりして、患者さんを長く待たせて、遅くまで掛かることもあります。
 病院スタッフの献身的な協力、患者さん側の協力、薬局の協力、多くの人のお陰で、当番医が出来ていることに深く感謝申し上げます。

*写真は、JR駅で、撮ったものです。とてもいい内容ですね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする