日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

盆踊りがない・・・

2020-08-21 08:48:34 | 文化
 例年だと、佐伯では、自分の周りでは、14日に、女島地区の盆踊り、15日に、来島地区の盆踊り、16日は、長島地区の盆踊りとあるのに、昨年、台風で中止になった箇所も多く、女島地区は、これで連続2回中止、来島地区は、これで連続3回中止となっています。来年は、どうかな?
 この盆踊り時期、雨にしばしば悩まされてきたのに、今年は、皮肉なことに、常に、雨全くなし。まあ、自然現象、思う様に行かないものですね。
 小学生も、夏休みが10日もない所もあり、コロナ禍の影響で、大変だなあ。9月から、どんな風になるのか、誰も正確な予想が立ちません。
 医療機関も、患者さんの受診減少で(←特に小児科や耳鼻咽喉科)、受診を控えているって感じで、マスコミが言っているけど・・・それまでは、過剰診療で、医療費が増え、医療費抑制が必要って感じで騒いでいた気がしていたけどなあ・・・?!
 コロナ禍の影響で、受診に慎重になっているのは、確かなことですね。
 

*写真は、2018年7月21日(度)、(孫と一緒に見た)「まつりのべおか」でのもの。
https://www.youtube.com/watch?v=11z43eUaBsM(←ばんば踊り)
https://www.youtube.com/watch?v=jV-Em0b7w7k(←ばんば踊り)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%A7%84%E3%81%AA%E5%8C%BB%E7%99%82 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い・・・

2020-08-20 08:18:04 | 日記
 令和2年8月19日(水)、この日の朝は、少し涼しいかったけど、寝室の隣の部屋の室温、窓を開けた状態だと、15時過ぎに、39度もあった。(←こんな暑い夏、今まであったかなあ?)
 昨年と比べて明らかに暑い。全国的に見ても、今までの最高を越えている。涼しいと思われる北海道でも、30度をアチコチで越え、暑いと思われる沖縄では、思った程、暑くない感じだ。まあ、ドバイの40度~50度に比べればいいのだろうが、今年の夏は、ホント、暑いですね。
 東京都では、今月だけで、100人以上が、熱中症で亡くなっています。全て、55歳以上で、8割ほどが、エアコンを付けていなかったとのことです。暑い時は、夜も、エアコンを付けて寝ましょう。
 外に出る時、氷が入った袋を両方のポケットに入れて、歩いています。これ、いいですね。ハンカチでそれを巻いておけば、結構もちますね。
 10分余でも、ちょっと昼寝すると、身体の調子がいいですね。
 暑いせいか、蚊をあまり見ないですね。
 マスクは、暑い時には、人が周りにいない時は、(熱中症を避ける為に)はずしましょう。スーパーの入口に、「手を消毒して、マスクを付けて・・・」との文面を書いた立て札が多くなりました。そうしないと、白い目で見られますね。症状全くないのに、検査で陽性の人、周りに気を使って、大変ですね。この暑い中、精神的に参ってしまわない様に祈ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの変異・・・

2020-08-19 09:31:01 | 医学
 現在、関東辺り(?)から、新型コロナウイルスの(上久保靖彦先生の言われる)G型が(連続)変異した「G型(武漢型G型、欧米型G型)」が、政府の「gotoキャンペーン」で、私見ですが、(沖縄など)全国に広がった感じがしています。
 それがなければ、そのまま、重症者が増加することが少なかったのでは、と思っています。今後も、こんな感じで、新型コロナウイルスが、どんどん連続変異を起こして、進む可能性があると思います(2週間に1回、連続変異を起こしている?)。ブースター効果を期待すれば、絶えず、連続変異した新型コロナウイルスに接しておく必要がありそうですが・・・。
 今回は、感染者数の増加の割には、死亡者数がさほど多くなっていないのが(→図参照)、救いですが・・・。
 PCR検査も、絶対的ではなく、その解釈が難しく・・・陽性だとしても、3割は、陰性に出るし、又、陽性だとしても、1%弱の割合で、本来は陰性なのに、陽性に出ます。で、多くの人を検査すればする程、その弊害が出ます。全国民にその検査をすると、経済は、完全に止まります?!
 PCR検査何て、本来、そこに新型コロナウイルスの遺伝子のかけらが付いていると言うことで、発病者じゃないですから・・・!
 老人施設では、ずっと隔離状態にある所もあるので、そんな所では、それなりに注意が必要かと思います(←コロナウイルスのS型にもK型にもG型にも、それまで、全く接していない可能性がありますから、しばらく、注意が必要かと思われますが・・・)。

https://www.youtube.com/watch?v=Ku9hpsgWcdk
https://www.youtube.com/watch?v=0uQWie-VxsQ&t=0s


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民性の違い・・・

2020-08-18 09:40:45 | 文化
 海外に行くと、ヒトは皆、同じと言うことに気が付くと言う人がいますが・・・まあ、どんな国に行っても、田舎では、皆さん、優しいというのは、当たっているとは、思うのですが・・・?!
 そこに長く住めば住むほど、根本的に考え方が違うなあと思うことも多々あります。
 東南アジアでは、料金が明示されてないことが多く、交渉で決まることが大部分です。で、当然、観光客は、高くなりますね。
 値段をはっきりと書いている例もあります。タイのチェンマイに行った時、動物園の入場料が、観光客は、そこの人達の3倍(300バーツ)となっていました。まあ、それは、当たり前みたいですが、日本では、あり得ないですね。
 「物乞い」って、今の日本では、殆ど見ませんが、海外では、どんな国にも見られる感じです。歩いていた人が、いきなり、道路に座って、物乞いを始めたのを見たことがありますが、その時、「物乞い」も、何か、仕事みたいな感じに思えました。イタリアのフィレンツェで、きれいな女性が、物乞いをしていて、格好いいイタリアの男性が、大金を恵んで、女性が礼を言っているシーンを見たことがありますが・・・困った時に、直ぐに、物乞いなんて、日本人では、考えにくいですね。
 アフリカに行くと、物を取られたりして、大変な目に会うことが多い様ですが、逆に、何もないとなると、恵んでくれるケースが多いとのことですが・・・。
 つまり、生きる上で、相手にとって、自分は、危なくないことを示すことが出来て、こちらが何を要求しているのか、それがはっきり相手に伝えることが出来れば、何もなくても、アフリカでは、生きることは、さほど難しくないと言う人もいますが・・・?!
 やはり、コミュニケーション力は、生きる上では、どこにいても、大切ですね。

*写真は、タイのチェンマイ(←2004/9/5~10/22滞在)でのもので、この時、1時間ほど、この象に乗っていました。


https://note.com/slovar/n/nf6ded08ee56a


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様とさま・・・

2020-08-17 11:53:50 | 文化
 日本では、お父さん、お母さん、他人に言う時は、私の父は、私の母は、私の兄は、私の姉は、何て言いことが多いですね。
 昔、父親や母親に、お父様、お母様と子どもに言わせていた家族があって、どうなのかなあとその時、思っていましたが・・・。
 それが、韓国の人が言うのに、「日本では、どうして、お父様とかお母様の言い方をしないんですか?」と言われ、返事に困りましたが・・・。
 そうですね、日本人の場合、自分の身内に対して、様を付けるのが不自然だと、ずっと言われ続けているんですね。他人に、私のお父様は、何て、どうしても言えないですね。
 更には、日本では、奥さんを言う時、旦那さんが、名前を呼び捨てにする例が多いですね、中には、オーイとか言う例もあったりして・・・。(愚妻や馬鹿息子何て、相手に紹介している例もあったりして・・・)
 海外のある国では、ハニーとかダイヤモンドの如くに言っている所が多い様ですが・・・中国語でも、配偶者の事を愛人(アイレン)と言いますね。
 外部からの電話でも、「(上司へ取り次ぐ時に)様やさんを付けなくて、名字だけで、〇〇に代わります・・・」何て言いますね。
 文化の違いですね。
 医療界では、患者様と言うことが多くなって、公立の病院でも、そんな感じになりつつありますが、私は、それでも、まだ、その言い方に違和感を覚えます。患者さんでいいと思うのですが・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和日本

2020-08-16 08:24:08 | エッセイ
 8月15日(土)、終戦記念日、正午にサイレンが鳴り、黙祷しました。
 日本は、平和ですね。大変有り難いことです。今年で、戦後、75年にもなるんですね。それなのに、その間、日本人は、直接に、戦争に巻き込まれたことがない。そう、そう思っている日本人は、多いと思いますが・・・1950年の朝鮮戦争の時に、韓国の戦場で戦死した日本人、いたんですね。(←令和2年8月15日のBSNHKで、その放映がありましたが)
 戦争の時、戦場で銃を持って相手に引き金を引いた人で、まだ、生存して、夜中にうなされる人の話、聞いたことがありますが・・・。
 戦争なんて、その時、勝っても負けても、一時的なことです。両者ともに、その愚かさに、次第に、気が付かないといけません・・・宮沢賢治も言っています、自分だけが幸せなんて、本当の幸せではないと!
 背後に、大国がいるとなると、複雑ですね。北朝鮮と韓国の分裂も、ドイツが東西に分かれたのも、ベトナムが南北に分かれたのも、その国だけの問題ではないのでは。
 日本も、戦後、米英露中により、2~4つの国に分裂して、日本人同士が離ればなれになって、悲惨なことになっていたかも知れないですね・・・?!!で、言語も、日本語がなくなって、全て英語だったり、中国語やロシア語になっていたりして・・・。
 実際に、日本語を、漢字を使わずにローマ字でとか、フランス語にとかの意見があったそうですが・・・。
 ポーランドの人が言っていましたが、「英語を若い時、勉強したかったのに、(当時、ポーランドを占領していた)ソ連が、それを許さなかった。」と。
 多くの人のお陰で、今の日本の姿があります。戦争で亡くなった御霊に手を合わせて、世界平和実現の為に、祈りたいと思います。

http://agora-web.jp/archives/1556167.html

https://www.frone.life/relationship01/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓中・・・

2020-08-15 08:10:08 | 語学
 日本語では、「イチ、ニ、サン、シ、ゴ」って感じで言うのと、「ヒトツ、フタツ、ミッツ、ヨッツ、イツツ」と言う言い方の二通りがありますね。
 韓国語にも、「イル、イー、サム、サー、オー、ユック」と言うのと、「ハナ、ツル、セーッ、ネーッ、タソッ」と言う、やはり二通りの言い方があります。
 しかし、中国語には、「イー、アール、サン、スー、ウーゥ」と言う言い方しかありません。
 100と1000と10000を言うのに、日本語では、それぞれに円を付けると、百円、千円、一万円と言い、一億円、一兆円と、一を付けます。
 韓国語だと、百(ベク)、千(チョン)、万(マン)と、一を付けません。
 しかし、中国語だと、一百(イーバイ)、一千(イーチェン)、一万(イーワン)と、一をしっかり付けるのです。(←一の声調が、その後の声調により、一声でなく、二声や四声などと変わって、ややこしいのですが・・・)
 どっちかと言うと、日本語は、中国語よりも韓国語の方に似ている感じですね。
 私にとっては、韓国語の方が、中国語よりも、学び易いですね。(→日本人にとっては、インドネシア語が一番優しいと思っていますが・・・)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言・・・

2020-08-14 11:05:51 | 語学
 佐伯弁のコントが、ケーブルテレビでしばしばあり、時々、見ていますが・・・遠くから来た人が、「佐伯に来た時、佐伯弁で話すのを聞いて、初め、喧嘩しているかと思った・・・」と言っていましたが・・・!
 そうですね、隣の宮崎県延岡市だと、全く違った感じの優しい延岡弁になり、言い合っていても、喧嘩にならない感じですね。
 私の場合、博多弁、鹿児島弁、熊本弁など、いろいろ経験しました。まともに鹿児島弁を言われると、サッパリ、分かりませんね。
 でも、方言って、何か、親しみを感じますね。
 国単位で見ると・・・→
 沢山の島があるインドネシア・・・ジャワ島では、ジャワ語で、バリ島では、バリ語で普段は言っているのに、ジャワ島の人とバリ島の人が話す時は、インドネシア語で話していますね。
 東アフリカ地域だと、普段は話さないのに、遠くの人と話す時は、スワヒリ語を使っていますね。
 中国では、それぞれが、いつもは、方言で話していて、それがとても多く、ちょっと離れると通じない感じで、その時には、共通語の北京語で話しているとか。
 まあ、内モンゴル自治区で、モンゴル語教育を9月から廃止とのことですが、やはり、(格好いい、縦書きの)モンゴル語、残してもらいたいですね。
 その点、ロシアでは、面積が広いのに、ロシア語がアチコチでよく通じるとか。
 ヨーロッパでは、3ヵ国は、普通に話せる様にとの方針で、そんな人、珍しくないんですね。今は、もう、そんな時代に既に突入しているんですね。
 語学は、読む・書く・話す・聞くと、4つあり、日本人の場合は、話すと聞くが教育上、上手く行っていないんですね。インターネットが使える時代、もっと、それを利用すれば、それなりに改善できると思っているのですが・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルセウス流星群・・・

2020-08-13 08:54:32 | 日記
 令和2年8月12日(水)、「ペルセウス座流星群」が見えるかもと言うことで、20時過ぎに空を見上げました。夏の大三角形を探して(ベガ、デネブ、アルタイル)、ベガとデネブを軸にして、アルタイルを折り曲げるて、北極星を探して、それからカシオペア座の近くのペルシウス座をと探すも、雲がちょうどそこに沢山あって、残念なことに、見えませんでした。
 が、それと反対の方で、はっきとした「流れ星」が見えて、家内と一緒に、「あれ、流れ星・・・」って言葉が同時に出ました。
 (23時半過ぎにも、家の外に出て、しばらく見ていましたが、やはり、雲で、見えませんでした。)
 まあ、こんな感じで、「流れ星」を見たこと、久しくなかっただけに、感激しました。肝心の「ペルセウス流星群」ではなかったのですが・・・。
 橙色で大きく輝いているのは、火星かな。
 同じく、橙色のオリオン座のベテルギウス、自分が生きている内に、(100年に1回の頻度の?)超新星爆発を起こすのかなあ・・・?
 コロナ禍で、ウイルスみたいな小さい微生物で、世間が騒いでいるけど、宇宙の様な大きいものを考えると、何か、気が大きくなって、いいなあ・・・。
 宇宙の果ては、どんどん広がり、遠くほど、広がる速度が速くなっているとか・・・世の中、分からない事の方が多いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語は、難しい・・・

2020-08-12 10:24:09 | 語学
 ラインで、いくつかのメンバーになって、楽しんでいます。
 あるグーループで、そこに書かれているいろんな意見を見ていると・・・日本語の場合、いろんな読み方があるから、日本人は天才・・・何て内容がありましたが・・・。
 「日」を言うのに・・・
 日本・・・ニ(ホン)
 二日・・・フツ(カ)
 日中・・・ニッ(チュウ)
 祝日・・・(シュク)ジツ
 一日・・・(ツイ)タチ
 明日・・・アシ(タ)
 明後日・・アサッ(テ)
 日向・・・ヒュウ(ガ)
 日曜日・・ニチ(ヨウ)ビ
 「日」は、もう駄目。本当無理。これ全部わかる日本人、すご過ぎる。
 ・・・何て書かれていましたが・・・。
 そうですね、日本語の漢字には、音読みと訓読みがあり、私も、小学生の時、そこで考え込んだことがありました。1本から10本まで数える時、本が、ポン・ホン・ボンと変わりますが、日本人でこれを間違える人、いませんね。
 日本語って、1000以上の凄い数の漢字に、カタカナ、ひらがな(これが、又、アラビア文字みたいに、書くのが難しくて)、漢字の書き順も正確に書くとなると、日本人も、自信がなくなりますが・・・それに、ローマ字もあり、4カ国語が一緒に頭に入っている感じで、バイリンガーどころじゃないですね。
 オーストラリアで、小学生の日本語の授業を見学したことがありますが、ひらがなの書き順を間違って書いていた子、少なからずいましたが・・・外国の人が日本語を勉強するのって、ホント、大変ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする