小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

夏用の寄せ植え&玄関周りの様子

2020-08-09 08:48:34 | 寄せ植え

 久しぶりに 本当に久しぶりに、寄せ植えを つくってみました♪

 

 

 寄せ植えって 「それなりの広さのバック? 後ろの空間があってこそ美しいのでは?」って感じてから つくる事が虚しくなりましたよ!

 狭い庭では 「寄せ鉢の方が良いのでは?」とも感じます。(寄せ鉢・・・1種類だけを植えた鉢を何種類か集めて 寄せ植えのように見せる方法)

 

 

 これからの猛暑に、お気に入りの「ルドベキア チェリーブランデー」を 再び育てたくなって 作った寄せ植えです。

 大好きな色目なのですが・・・我が家では どうも2~3年の命になってしまい 次世代へも繋げませんでした(種から育たなかった)😢
(「ルドベキア」と同じ頃育てていた「エキナセア」は 今もお元気です。 どちらも宿根草ですが、下手なガーディナーとしては おおよその寿命を知りた~い!と常々思います。特に地域ごとの寿命を知りたいですね! 北海道では宿根しても 関西では育ちにくい植物もありますものね ⇄ アルケミラ・モリスなど)

 

 

 夏向きな色目と 花のサイズから「ジニア(百日草)」と

 

 

 我が家では 元気で良く増える「ヒューケラ」や(日陰の庭なのでね)庭にあった「リシマキア シューティングスター」「ニューサイラン」を組んでみました。

 

 

 今夏は
カラーリーフをメインに、ローメンテナンスで この夏の玄関周りを維持してゆく予定で~す。

 

 

 

 

 

 

コメント

春を楽しむミニ寄せ植え せっせと作っていま~す

2019-11-10 09:12:34 | 寄せ植え

連日33℃近い日々だった 9月初旬に種まきをした
初自分交配のパンジー・ビオラが

とても順調にスクスクと成長し 蕾も膨らんできました♪
(たくさんの苗が 出来ました)

 

 

デ さっそく

 来春のガーデニングのマイテーマ「早春も楽しむ!」へ
レッツ トライ~と

早春から楽しめるミニ寄せ植えを せっせと作り始めましたよ

 

 

チューリップとのコラボや
(チューリップの開花期間は意外と短いので 葉も楽しめる斑入り葉品種)

 

 

ムスカリとのコラボ

近年 素敵なムスカリを目にするようになったので
「是非 植えてみた~い!」と思ったのですが

素敵なムスカリは 既に完売で
仕方なく 庭で野生化しているようなムスカリの球根を利用しました

( 庭のムスカリ ↓ )

 

そして 早春と言えば「スノードロップ」なので
「スノードロップ」とのコラボも 作っておきました

 

 

今回は 一応❝寄せ植え❞なので 足元には
庭で繫茂している
「リシマキア オーレア」の苗も入れ込んでおきました

「どのような春になるか?」
今から 想像して楽しんでいま~す

コメント

春気分寄せ植え&玄関周りの模様替え

2019-01-19 08:57:00 | 寄せ植え

春気分になりたくて 
近場のお花屋さんを覗いてみましたが・・・

何だか 冬物最終処分セール中の雰囲気でしたよ( ;∀;)
(品物も少なく 年末のまま?)

 

 

 

デモ 何も買わず帰るのも残念だったので

「斑入りのスキミア」が ↑
かなりお手頃な値段に ディスカウントされていたので 購入

 

 

ここ5年ぐらい?魅かれる植物でしたが

値段が高い以上に

どうも 「ミヤマシキミ」との書き込みに
「シキビ(シキミ 仏花)を、庭に飾るのは どうもね~」と尻込みしていましたよ

 ところが 調べてみると
シキミではなくて ミカン科の常緑低木とか! ビックリです

 

 

そこで 我が家の ここ近年の❝寄せ植え❞の主木
「ギョリュウバイ(ティーツリー)」とも ↑ 無難に調和したので
寄せ植えにしてみました

 

 

希望だった「春気分の寄せ植え」とは 微妙に違っていましたが

 

 

玄関横を
少し 模様替えして組み込んでみました

 

 

お気に入りのリーフがメインの スペースでは

 

 

チョッピリ 春気分を醸し出しているかも♪

 

 

コメント

少し早い?門扉周り寄せ植えを 新春バージョンへ

2018-11-04 08:10:42 | 寄せ植え

今夏の 大変な猛暑で

夏に期待した「ルリマツリ」が、秋になって やっと咲き出しましたが
やはり ❝秋の風鈴❞ 何だか 美しく感じませ~ん

それと

寄せ植えに使っていた 他の花々も
すっかり くたびれた様子に、なったしまいました!

 

 

そこで 少し早いですが

来春に向けたバージョンに 寄せ植えの模様替え

 

 

今回は この組み合わせ
ピンクのストック カルーナ シック系のパンジーを メインに

門扉の左右に 植え込みましたよ

 

 

例年 大きく変わらない組み合わせですが・・・

道行く 多くの方々に好かれる 無難な花色で
リーズナブルな花々だけで つくる事を モットーにしています(笑)
(花泥棒対策もあってネ)

 

 

左の寄せ植えも

 

 

右の寄せ植えも 主木(中心の植え替えしない植物)は
ここ何年かは「ギョリュウバイ」です

 

花期も長く 葉色も素敵で 気に入っているのですが
寒さに弱いのと 水枯れが分かりにくくて
花友様仲間では「当地(奈良)では 育てにくい」との評判です

 

 

花がポチポチ咲いてきた ギョリュウバイの寄せ植えから
パワーをもらいつつ

この冬も 元気に乗り切りましょうか

コメント

葉ボタンが素敵な季節・・・3年目の踊り葉ボタンなど

2018-01-21 08:13:29 | 寄せ植え

朝には 
霜や氷で 彩られている日々ですが

 

 

門扉のハンギングバスケットの 葉ボタンたちも
少し大きくなって

道行く方々の 目に留まるようになってきましたよ

 

 

華やかさでは
どうしても 色のある葉ボタンに 負けてしまいますが

 

 

今年で 3年目になる踊り葉ボタンも
迫力のあるメタリックぽい美しさに なってきました(^^♪

 

 

我が家は 何故か?踊り葉ボタンが 元気で超ご長寿!
2代目の踊り葉ボタンも 
今シーズンで 3年目の冬(春)↑

 

 

初代の 踊り葉ボタン(紫キャベツ)は、7~8年ばかり 頑張り

その子孫たち(刺し芽が 意外と簡単)も ↑
3年目になりますが 
5株が 庭の色々な所で 頑張っていま~す 

コメント