小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

予約注文の苗届く(笑)・・・「エキウム」「ハナクルマバソウ」

2024-11-14 06:02:43 | マイ庭づくり

(「スティローサ(ハナクルバソウ)」画像お借りしました ↑ )

 

狭い庭に
もう止めよう もう止めようと 思いつつも・・・

 

「後何度 春を楽しめるか?わからない!」の思いから
追加で
 ネット注文していた 予約苗が届きましたよ(笑)
(どちらも 初育ての苗)

 

 

日当たりの悪い 小さな庭なので

来シーズンから

初めての苗や 宿根草は
全て鉢に植えてからの 庭へ植え付ける方法に
(鉢イン庭?)
切り替えています

 

 

ここ数年 夏の暑さが大変厳しく
(40度近い日々が 長く続きました)

夏場に枯れたり 弱る宿根草が増えました!

 

 

昨年4月頃 ⇅ 
素敵だった「フロックス」も

ヨレヨレになって 夏を越した宿根草です

 

 

その為に 鉢イン庭作戦と
宿根草より 一年草を多用する庭へと 方向転換です

世の中は 宿根草ブームですが・・・
暖地の 狭い庭では 難しいグループ(寒い地方向きの品種が多い)だと
近年
強く 強~く 痛感しています

 



植えた事のない(本当は 見た事もない)
ブルーの花が素敵な 1年草「エキウム ブルーベッター」の ↑
(育てていない花なので 画像お借りしています)
来春に 期待していま~す

コメント

庭のメンテナンスは 日陰の庭の救世主「アジュガ」の所から(笑)

2024-11-04 06:06:22 | マイ庭づくり

 

半日蔭の庭でも
春一番の美しさに 感動させてくれる宿根草
「アジュガ」 ⇅

 

 

この素敵さに
 秋の庭の土壌改良?メンテナンスは

まずは 「アジュガ」の所からと決めていますよ

 

 

① 土の天地返し

②腐葉土 燻炭 マグアンプ オルトラン粒剤などを
加えて よく混ぜます

 

 

その後
 せっせと「アジュガ」を植えこみます

 

 

「アジュガ」は アジュガが気に入った所で
たくさ~ん増えているので
使い放題♪

超コストパフォーマンスが良い所も 大好きです(笑)

 

 

色んな所に

春はどんな景色になるかな?と想像しながら
植え付けるのは 楽しいですね

 

コメント

❝テラコッタドール姫❞たちのお引越し&人工芝

2024-10-29 06:08:50 | マイ庭づくり

(ボランティアガーデンでの❝テラコッタドール姫❞ ⇅ )

 

10月末で 
ボランティアガーデンは 終了しました!
(25日に引継ぎも完了)

そこで大活躍していた?
❝テラコッタドール姫❞たちも お役御免になりましたよ

 

❝テラコッタドール姫❞って
もともとは 不要になった鉢の集合体なので
鉢として再利用しても良いのですが

 

 

やはり 思い出も多くて

「テラコッタドール姫」として
再利用する事に しましたよ(笑)

 

ただ 家庭の小さな庭での再活用なので
少し スタイルを変えて セットしてみました

 


(❝テラコッタドール姫❞のアフター ↑ )

 

暫く(春まで) 様子を見ながら
最適な鉢の組み合わせと 置き位置を模索してみま~す

 

 

「これからの庭造り」つながりで
(シルバー向きガーデンを 模索しています)

「人工芝」

 

現在 庭の園路は レンガ敷にしていますが
今後の
猛暑や転倒時の安全性 草取りetc.を考えて
「人工芝」は どうだろうか?と 1メートルばかり購入 ⇅

 

 

こちらも 1年間使ってみて
ゆっくり じっくり考えてみる予定ですが

 

 

広げてみると・・・

イス大好きな「小春ちゃん」が スッカリ寛いでいるので
快適なのかも?

ただ 薄いペラペラの人工芝は安かったのですが
雑草対策としては それなりの厚さや丈夫さが必要と思えるし
お値段もなかなか高かっただけに・・・悩む・・・

コメント

夢は「香りのバラ庭」&香害(人工的な香り)

2024-07-19 08:48:30 | マイ庭づくり

(バラは「コンテ・ドゥ・シャンボール」⇅ )

2000年に

愛犬のメモリアルも込めて
バラの庭を 作ろうと思った時

大きなテーマが ❝香りの庭❞でしたよ

 

 

小さな庭なので
「ダマスク」の香りを メインにしています
(香りは混ざると悪臭になりますからね)

バラの香りには
「ダマスク」「フルーティー」「ティー」「ブルー」「スパイシー」
「ミルラ」「シトラス」などがあります
(個人的には「ミルラ香」は 苦手)

 

 

タップリと咲いた「シャルル・ドゥ・ミル」も ↑

鉢でこじんまりと咲いている
「ラ・フランス」も

ダマスク系の強い香りです

 


(「ラ・フランス」昔の上品なお母様方の化粧品の匂と言われています)


「マダム・アルディ」


(「マダム・ルグラン・ドゥ・サンジェルマン」)

(「シャポー・ドゥ・ナポレオン」)

 

オールドローズは
「ダマスク系」の香りが多いですね

 

庭としては

春 秋は 甘くて強いダマスク系の香り
夏場は
もう少し軽くて 爽やかな「ムスク」の香りを
楽しめるように バラを選んできましたよ

 


(ムスク香のノワゼット系バラ)

 

それらの事もあって

昔は 道行く方々からも「良い香りねぇ~」と
お声を掛けられる事が多いでしたよ

ところが 近年は
加齢やコロナ禍のせいでか?
「ニオイがわからない」とおっしゃる方が増えました( ;∀;)

 


(ムスク香の「スノーグース」)

 

過日 新聞に
「香害を知ってください!」とシャボン玉石けんからの
意見広告が載っていましたが

確かに 人工的な過剰な香りに
嗅覚が衰えている人が増えていると 強く感じますよ
(洋服から人工的な香りがする方ほど
バラを直接匂ってもらっても わからないと言われます⇄若い人でも)

人工的な香りに含まれる化学物質の被害も問題ですし
季節の移ろいや
 生きている事を実感したり 喜びを感じる
(危険の察知もする)
嗅覚って とても大切ですよね

 

近年 無香料の洗剤や柔軟剤や消臭剤を探すのに
とても苦労します
これらの商品を開発されるお方様
無香料の物をもっとお願~い

 

コメント

信州のガーデン巡りで魅せられた「カツラの木」などのお買い物(笑)

2024-07-10 06:46:26 | マイ庭づくり

(軽井沢のメタセコイヤ並木 ↑ )

 

信州のガーデン巡りでは
ライムグリーン 黄緑系の木々が とても多くて
(意図的に植栽されている? 特に軽井沢)

大変オシャレで 素敵に見えましたよ
日本でないような高揚感(笑)

 

 

特に 関西では目にすることのなかった

「カツラの木」の素敵さに 

ぞっこんほれ込んでしまいました

 

 

ハート型の葉に 繊細な感じのその透け感
秋には 黄葉し
落葉する葉は チョコレートのような芳香とか

 

 

たまたま 少し前に読んだ小説

「あきない世傳 金と銀」の特別巻
「幾世の鈴」で

舟材に用いられる程強く 美しく そして群れない 
凛とした木として
「桂の木」が登場していました

主人公「幸」の
大変な妹 今風ならば毒妹?「結」の
幸に似た素敵な長女の名前に 使われていましたよ

 

 

デ 旅の余韻と 本からのイメージで
 ポチと 購入してしまいました

 

 

そして 送料が無料になるからと

以前から欲しかった
(お気に入りのブロガー様宅で 目にしてね)
「宿根 ロベリア」や

やはり 夏の白は素敵だ~と再認識して
「アスチルベ」の白も購入

 

 

「ロベリア」のダークレッドは失敗だったかな?と不安でしたが
夏のメイン 銅葉のカンナとコラボして
元気カラー? ま~何とか見られるかな?

(素敵なブロガー様宅では ローズやブルーの
「ロベリア」が植えられていました)

 

 

最終的には 

耐暑性を考えて
↑ のように植えてみましたよ

左の〇印の所には
「ルドベキア チェリーブランデー」を入れたかったのですが
地方都市の7月は 売れ残りだけ!しかなくて
仕方なく 「ペンタス」
(こんな猛暑に花を買うのは バカな私だけくらいね)

 

以前は 植物の寿命を考えた事はなかったのですが・・・
30mにもなる「カツラの木」は
当然 我が家では鉢植え

私が ガーデニングが出来なくなった時が
この「カツラの木」の寿命となるのかも?と 怖くなりましたよ
今後をシッカリ見据えてお買い物しなくては!ですね

コメント