早春は 天然記念物の「五色の椿」
秋は 「萩」で高名な
“百毫寺”へ 月毎の写真講習会の帰りに行ってみました♪
白の「シュウメイギク」や 「ホトトギス」など
秋の花々が 清楚に美しく咲いていましたが
「萩」の花は、ここ数年 夏の猛暑でか?昔の三分咲きレベルだったらしく
よく写真などで見かける
両サイド萩の花に覆われる 門前の長い階段でも
チラホラ残るのみ( ;∀;)
デモ せっかく「写真頑張るぞ~」って来たので
心惹かれた所を
色々と撮ってみましたが
どれも これも
先生の「何が写したいのでしょうねぇ~」のお声が聞こえそうです(-_-;)
仕方なく
超高名な「五色の椿」の 今の様子のレポートでも・・・
奈良の三名椿(東大寺の「糊こぼし」 伝香寺の「散り椿」)の1つで
この五色の椿は 樹齢400年とか!
樹幹の美しさに ホレボレしますねぇ~
そして
落花した椿の 有名な?撮影ポイントの所 ↓
この古びたお地蔵さま? 石仏? 味わい深い良い雰囲気♪
おそまつなレポートですが
どこも 丁寧にお世話されている様子が感じられる
素敵な所でしたよ