小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

遅咲きのブルー系バラ「ノヴァーリス」&「エモーション・ブルー(ローズシナクティフ)」

2018-06-20 08:02:01 | バラ

18日の 大阪北部の大震災!
謹んで地震災害のお見舞いを申し上げます。 

 

以前から危険性が指摘されていた
ブロック塀倒壊の悲惨さに 涙が止まりません。
このような悲しい事が
 2度と起こらないように 亡くなられた方々のご冥福を
切に 切にお祈り申し上げます!

 

* * * * * * * 

例年

遅咲きの バラなので
庭のお客様にも 見ていただくことなく終わっている

 

「ノヴァーリス」

 

 

今風のグレイッシュなブルーで
ブルー系のバラにしては 耐病性もまずまずですね

 

 

次は

素晴らしい香りと 育てやすさで?
名前が次々と変わった「ローズシナクティフ(エモーション・ブルー)」

日本では あまりなじみがない話ですが・・・
多分 バラの命名権の売買で 名前が変わったのでしょうね
目下 資生堂の香水 クレドポーボーテシナクティフのイメージローズかな?

エモーション・ブルー(2006年)

ローズ・シネルジック(2013年)

ローズシナクティフ

 

 

↑ の咲き始めから ↓ へ

 

 

 

この2つのバラは ほぼ同時期の開花なので
2品種の柔らかなグラデーションを 楽しんでみましたよ

 

 

そして 6月上旬

これからの庭を考えて
この2品種のバラたちは バラ友様宅へもらっていただきました

 

地植えのバラたちが大きくなり
庭のスペースに対して 花が多すぎるようになったのと

体力的にも
このバラたちの日照を確保するのが 大変になってきました!
(鉢植えのバラは ストックハウスの屋上で育てているのでね)

 

環境も抜群 お育て力も高い バラ友様たちのお家へ引っ越せて
このバラたちも、きっと 喜んでいる事でしょう♪

 

 

 

コメント

狭い庭ほど頑張りたい つるバラの夏剪定(ランブラーローズ)

2018-06-18 07:19:34 | バラの作業

雨の止み間の 涼しい日に

是非 是非頑張りたいのが、つるバラたちの夏選定ですね!

 

 

つるバラの剪定って 冬のイメージが強いですが

年数が経った 狭い庭では
夏の強剪定こそが 全て! 一番大切!って感じますよ

 

 

デ 今回は

この春 ガレージの周りを華やかに彩ってくれた
白花のランブラーローズ「アルベリック・バルビエ」↑ の 夏剪定

 

 

これで1株とは思えない程 成長していますが・・・
(一株で ほぼガレージを取り囲んでいます)

 



新しいシュートも 順調に伸びてきたので

株もとから60センチぐらいの所から バッサリとカット
( 手が届く範囲で、ノコギリで切っていますよ )

 

 

その後
分厚い皮手袋をして 引っぱり 外しています

 

 

凄い量の 剪定ゴミですが
ビニールシートで包むと おかたずけも楽々ですね
(狭い庭も スルスルと移動&自然乾燥でかなりの減量などetc.)

そして
切り取った太枝は 今後 花の支柱などに再利用していま~す 

 

 

アフター(剪定後)の写真 ↑ 

例年 これぐらい思い切って 切り戻していますが
翌春には
何事もなかったかのような 咲きっぷり

コメント

6月の庭風景

2018-06-16 08:44:28 | 庭風景

庭のベストシーズン
5月の庭風景の写真を 今だ整理できないままですが

まずは 6月の庭風景!

 

 

 
紫陽花と 2番花のバラとの コンビネーションに
やはり 季節ごとの、「その時々の美しさが 最高!」と 感動しています


フレッシュな間にと アップしてみましたよ

 

 

まだ 青味(グリーン)が残っていた
「アナベル」が

 

 

より白さを深めて
白さ輝く? 白さに引き込まれるような美しさになってきましたね♪

この美しさを眺める時
「アナベルは 白花に限る!」って いつも思ってしまいます

 

 

そして まだ
クレマチス「白万重(シロマンエ)」の一番花が残っているのに
「ジョセフィーヌ」の2番花?が 咲き出してきました

 

 

ちょっとした事に
季節の進み 春から初夏へのうねりを、強く感じますね

コメント

夏~秋庭用のお買い物&玄関周りの模様替え

2018-06-14 08:42:00 | ガーデニング

年々 夏が
猛暑! 耐えられない高温!になり
ガーデニングを楽しむ事が 難しくなりつつありますね

 

 

これからの夏 猛暑を案じていると

ホームセンターで 幸運なことに
夏から秋に活躍してくれる植物を 色々と見つけました♪
( 地方都市では 欲しい品がなかなかゲットできないのでね )

 

 

葉色が素敵な「ストロビランサス」も「コリウス」も
夏から秋の庭で大活躍してくれる 大のお気に入り 

 

 

どちらも
今からだったら 挿し芽でドンドン増やせますし
真夏に頑張るより
今の 梅雨の季節に頑張っている方が、楽だし成功率も高~い

 

 

年金生活も3年目に入り
ガーデニングも、より低コストで より豪華に 楽しめるようにと
増やし 続けてゆく事にいそしんでいますよ

「秋色のルドベキア(オータムカラーズ)」も
やっと 年を超えての増殖に成功して、ルンルンで~す ⇅
(元々 簡単なのかも?)

 

 

デモ 
やはり ロザリアン(バラバカ)なので

6月としては、2番花のバラをメイン(主役)に
玄関周りを模様替えしました(笑)

 

 

タダ 真夏になると

今回購入のカラーリーフや ルドベキアが
”これからは 私たちの時!”とばかりに 主役になっているでしょうね!

 

 

 

 

 

コメント

愛しのクレマチス・・・「ペルル・ダ・ジュール」

2018-06-12 08:03:08 | クレマチス

遅咲きの クレマチスなので
今春も
庭のお客様には ほとんど見ていただくことのなかった


「ペルル・ダ・ジュール」

 

 

幸運にも 3名の方に
開花を始めたばかりの様子を 見ていただきましたが

 初開花の1~2輪の花では
このクレマチスの良さが 伝わりにくいですねぇ~

 

 

 

昨年 
海外でのダイナミックな咲き姿を見て(写真) 大感動!

「今年こそは たわわに咲かせた~い!」と 頑張ってみましたよ(笑)

 

 

新旧両枝咲きなのクレマチスですが・・・


小さな 小さなシェードガーデンで育てているため
日照が確保できるようにと 旧枝咲き扱いにしています

 

 

そして できるだけ枝を折らないように
注意しつつの 一年間でした

 

 

ダイナミックさは 出せなかったけれど
情感のある咲き姿には なったかな?

コメント