小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

庭の紅葉&黄葉

2020-12-15 06:54:03 | 庭風景


今年の秋 晩秋は
コロナウイルスの感染者数が急増してきたのと
実家の老親の事で バタバタしていたので

 紅葉狩りにも 行かないままでした

 

 

やっと やっと 少し落ち着いて
庭を眺めてみると・・・

 

 

すでに
庭はすっかり色づいて 晩秋の装い!

 


小さな庭の ささやかな紅葉&黄葉だけど
外出する事もなく 
過行く季節を 楽しませてもらっていま~す

コメント

寒咲きのスイセン「日本寒咲」の開花

2020-12-13 09:09:16 | 球根植物


一番早咲きのスイセンが どうしても欲しくて
10年以上昔に 購入した
「日本寒咲」

 

 

極寒の頃に 
その清楚な花に やがて来る春の喜びを感じさせてくれ
甘い香りで パワーを与えてくれる
優れものと 思っています

 

 

先日
寒さが厳しく 春の訪れの遅い故郷で
一人暮らしだった高齢の父が 施設へ入居しました

シッカリと戸締りされた実家に
父の強い決意が感じられ 心がじ~んとしました

 


( ⇅の写真は、ローコストでローメンテナンスな花壇)

 

そのような事もあって

この凛としたスイセンの花に
私も 残りの人生有意義に過ごさねば!って思います

ガーデニングだって
楽しめる時間は エンドレスではない!
来春の庭へ向かって レッツ ゴーだわぁ~ (笑)

 

 

同じ 「日本寒咲」でも
日当たりの良い「ローコストでローメンテナンスな花壇」では
もう 満開♪

コメント

来春は超コンパクトに!ランブラーローズ「メイクイーン」の誘引

2020-12-11 06:40:22 | ランブラー&つるバラ

20年近く昔に 大 大感動した
廃墟のようなガレージを覆いつくして 見事に咲いていた
ランブラーローズの「メイクイーン」

 

 

小さな庭なのに このランブラーローズを
どうしても どうしても 地植えで雄大に育てたくて
ここ5年近く 悪戦苦闘しています(笑)

 

今春は やっと念願かない
日当たりの良いフェンスで咲かせたのですが・・・

全体としての 開花期間は長いのですが
花一輪の命は短く 絶えず花ガラ摘みをしなくてはならなくて
スペース的に無理と悟りましたよ

 



デ 最後の挑戦で
来春は 鉢植えのオベリスクで楽しむ事にしました
(開花後 地植えから→鉢植えに)

10号鉢でも 伸び放題ですねぇ~ ↑

 

 

葉を取り除き 5ミリ以下の枝をカットしてから
全体のバランスを見ながら 誘引

 

 

これで
来春は 我が家サイズで大好きなランブラーローズ
「メイクイーン」を楽しめるかな?

 

 

コメント

初冬のバラに ♪ ♪ ♪

2020-12-09 07:00:00 | バラ

気温も下がり
バラたちも 凄みのある美しさで咲いてきました♪

 

 

門扉外の 古いイングリッシュローズ
「ラジオ・タイムズ」⇅

春は よく似た花が多くて忘れがちでしたが
「流石 これぞイングリッシュローズ!」とその素晴らしさを再認識する
美しさと豪華さです

 

 

「ラ・フランス」の完璧なまでの咲きぶりを
ゆっくりと鑑賞できるのも 初冬ならばこそですね

 

 

オールドローズの「ソフィーズ・パーペチュアル」

 

 

長~く いつも感動を与えてくれる
イングリッシュローズの「ザ・ダーク・レディ」

 

 

小輪のバラだって 素敵ですねぇ~
「スイート・チャリオット」↓

 

 

室内でも楽しもうと 
花瓶に ザックリと挿してみました

 

 

「粉粧楼」や「ラ・フランス」の香りに
うっとりと酔いしれていましたが

宿根草「アガスターシェ」は、ブルーの花だけでなく
花ガラ(シードヘッド?)までもカワイイと 嬉しい発見♪

 

コメント

多肉植物の紅葉&鉢修理のミニアイデア

2020-12-07 06:47:15 | 多肉植物

 

多肉植物たちが
冬の寒さに 素敵に色付いてきました♪

 

(お気に入りの「デザートローズ」)

 

日陰~半日陰の庭なので
お日様大好きな多肉植物は お気に入りを少しだけにして
育てていますよ

 

 

かなり気温が下がってきたので

寒さが苦手な「エケベリア」の仲間や
「デザートローズ(砂漠のバラ)」などを 室内に取り込みました

 

 

そして
このような鉢の移動時に ついついやってしまうのが
鉢の落下!

 

以前は 素焼きの鉢が多く
壊れると 諦める事が多かったのですが
(修理しても すぐ また壊れがちなのでね)

持ちやすい所(上の方)に、ワイヤーを巻き
 ワイヤーも接着剤で固定する ささやかなマイアイデアで
鉢の再利用が可能になりました
(このワイヤーで 強度がかなりアップ!)

これで 修理後も
 より快適で 少しオシャレに見えるかな?

コメント