小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

奈良らしい 「お庭飾り」完成しました♪

2022-08-10 08:59:12 | マイ庭づくり

昔から

当地だけの 
「奈良らしいお庭飾りが 欲しいなぁ~」と
常々探していましたよ

 

 

このところの コロナ感染者数の爆増に
毎日 自宅引きこもりの生活を続けていて・・・

フト 思い出したのが
過去に見た?
道沿いに 無造作に置かれていた鬼瓦たちです

 

 

デ その記憶をたどり 調べてみると
「瓦道(がどう)」さんに たどり着きましたよ

 

国宝の瓦などをつくっている所のようでしたが
体験学習として
奈良の有名寺院の 鬼瓦のレプリカをつくれるようでした

 

 

早速 鬼瓦作りにチャレンジ

全て 準備されていて 私は「東大寺」
夫は「正倉院」の鬼瓦のレプリカに トライしてみましたよ
(当日の参加者は 私たちだけ
コロナでの自粛がなかったら 修学旅行などで混んでいたかも)

 

 

型に シッカリと粘土を入れ込み
(これが 簡単なようで 意外と大変で
たくさんお手伝い戴きました)

 



不要な粘土を カットし



思い思いに 文字を書き込み 体験終了
(これで より私だけの鬼瓦になりますね!)

 

この後 乾燥と焼き上げで
待つこと 約1か月で 完成しましたよ

 

 

なかなか渋い 鬼瓦色~♪

大喜びで
和の雰囲気でまとめたい所に 置いてみましたよ

 

 

まずまず ピッタリかな?と思っていますが

 

年月を経て
この鬼瓦が 苔むしてくれば
より奈良らしい 素敵なお庭飾りになると 期待していま~す

 

コメント

とても華やかで 素敵だった宿根草「クナウティア アースミジェット」

2022-08-08 08:24:33 | 花・宿根草など

2年目の株になっていたからか?

今年 とても存在感を出していた宿根草の
「クナウティア アースミジェット」

 

 

宿根草がメインの庭だと
最高に良いお仕事の 宿根草の1つと感じましたよ
(花サイズも 程よいですね)

 


(5月中頃 右端の花)

 

バラのハイシーズン前から 華やかに咲き出して

6月~7月と
長~く咲き続けてくれましたよ

 


(6月 中頃)

 

ただ ロザリアン(薔薇バカ)としては
少し微妙 

 

バラより 華やかすぎるし
我が家のバラは ピンク~白~マジェンタ色がメインなので
宿根草に望むのは バラを引き立てるブルー系ですね!

 

 

今春は 
日向の宿根草育ては 超初心者なので
(長~く日陰の庭(笑)

 

素敵だった宿根草の本の表紙写真を 真似て
植えてみましたが・・・

来春は
同じ「クナウティア」でも

ブルーの「アルベンシス」や
グリーン又はライムイエローのカラーリーフを
もっと多く使いたいなぁ~

 


(クナウティア アルベンシス)

 

 

コメント

2022年の マイ素敵だった花木大賞の 「コバノズイナ ヘンリーズ ガーネット」

2022-08-06 09:11:10 | 花木

連日の 猛暑に
さすがのガーデニングマニアも

朝の水遣りが やっとの日々です

 

 

こんな時こそ 今春の反省会ですねぇ~

まずは とても素敵だったのに
アップしないままだった植物から・・・

 

フェンスの外へ 長~い真っ白な花穂を伸ばし
道行く方々から 
「キレイねぇ~」のお声を たくさんいただいた

「コバノズイナ ヘンリーズガーネット」

 

 

2年前から 植えていたのですが
昨春の花は チョッピリだけ

デモ その後の
 秋の紅葉の美しさに 大 大感動した花木です
(その紅葉の写真がありませんが・・・)

 

 

そして 本当に日当たりが良いのは
フェンスの外だけの我が家

 

当然の事ながら
植物たちは 必死でお日様を求めて
フェンスの外へ 枝葉を伸ばし

お日様タップリのフェンスの外で 咲いている花々が
やはり
一番美しいのですね😢

 

 

フェンスの外で咲いた
「シャルル・ドゥ・ミル」の美しさにも ⇅

少しばかり悲しいけれど
感動していましたよ

 

コメント

猛暑のガーデニングは 朝の水遣り1回で乗り切りた~い!

2022-08-04 09:04:05 | ガーデニング

(涼しさ誘う 「チコリ」の花)

 

年々 厳しくなる夏の猛暑!

熱中症でダウンしないためにも
大好きなガーデニングだって
早朝の水遣り1回だけで 終わりにすべきですね

 

 

それでも 少しは
今咲いている花を楽しんだり(写真を撮ったりね) 
草引きや 切り戻しもしたいので

早朝の 時間はとても貴重です

 

真夏の水遣りは
夕方の方が(日が暮れてからの方が)
よりベストなのですが
(地温が下がるし 高温時には鉢の湿度が下がるので)

当地は 日が暮れだすと
 蚊が酷くて とても難しいです( ;∀;)

 


(「イチジク」の木陰)

 

昔は 土の配合を変えることで
バラも紫陽花も 1日1回の水遣りでOkでしたが

昨年ぐらいから 
1日1回では厳しい鉢が増えてきました!

 

出来るだけ 日陰に集めていますが ↑
やはり お日様も必要なので

 

 

小さな鉢植えは

大きな発泡スチロールの箱に まとめて
周りには土を入れ 地植え風にしたり

 

 

「紫陽花」に至っては 腰水にしています

 

以前 普通の受け皿で腰水にしたら
ナント お水が熱湯に!

発泡スチロール箱は 断熱性もあるので
見た目イマイチですが 愛用していますよ

 


(地植えの「アブラハム・ダービー」)

 

今夏は 
「夏バラは咲かせない!」のがマイルールでしたが

気が付くと
高い位置で コッソリと咲いている花も ↑
やはり 地植えのパワーは大きいですね

 


(パンジービオラの発芽処理)

 

そして

どうしても 何かしら育てていたい お世話していたい
ガーデニングマニア熱は

涼しい室内での
パンジービオラの超早期種蒔きで 発散中(笑)

 

 

7月23日に 発芽処理をスタート

27日には 培養土に撒きましたが ⇅

 

 

31日には 無事発芽してきましたよ♪

ほぼ発芽したら お外に出しますが
(屋根の下 遮光ネット付きの所)

後2か月で
 再びこの可愛いパンジービオラに再会できると思うと
とても元気が出てきま~す!

 

 

今回 撒いたのは
超早咲きビオラ(種まき後2か月で開花)の ↑
子供たちです

 

コメント

「セッコク」→「クレマチス 流星」→「フウラン」と マキの木で楽しんでいま~す

2022-08-02 08:40:33 | クレマチス

(クレマチス 「流星」)

 

前回 
クレマチスの2番花をアップした流れで

今春 素敵に咲いていた
「クレマチス 流星」を思い出しましたよ( ´艸`)

 

 

超期待大で 庭におむかえしたものの
長年 イマイチで悩んでいたのが

昨年ぐらいから 
大株になり? 花数も格段に増えて
お気に入りの クレマチス風景を演出してくれています♪

 

 

このクレマチスは
ちょうど バラのハイシーズン後から
紫陽花がステキになる6月半ば頃までが 開花時期で
(お庭のお客様が来ない頃)

 

残念な事に
私一人だけが その鑑賞者です
(夫には 無理やり「今素敵よ!」と見せていますが(笑)

 

 

咲き始め頃の写真に ↑ 
「セッコク」も咲いているのに 気が付きましたよ!

 


(「セッコク」)

 

鉢で育てるのは 意外と難しかった野生のランたち?
「セッコク」「フウラン」が

マキの木に着生させてから
メンテナンスゼロなのに タップリ咲いてくれます!

 

 

「マキ」って
バラには似合わない 和風の木で
バラにハマったお家では 切られる事が多いですが・・・

私的には
 とても重宝していて お気に入りの木となっていますよ

 


(「フウラン」⇅ )

 

① 強い剪定に 耐えられる!
(樹高も3分の2位まで 下げましたし
枝もかなり切っています)

② ランの着生が 容易!

③ クレマチスやバラの誘引用に 便利

 

 

どれも これも
私の勝手な思い込みの 利用法と長所ですが・・・

年々 増えてきている
「セッコク」や「フウラン」を見ると

「本当に 良い木だわぁ~」と実感しています

 

 

コメント