桜が終わると花水木が咲きだし、埼玉県の県花でもあり街路樹としても沢山植えられています。
大宮公園には「ハナミズキ通り」と名付けられた通りがありとっても綺麗です。
モミジの新芽が出そろい、小さな花が沢山風で揺れています。
モミジの隣にピンクのハナミズキが咲き出しました~
白花のハナミズキも風情があって大好きです。
待望のむべの花が咲いてきました。
自家受粉はしない花なので、明日にでもアケビの花と人工受粉をしてみようと思っています。
あら、そういえば明日は雨降りだったかしら・・・
タンチョウソウとヒトリシズカ。
ヒトリシズカはあっと言う間に成長し、もうほぼ花は終わり短い命でした。
今年は春蘭が成績が良くとっても嬉しい~ 素朴ですが可愛い花です。
一昨年友人と群馬の温泉に行った帰りに、思い出にみんなで買った「カマツカ」が開き出しました。
きっと友人宅でも開いていることでしょう。 秋には真っ赤な実がなります。
春の山野草の定番、ヒメリュウキンカの八重花と一重花。
毎年必ず咲く可愛い花たち~
あちこちにこぼれた種から咲くムラサキケマンとキケマン。
キケマンは花丈が30~40cmと大きくなります。
細かい葉もそれぞれ特徴があり美しい。
可愛く毎年必ず咲くスミレたち4種。
薄紫のタチツボスミレに虫がついていたので、即刻退治。
この4種は強くて毎年咲くけど、買ってきたお値段が張るスミレは虫も好きらしくて食べられてしまい、
しかも弱くて3年目には自然に消えてしまうので、最近は諦めてこの4種類を楽しんでいます。
春の山野草で寄せ植えにしてみました。
十和田葦、カナダオダマキ、タチツボスミレ、ウズラバタンポポ、ニワゼキショウ、クローバー等です。
少しずつ花が来るでしょう。
さて「この容器はなんでしょうか。
キッチンにあるものです!
実は「すき焼き鍋」です。
娘がLAに戻る時に置いていったすき焼き鍋です。
すき焼き鍋は我が家にもあるし、二つあっても使わないので捨てようかと思ったけど・・・
花を入れてみようかと思い立ち~
金属なので穴を空けるのは大変、そこで中にプラスチックの鉢皿を入れてあり、穴を空けました。
水を切るために傾けても、土がこぼれないように苔を張ってみました。
夏場は容器が熱くなるので、木陰に置くか中を取り出すことになるかもしれませんが。
ニホンサクラソウも咲きだし、海老根にも蕾が上がってき、シャクナゲも開花まじか。
次々と花が咲いてくるのが楽しみで、一番嬉しい季節です。