8/6(金) 2日目つづき
お待たせしました。いよいよ今回のメインイベント「ねぶた祭り」のレポートです。
夫の従兄弟が「三内丸山遺跡」まで車で出迎えて下さり、2日目と3日目のお宿を提供して戴きました。
奥様にはお互い初めてお目にかかるので、どんな方かなと心配でしたが、とっても気さくな明るい方でホッといたしました。
8/2から始まった「ねぶた祭り」、本日8/6は最終日なので一番盛り上がるのだそうです。
従兄弟宅から徒歩で20分で会場に着きました。 桟敷席を予約して戴いていたので、まずその場所へ。
時間は6時過ぎであたりはまだ明るいけれど、早速ビールで乾杯。
左のお二人が従兄弟夫妻です。
私達の席は一番前のいい席でした。 ちょうど目の前の道路にはねぶたが入ってきてスタンバイしているところでした。
「すみません、一枚写して」とお願いして、シャッターを押していただいた青年はアサヒビールの方でした。
押していただいてから、あらら乾杯のビールは「一番搾り」だったことに気付いたけど、後の祭りでした。 いつもは「スパードライ」も良く飲んでいるのよ…
そしてお譲ちゃん2人があまり可愛いので、許可を戴きパチリ。お囃子のスタイルもかっこいいね。
そして辺りはまだ明るいので雰囲気が出ませんが、 最優秀製作者賞を獲得したパナソニックの「水滸伝」のねぶたです。
同じパナソニックのねぶたですが、辺りが暗くなると一段と雰囲気がいいですね。
そして同じ水滸伝ですが、横から写したものと後ろ側も写してみました。
虎退治の場面ですが、すごい迫力ですよ。
左が青森市のねぶたで右はアサヒビール他各社で提供しているねぶたです。
市長賞を獲得したねぶたの正面と裏側です。 ねぶたの下に沢山の人たちが担いでいるのですね。
だんだんと盛り上がってきて、沢山写真を写していると、祭りに参加している跳人(はねと)の方が、「写そうか」と言って写して戴いた一枚です。
再生してみて私達より、後ろの若い主婦のお仲間が一緒に盛り上がっているのが分かりました。
私達だけモザイクをかけたけど、後ろの方たちは目立ちたがっていたようですし、写真も小さいのでこのままにしました。
跳人 の若い女性4人組、このような花笠を被って(最近は被らなくなってきているようです)浴衣を短くおはしょりをして、下の色腰巻を見せるのが正式な服装らしい。
ちょうど休憩時間に写真を撮らせてもらいました。
「ラッセラー・ラッセラー・ラセラセ・ラッセラー」の掛け声で跳ねる跳ねる!
ね~良く見て、一番真ん中の若いママさん、片手でベビーカーを押しているのよ。
押しながらやっぱり跳ねていました。もちろん赤ちゃん乗っていましたが・・・
大丈夫なの? ちょっと心配よ、熱でも出さなければいいね~
男性陣も負けずに跳ねる跳ねる!! 日ごろのストレスを一気に解消か!!
東芝各社のねぶたの正面と裏側です。裏側は千両箱みたいです。
NTTグループのねぶたのやはり正面と裏側です。
跳人が跳ねるには、太鼓と横笛のお囃子に合わせています。
いろいろな太鼓の種類がありましたが、この太鼓は大きかった。
お囃子は途切れることなく続くので、良く見ていたら途中で途切れないように上手に交代していました。
ねぶた囃子の後には、シンバルのような鐘を打ちながら、腰には沢山の鈴も付けてとっても賑やかです。
跳人も沢山鈴をつけていて、時々観客に投げるのです。手渡しもあり私もこの鈴を3個ゲット、孫のお土産にしました。
大人はもちろん沢山いますが、子供たちも揃い袢纏で可愛いのよ~
まだまだねぶたの行列は続くのに、なんとここでカメラのバッテリーがなくなってしまいました。
「あら~大ショック」 でも後はカメラのことを気にしないで十分楽しめました。
昨年亡くなった仲好しの友人が、「元気になったらねぶた祭りに行きたいな」と言っていたのを思い出し、今回彼女の写真を一緒にバックに入れて持ち歩きました。
ビールが好きで賑やかな事が大好きだった彼女。
この桟敷席のどこかにきっと彼女も参加しているような気がしていたけれど、どうだったでしょうか・・・
明日はねぶたの海上運行です。こちらもとっても楽しみです。
では続きはまた・・・
いい席とあってよかったね。お父さんの従兄弟に感謝だよね。
LAにもねぶた来るんだって。
わたしも行ってみます!
お友達、きっと一緒に見てたと思うよ。
写真持ってきてくれてありがとうって。