花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

自分へのプレゼント~

2011-12-08 23:15:35 | 日記

かなり前から気になっていたことがありました。

前から使っていた携帯電話が、来年の7月までに機種変更をする必要があると、携帯電話会社から1年以上前からお知らせをいただいていました。

なんでも新周波数に対応している携帯電話に変える必要があるそうな。

夫は無料で機種変更できる新しい携帯電話にしたのですが、私はすぐに決断できなく~ 半年ほど考えてきました。

携帯電話でなく、スマートフォンに変更するもありかなと・・・

 

時には携帯電話では通話とメールが出来ればいいと思ったり~ 今まで通りなら料金も安いし~

スマートフォンも魅力的だけど、使いこなせるのかな~ 料金も高くなるし~ 

この二つの間で揺れ動いていました。

 

インターネットは家でパソコンですれば問題ないけど、スマートフォンならどこでもネットは可能になる・・・

最近だんだん目も悪くなってきているし、出来るだけ大きな画面でネットをしたいのよね~

となると、iPad2を外でも使えるように出来たらいいな~ とだんだん欲も出てきます。

「テザリング」という機能がある携帯電話があるよ~ と知り合いが教えてくれました。

 

テザリング機能って何? 

携帯電話やスマートフォンをモバイルWiFiルータとして使用できる機能のこと。

へ~ その機能があるスマートフォンを持っていれば、外でもiPad2でネットが出来るということになるわね。

 

私スマートフォンにした理由は、このテザリング機能が決め手となりました~

動機は不純かもしれないわね~

普通のスマートフォンの機種は沢山あるけど、このテザリング機能のあるスマートフォンは絞られてしまいます。

店頭で並んでいるものを見せられて、無料で機種変更できるテザリング有りのスマートフォンもありました。

手に持ってみると、分厚いし重い~ でもこれは無料よね~ でもね、気に入らないのよ・・・

 

12月初旬に発売になる新機種を持ってみると~ 薄い~軽い~ 手にしっくりくるし可愛い・・・

でもね~ お値段が高いのよ~

これから使い続けるなら~ 新機能が満載の気に入ったものにするべきよね・・・

 

で決断しました。 私自身へのクリスマスプレゼントにしようって! ちょうどクリスマスシーズンだわ!

宝石などのアクセサリーを買うと思えば、ずっと使えるなら安いものだ~ と自分に言い聞かせ・・・

注文しました~ 11月20日頃のことでした。

 

そして、12月3日電話あり~ 機種変更してきました。

 

 

じゃ~ん! それがこれです。  DIGNO ISW11K    Android(アンドロイド)で、TVで時々CMが流れています。

そして使い方、ただ今勉強中です。

 

どんなアプリケーションを入れたらいいのか・・・

とりあえず、アマゾンで雑誌を取り寄せてみました~

読んでみると、裏ワザで参考になるものあり、もうすでにその機能は入っているよ~ というものもあり・・・

ネットを沢山すると怖いのがウイルスなので、無料の「アンチウイルスソフト」だけはダウンロードしてインストールしました。

結局、雑誌も本屋さんで新機種に対応している物を買うべきだったわね~ 参考にはなったけど・・・

 

便利なのは、パソコンのメールも設定できるので、いつでもどこでもメールチェックが可能になりました。

でも最初の夜は、アラームをセットして、枕元に置いて寝ると~

真夜中に3回も着信音で目が覚めてびっくり~  あらら、パソコンのメールは夜中でも送ってくるのよね。

夜中は静かにぐっすり寝たいので、音量を下げて寝たら~ アラームまでならずに翌朝は寝坊。

手さぐりの設定なので、難しい~

 

結局、夜寝るときはマナーモードにすることにしました。

マナーモードに設定しても、翌朝のアラームだけは鳴るようになっていたのです。

まだまだ初心者なので、これからです。

 

後はぼちぼち、手さぐりしながら楽しんでいこうと思っています!

動機は不純だったけど、なんだかとっても嬉しいこの頃でした~

 

娘は「安いじゃ~ん」って言うけれど・・・

でもでも結局毎月の料金は約3倍になってしまいました・・・

 

 

 

 

 

 

 


燻製いろいろ

2011-12-04 15:22:50 | 料理

ひと月ほど前から、テレビの情報に影響されてか、最近夫がいろいろな燻製に凝っています。

主に豚肉やシャケ、卵などです。

燻製の芳ばしい香りが、とっても食欲をそそり、お酒のおつまみにもぴったりです。

 


出来立ての豚肉の燻製と右はベーコンです。

 

夫は買い物も、結構好きで現役を引退してからは、物の値段も私以上に良く把握しています。

豚肉の燻製にはもも肉や肩肉を、ベーコン用にはバラ肉を吟味して自分で買ってきます。

いったん茹でて、漬け汁に漬けてから、チップを敷いて燻しているようです。

私が留守の時によくやっていますので、私は詳しく知りません。

たぶんネットで検索して、作り方を参考にしているようです。

燻製は夫の仕事と位置付けて、私は手出ししないようにしています。

 

左の豚肉が燻製にしたもので、右がベーコンです。

 

初めての卵の燻製は、燻し過ぎで失敗作でした。

ゆで卵を漬け汁に漬け込んでから、20分燻したそうです。

皮に亀裂が入っているし、皮も硬すぎで味もしょっぱ過ぎました。

でも燻製の香りはすごく~ 失敗作でもサラダにしたり全部食べてしまいました。

 

2度目以降は、燻す時間を半分に10分にしたそうです。

色もよし味もちょうどよく、とっても美味しくて~

卵大好きなのですが、コレステロールが高いので、一日1個しか食べないようにしています。

 

ゆで卵の剥き方って、つるりんと向く方法を知っている方と知らない方もいるのでしょうか?

先日電車の中で、お隣の席に座った年齢の高い二人連れの女性の話が聞こえてきました。

ちょうど卵の燻製の話なので、私の興味を引き、耳をダンボにしていました。

ゆで卵の殻の上手な剥き方を、二人とも知らないらしく、いつも苦労しているようでした。

そんな時、話しかけて教えてあげた方がいいのか、悪いのか~ 結局話しかけませんでしたけど・・・

 

そんな訳で、ゆで卵の簡単な剥き方、写真で写しました。

卵の燻製やおでんに入れる時など、数が多い時は少し大きめのタッパーウエアに入れて蓋をします。

カシャカシャと音がする位、あまり強すぎると卵自体が壊れるので、加減しながら1分ほどゆすります。

 

 

細かいひびが全体に入れば、オッケーです。 これだけで簡単につるりんと殻が剥けます。

 

 

傷もできずに、とっても綺麗に簡単に剥けました~ これで10個位は朝飯前ですね。

殻は中の薄皮にくっついた状態で、つるりんと剥けるはずです。

 

ゆで卵する時に、なるべく買い置きしておいた日付の古い卵を使うと良いようです。

生みたての新鮮な卵はゆで卵には適さないので、プロの方も会社の倉庫で何日か眠らせるそうです。

次は何の燻製に挑戦するのか、楽しみです!