花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

笑顔で再会

2012-03-15 06:09:19 | 旅行

3月14日(水)午後12時10分、ロスアンゼルス空港(LAX)に、予定より早く到着。

空港内でターミナルに接続するまで、30分ほど待機しいよいよ入国です。

入国審査も税関もかつてないほど空いていて、すぐに無事に通過。 水曜日だからね~

私にとっては、通算13回目のLA訪問です。

 

 

 

来たよ~ みんなでお出迎え! 

空港には可愛い孫たちが待ちかねていました。 ほんと分かっていたのかな?

 

娘とLAのグランパとレックスとアクセル、ちゃんと到着前に来てラウンジで待っていてくれました。

 

 

 

笑顔でハグ、Pシニアの出迎えは予想外で嬉しい再会でした~

レックスは身長も伸びてお兄ちゃんになったね~ たった5ヶ月会わなかっただけだけど・・・

 

 

 

アッキー久しぶり、大きくなったね~ この感触がたまらないわ。

「グランパ初めまして、ぼくアクセルです」

 

LAXからフリーウエーに乗らず、一般道で25分でレドンドビーチの家に到着です。

近くていいね~、やっぱりLAは暖かい、18度位なので上着はいらなかった~

 

家に着いて、早速お腹を空かせていたアッキーに、日本のお土産の離乳食です。

かぼちゃのポタージュ、初めてだけど美味しいね、1袋完食でも足りず、ママのおっぱいを追加。

5か月前とは随分違って、しっかりと首も座り元気に成長していました。

 

到着した日は、時差ボケで眠かったけど、頑張って夜10時ごろ就寝。

それでも、翌早朝の4時半には目が覚めて、もう寝られないので早速ブログを更新しました~

今回は2週間の滞在ですが、孫たちとの触れ合いの様子をアップしていきたいと思っています。

 

 

 


再びLAへ

2012-03-13 21:45:57 | 日記

あの未曽有の大震災から、1年になりました。

日本人にとって2011年は忘れられない年になりました。

そして最近もあちこちで地震が起きているし、日本のどこにいても心配の種は尽きません。

 

今年も夫がLAマラソンにエントリーしています。

昨年は少し早目の11日の夕方の便で、出発予定でしたから、ちょうど大地震が起きた時に成田空港で被災しました。

出先で地震にあい、飛行機がすべてキャンセルになり、成田空港で一夜を過ごしそれなりに大変でしたが、後で東北の被災地の様子を見ると、その比ではない被害の大きさに愕然としました。

あれからもう1年になるのですね…

 

今年は少しずらして、明日14日の夕方の便で成田から出発にしました。

何事もなく、予定通りのフライトになると良いな~と思っています。

 

荷造り準備はほぼ終わり、鉢植えを移動させたり、旅行前はするべきことがまだあります。

 

 

 

2月に植え替えたニホンサクラソウ、こんなに沢山芽が成長してきました。

水栽培のエンコウソウも元気に大きくなっています。4月には黄色の花を咲かせるでしょう。

 

 

 

3/6 ニリンソウの芽が少し顔をのぞかせています。 この発見が何より嬉しい~ 昨年の夏の暑さも、冬の寒さも乗り切りました。

3/13 今日ですが、こんなに沢山の芽が、大きくなっていました。

まだ花芽はついていないので、たぶん帰ってきてから4月には白い可愛い花が見られそうです。

 

 

ご近所のお庭のフクジュソウ、毎年可愛い花を沢山咲かせます。

我が家にも昨年、友人から戴いたフクジュソウが、2輪咲きました。これから大株に育てましょう。

君子蘭は2階の暖かい部屋で、花芽を沢山つけて数えてみると、2鉢で9本ありました。

たぶん帰国するころには満開になっていることでしょう。少し涼しいところに移動させました。

 

 

 

真っ白のクリスマスローズ、今年も沢山の蕾を付けて開花しています。

つい最近、花屋さんで出会った八重のクリスマスローズ、こっくりとした花の色が気に入り買ってしまいました。

大株に育てたいものです。

他にヒヤシンスや水仙も蕾を付けて、遅い春を待ちわびているようです。

 

きっと2週間後、帰国するころには庭も花盛りになっているはずと楽しみにしています。

鉢植えのビオラなどが、枯れないように祈っています。

 

 


びっくり仰天の話

2012-03-10 21:13:48 | 日記

最近聞いた驚くべき話です。

2月のある日のこと、近くにあるスポーツジムの仲間に起きた出来事です。

 

それはゴルフと観光目的でハワイ旅行に行った時のこと。

旅行の数日前から風邪気味だった一人が、ハワイに行ってから熱をだし肺炎になって、病院に入院したそうです。

 

その入院の費用を聞いて驚きました~ 

 

なんと~ 1泊 1,000,000円 ですって 0 の数間違いではありません。 0 が6個で百万円です。

しかも2泊したから、2,000,000円 ですって   えっえ~ 

しかも世の中こんなに円高なのに

日本人をバカにしているとしか思えない

 

その方ある個人企業の現役社長さんですから、お金はあります。 間違いなく

でもあまりの高額にびっくりして、日本へ帰る飛行機がとれたと言って、強引に退院したそうですが・・・

きっとびっくりして、熱も下がったのでしょう。

(日本に帰国してから、地元の病院に通院して治療を受け、すでに完治されたようです) 良かった~

 

いくら観光客相手だからと言っても、高すぎですよね~  ぼったくりと言いたいです。

しかも保険に加入していないと、病院で見て貰えないというケースもあるようです。

 

ハワイでも、もっと良心的な病院もあるとは思うけど、本当に驚きました~ 

うっかり外国で病気になれないですね。

 

保険に加入していても、一時的には支払いが発生するので、クレジットカードで支払うにしても限度額があるから、足りない時は国内の家族から送金して貰うということが起きるかもしれませんね。

 

 

私はいつも海外旅行に出かける時は、必ず保険に加入してから出かけます。

何が起きるかわからないので、一応安心料として・・・

幸いにして、病院のお世話になるような事態になったことはありませんが。

 

個人旅行の場合は、必ず海外旅行保険に入っておきたいものですね 

 

 


今はやりの塩麹

2012-03-09 17:13:16 | 料理

去年あたりからTVで塩麹を取り上げてから、この節かなりの人気で麹がなかなか手に入らなかったりします。

栄養満点の塩麹、何より素材の美味しさを引き出すのが魅力ですね。

 

私は塩麹を自分で作っていません。 

一昨年の秋に、ご近所の飲み仲間のOさんから教えていただき、新潟から取り寄せている「こうじ床」がまさに塩麹なのです。

 

 

 

 

2010年11月に「キャベツの麹漬け」のブログに載せています。左の写真をクリックすると、リンクします。

右の写真は、今回2月に取り寄せたもので、新たに「越後の塩麹」のシールが張られていました。

いつもはネットで注文してから2・3日で届くのに、今回は注文の多さに間に合わず、なんと10日位して届きました。

 

 

麹からの手作りの塩麹は、発酵させて出来上がるまで2週間位かかりますね。

こちらのこうじ床は、出来上がっているので、家に届いたらすぐに使うことが出来ますよ~

 

肉や魚に擦り込んでから、調理すると美味しさがアップします。

塩麹レシピで検索すると、ネットには沢山のレシピがあふれています。

 

ドレッシングにすると美味しいので紹介します。

 

≪材料≫

塩麹     山盛り大匙 1

オリーブオイル   大匙 1

黒酢     大匙 2

黒こしょう  たっぷり

 

  

ボールに材料をすべて入れて、よく混ぜ合わせるだけの簡単ドレッシングです。

お好みで黒酢は米酢でもよし、レモンでもよいと思います。

その時の、お好みでヨーグルトを加えたりすると、バリエーションが増えますね~

この時の野菜は、自家菜園の物ばかりで、サニーレタス、大根、ルッコラでした。

 

漬物も簡単に出来るので、サラダ感覚で沢山の野菜が食べられます。

 

 

この時も自家製野菜だけで漬物にしました。

 

白菜(キャベツも美味しい)はざく切り、ニンジン、大根は薄切りにします。

冷蔵庫にある野菜でOKです。

野菜は3品   400g    塩麹  80~100g (野菜の20~30%)

 

野菜にこうじ床をよく混ぜ合わせ、ビニール袋やタッパーで一晩おくだけで、一夜漬けが出来ます。

急ぐとき、午後漬けて夕飯に間に合わせたい時は、重石をすると間に合います。

 

 

寒い時の定番料理、粕汁にも塩麹を加えると、深みが増してさらに美味しくなりました。

塩麹を入れたらその分、味噌の分量を減らすと塩分過多にならないでしょう。

 

 

一時の流行で、作り方が面倒だと、ついつい1回は作ってみるものの、忘れ去られていくのではないかしら。

その点この塩麹は、夏場でも注文すれば、すぐに届くのでとっても便利にしています。

1袋 700g入りで、347円です。 袋を開封しなければ常温で保存できます。 

自分で麹から作るより、安いと思うのですが・・・

ただし送料が500円かかるので、まとめて5個か6個位注文します。

お友達とまとめて注文すれば、送料も気にならないでしょう。

山崎醸造(株) で注文できます。 (単なるファンで~す)

ただし今はまだ届くまで、日にちがかかるかもしれません。

 

私は昨年の夏、LAの娘の所に2ヶ月滞在した時も、このこうじ床を1袋持参しました。

娘の連れ合いのP君もこれで漬けた漬物が大好きでした。

来週またLAを訪れる時にも、1袋持って行くつもりでいま~す。

 


友人の個展&ランチ

2012-03-06 22:57:26 | 日記

 

昨日5日は、友人たちと以前から日にちを決めて、OL時代の友人の日本画展に行ってきました。

いつもは晴れ女を自称している5人でしたが、見事に一日雨降りでした~

亘征子日本画展は2年に一度、新宿の京王百貨店6Fの京王ギャラリーで開かれます。

 

亘さんから届いた案内状です。

 

1時間ぐらいかけてゆっくり一枚ずつ絵を観賞。

ご自身が好きなイギリスの田舎の風景は、のどかでホッと心が癒されるような絵でした。

懐かしい上高地や、新潟の山々の風景にも心が和みました~

 

 

さてと、予約してあるお食事処に向かう途中のこと。

カメラを用意してきたのに、彼女の個展の様子を写すのを忘れていました。「が~ん!」

我ながら信じられない~ とっても楽しみにしていたのに~

 

仕方ないわね、 「亘さんの個展」は2年前のブログでもアップしていました。

雰囲気だけはわかるでしょう。

 

この絵のタイトルは、「夏の終わりに」 亘さんに譲っていただいた日本画です。

サイズを計ってみると8号の大きさでした。 我が家のリビングに飾っています。

(額のガラスに私自身が反射して、綺麗に写せません)

 

戴いた案内状も素敵なので、小さな額に入れて一緒に飾っています。

 

 

ランチは住友ビルの51Fの北大路新宿茶寮を予約しました。

雨でも地下道で行けるので、全く傘を使わなくても済みました。

 

 

ビルの51階に、こんな和風の佇まいが現れました。 完全に個室なので、ゆっくり食事できお喋りにも花が咲きました。

お部屋の様子は、北大路のHPから戴きました。

窓からは眺望が楽しめるはずでしたが、雨のため視界はゼロで何も見えませんでした。

ちょっとがっかりでしたが、食事中に地震が起きなくて、ちょっと安堵でした。

こんな高層のビルにいる時に、地震にあいたくないですね。

 

 

ランチには十分すぎるほどのお料理で、大満足でした。

誰一人欠けたりすることもなく、久しぶりに5人全員が揃っての楽しい会食でした~

 

 

 

 


収穫したコウサイタイ

2012-03-03 16:58:05 | 日記

この寒い季節に収穫できる、ありがたい「コウサイタイ(紅菜苔)」という名前の野菜があります。

カタカナの名前では覚えられなくても、漢字に当てはめると覚えられそうです。

コウサイタイの情報を調べてみると~

アブラナ科のヨーロッパ原産で、中国揚子江近辺で栽培されてたものが、日本へ渡来したそうです。

 

 

茎がつる紫のような色をしています。 菜の花のような可愛い花を、こんなに沢山咲かせてしまって硬いのでは?

と思ったのですが、茹でてみると柔らかくて、つるりとして何とも美味しい食べやすい野菜で、大好きになりました。

 

 

茹でると、湯に色が落ちるので、緑っぽくなります。

そのままお浸しでもいいし、サラダ感覚でマヨネーズにも合うし、この時は辛し和えにしました。

茹でて冷蔵庫で保存してあると、とっても便利に使えます。

 

育てやすいらしく菜園はもちろんですが、プランターでも育つようですよ。

一輪挿しに飾っても可愛いし~ 一石二鳥の野菜です。

 

 


川幅うどん

2012-03-02 21:18:44 | 料理

大雪の翌日は、気温がぐんぐん上がり春のような暖かさになりました~

と思ったら~ 今日はまた冷たい雨の一日になり、目まぐるしく天候が変わります。

でも一雨ごとに、ちょっとずつ春が近づいてきています。

 

先日のこと、鴻巣まで「びっくり雛祭り」を見に行きましたが、鴻巣市役所の売店コーナーで、生の川幅うどんを見つけたので買ってみました。

なんでも鴻巣市を流れる荒川の川幅が、日本で一番広く2.5kmあることから、この幅広うどんが作られたようです。

ご当地グルメを地元の方々が考案して、何軒もの川幅うどんを食べさせるお店が広まっているようです。

 

 

これが「川幅うどん」です。 本当に幅が広くてびっくりでした~

 

 

たっぷり沸かした湯に、一枚ずつ入れ約3分茹で、冷水でしめます。

青のり入りにしたので、こんな色に茹で上がりました。

茹でる時に枚数を数えながら入れると、13枚で2人分でした。

割り切れませんけど、いつも夫には多めの量を用意するので、ちょうどよく夫が7枚、私が6枚です。

 

 

用意しておいた暖かいうどん汁で戴いてみました~

思っていたより、コシがなく柔らかいうどんでした。 「う~ん柔らか好きにはいいかも・・・」

要するに幅が広いから、コシがしっかりあったら逆に食べにくいのかもしれないわ。

 

ゆで時間3分と記載してあったので、時間通りにしたけど、若干短めが良かったのかもしれません。

もう一度試してみないと何とも言えません・・・

お店で食べたら、きっともっと美味しく戴けたのかもしれませんし・・・

麺類好きの私たちには、ちょっと期待しすぎたのかもしれません・・・

 

でもまあそれなりに美味しく戴きましたけど・・・ 確かに珍しいうどんではありました~