11/5・6 で山梨県の勝沼へ、中学校のクラス会に行ってきました。
なんと中学校を卒業以来、55年振りに級友たちと再会しました。
もう年齢がバレバレですね~
最初は女性だけで始めたクラス会、3年前から男性も参加して毎年11月に開き、今回で4回目です。
毎年案内をいただきながら、気が進まず二の足を踏んでいたところ~
今年の幹事さんより電話があり、古希の記念クラス会であること、すでに物故者が何人かいること等など、
出来たら参加して欲しいと強力にアピールされて陥落しました。
私が今まで躊躇していたのは、勉学を共にしたのがたった2年間だったことです。
私以外の皆さんは、小さいころからの幼馴染、私だけが父親の転勤のために2年間だけ山梨県人に。
きっと私のことを覚えていないだろうな~ と言う気持ちが大きかった!
当日は途中高尾駅から誘ってくれた同級生と一緒になり~
卒業以来55年ぶりの再会でしたが、すぐに分かって雰囲気が変わっていなく、いまだに若々しく溌剌としていました。
皆さんの近況とお互いの情報を交換を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/13/6457c8733269e7240cca5349de89c749.jpg)
懐かしい勝沼駅、今は勝沼ぶどう郷駅と変わり、勝沼町は甲州市になっていました。
降り立ったホームから我が家があった方角には、家はすでになく駐車場に。
でも懐かしい葡萄畑の景色、ホームに降りたのは本当に55年振りでした。 感無量!
駅には仲良しだった友人が車で迎えに来ていて、再会を喜び合いました。
背景の葡萄畑だった丘に「ぶどうの丘」という近代的な施設が出来ていました。
知らないことばかり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/19/4642fece283ed9755bf9da90cc96af71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/66/aed4e5a7a8305247bd46d272530193cc.jpg)
駅舎もすっかり近代的に立て替えられて、もう久しいとか。
春には見事な花を咲かせる桜が美しく紅葉していました。
友人たちも続々と集まっていました。 お久しぶり~ お元気でしたか?
丘の上の公営の施設からの眺めが素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/726faf60d4e5fd352f4bce57bee6a1bd.jpg)
遥か遠くには南アルプスの山々が~ 北岳や甲斐駒ケ岳もかすかだけど雄姿を現していました。
お風呂は天然温泉、露天風呂からもこの眺めが素晴らしいです!夜景も綺麗~
山梨は葡萄はもちろん桃の産地でもあり、春にはピンク色の花を咲かせまさに桃源郷のようになります。
宴会の時間までは続々と集まってくる友人たちと歓談を~
殆どの人が私のことはすぐに旧姓で言い当ててくれたのに、私の方は仲良しだった何人か以外は全く分からず・・・
でも名前を聞くとがってん、皆さん昔の面影が残っていました。
記憶力を総動員して何とか参加者全員の方を思い出しました。
これって脳トレにもなったかしら・・・
全員が揃ったところで、名札をつけて宴会場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/04e7a313b1fb92633b7b378d7e865c0c.jpg)
参加者18名、幹事からの開会の挨拶と諸報告のあと、古希を祝して乾杯!
男女とも各9名ずつが参加、遠くは新潟県、愛知県、茨城県、千葉県、埼玉県、東京都など。
山梨県内に住んでいる方が一番多かった。
でも地元に住んでいるのは1名だけと意外に少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/e888d2df011c72abe60413b994e96663.jpg)
葡萄の産地ワインも飲みやすくて絶品、凄く美味しかったけど、初めて参加なので控えめに。
宴会後も車座になってお喋りに花が咲きました。
意地悪ばあさんやちょんまげ風の被り物をかぶって笑いが切れない~
○○ちゃん、○○君、○○さんとみんな昔の名前で呼び合い、しばし若返る・・・
さて2日目は車4台に分乗して、細い山道をくねくねと登り~ 大滝不動尊参りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/8840eb063846eeb02516f2b85ff9aa43.jpg)
地元のみんなは小さい頃から何度も登ってきている大滝不動尊、私は初めて訪れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/70e0c6d21931f0fecc774ee34b123870.jpg)
繊細な水の流れの雌滝、急な階段を100段あまり上ると、大滝不動尊奥宮の建物が。
何年か前に火災にあい、立て替えられているので真新しい奥宮です。
いったん勝沼ぶどう郷駅の駐車場で降り、大日影トンネル遊歩道へ。
私たちが中学生だった頃、勝沼駅はトンネルを出ると急勾配なので、いったんスイッチバックしてから駅構内に入っていました。
現在はホームの位置を高くして、スイッチバックしなくてもいい配置に変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/df/06a0ed79fae091751c9c9f9ce1a002e7.jpg)
使われなくなった大日影トンネルを再利用して、遊歩道として観光に役立っています。
トンネルにカメラを向けていると、ちょうど上りの特急が通過していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/7ca73683c677986569c18015ab776de4.jpg)
ここは現在は使われていないので安心してトンネル内へ。
明治29年に工事が始まったトンネルで、明治36年に貫通し八王子駅から甲府駅まで中央線が開通。
レンガが積まれたトンネルに明治の香りが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9c/af3a27775c021180e96ccd82f850b750.jpg)
所々の非常用の空間に、現代彫刻物が配置してありました。
ランチにはぶどうの丘の展望レストランへ。
甲州ワインビーフのハンバーグが絶品。
葡萄の搾りかすを飼料の一部にして育った牛、まろやかなハンバーグとワインソースをからめて美味しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/1e4788f220946e3043139468f15a0846.jpg)
天気に恵まれた2日間、来年のクラス会で再会を約束してランチ後に解散。
時間にゆとりある半数は、この後釈迦堂博物館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/75/a3a64b5235f80b86958953ce505e6408.jpg)
中央自動車道の建設工事に伴う発掘調査により出土した縄文時代の出土品を保存・展示するための施設として建てられた博物館です。
小さな埴輪から大きな壺類まで数々の出土品が展示されていました。
全ての予定をクリアして、車で駅まで送ってもらいここでお別れを。
友人たちと3人で14:52発の中央線に乗り新宿へ、家には18時頃たどり着きました。
家ではちょうど夕食時、焼き魚と煮物が出来上がって食べるばかりに、感謝です!
さすがに昨日は疲れて~ブログはお休み・・・
参加前は少し緊張していたので、余計に疲れたのかもしれません。
でもとっても楽しい同級会でした。
余談
花子とアンの舞台でもあった山梨、方言で盛んに使われていた「コピッ」と~
中学生だった2年間の滞在中に、一度も聞いた記憶がなかったので、みんなに聞いてみると~
あんなに頻繁に「コピッ」という方言は使わないと。
ある地域では頻繁に使う所もあるかもしれないけど、日常ではほとんど使っていないということでした。
45名だったクラスメートのうち、18名が参加。
物故者10名 所在不明者7名
すでに亡くなった方が多いのに驚きでした。