花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

牛蒡茶で健康維持~

2014-11-14 22:04:10 | 料理

牛蒡茶が健康に良いと言う。 作り方レシピも戴きました。

 

1年ほど前に友人から市販のティーバックのごぼう茶をいただき、飲んでみると味が今一つ。

はっきり言って美味しくない。牛蒡そのものは美味しいのにね。

自分で牛蒡から作れば、美味しいのかも。

 

昨日はさいたま市は霧が出て、テレビニュースにもなるほどでした。

でも我が家周辺はうっすらと霧が出ていた程度。

からりと湿度が少ない晴天になり風もなく干し物には絶好の天気。

 

朝から時間をかけて牛蒡1本をささがきにしました。

スライサーを試みるも上手くいかず、結局手作業でささがきにしました。

 

 

太い牛蒡だったので2ザル分を天日干し

 

 

昼ごろ一度上下を返して湿った部分を上に、夕方4時頃にはカラカラに乾いて完成。

 

 

さらに半分ほどをフライパンで乾煎りする。

少し食べてみると牛蒡の香りが強烈で美味しい。 カリカリした牛蒡チップの完成です。

 

 

湯呑にカリカリ牛蒡チップを入れて、お湯を注ぎ飲んでみる。 牛蒡も全部食べると良いらしい。

やはり美味しくない~ 

 

悪玉コレステロールを減らす効果があり血液サラサラ効果もあるのですが、美味しくないと続かない・・・

朝は何とか飲むつもり、でも一日2~3回は飲めないな。

お腹が空いている時飲むと効果がアップするらしいけど。

牛蒡チップは美味しいので、お茶にしないでポリポリと食べるのはどうか。

 

牛蒡チップを食べながらも、3時のお茶は美味しい紅茶や珈琲が飲みたい・・・

 

 

 

 


ペットボトル入れ作りました

2014-11-13 21:28:32 | 日記

先日の同級会でのこと、素敵な手作りのポッシェッとペットボトル入れを持っていた同級生。

私も作ってみたいなと言うと、型紙と作り方を送って下さいました。

見本までつけて~

 

 

 

昨日のこと、まず手始めに縫いやすい木綿地で、見本を参考に試作品を。

ペットボトルの一番小さいサイズがピッタリ入ります。 まずまずの出来かな~

2色の色合いを同じベージュ色でまとめてみました。

 

 

 

そして今日は絹物の着物地で縫ってみました。

柄物は母の羽織の裏地でした。たぶん母が子供の頃の着物を裏地にしたのでしょう。

大正時代の絹物かもしれない・・・ 薄いので裏に接着芯を張りました。

濃紺の無地は夫の父親の着物地です。

表地は長方形の柄物4枚と少し長めの長方形の無地4枚を縫い合わせています。

中の裏地は接ぎなしで一枚で縫っています。

 

 

 

少し長めの無地の生地が底の部分になっている面白い形です。

底のかたちが面白くて縫いたいな~と。

普通は底の部分は別に断ち、側面の生地とはぎ合わせるのが一般的。

 

 

 

捨てられない生地が沢山あるので、残り布を再利用してみました。

出かける時の気分に合わせて使い分けようかな~

 

久しぶりにミシン掛けをしたけれど、小物は意外とミシンが掛けにくくて、綺麗に仕上げるのが大変でした。

生地を広げて色合わせをしたり、裏地を何にしようかと選ぶのも楽しい。

新しく買い込まないで、家の在庫処理をしながら何か作品が出来上がると嬉しい。

作り方をアップしたいのですが・・・ 時間がかかりそうなので後日気が向いたらね~

 

 

 

 


得意のレゴ作り

2014-11-11 22:37:15 | 孫・アクセルとレックス

食欲の秋、味覚の秋、実りの秋、芸術の秋、読書の秋等々、更けゆく秋を形容する言葉がいろいろありますね。

足元が寒い時はこたつに入って読書する時が嬉しい、時々こっくりと居眠りしつつ幸せ~

午前中はプールで泳いでいるので、午後ホッとする時に程よい疲れが出るのかもしれません。

 

LAのレックスは相も変わらずレゴ作りに夢中のようです。

 

 

 

 

説明書を見て作るのか、または全くのオリジナルなのかしら~

一人で黙々と集中して作り上げるようです。

 

 

 

一時は二人で仲良く~ 子犬のようにじゃれあって良く遊ぶようになったらしい。

 

 

一時潜水艦など船造りにはまっていたけど、この頃は車作りにも励んでいるみたいです。

このまま作品を保存している時間は短く、すぐに壊される運命にあるようですが。

 

娘のfacebookから写真を借用しました。

 

 

 

 

 


実りの秋~

2014-11-09 20:58:37 | 日記

深まる秋~ 暦の上では立冬が過ぎました。

寒くなってきて秋冬野菜が美味しくなってきました。

雨が降る前にと、夫が昨日大根を10本ばかり抜いてきました。

すんなりと育った見事な大根は、友人とご近所さんへお裾分け~

 

 

我が家に残った1本はこんな変形大根でしたが、味に変わりなし・・・

真ん中の太い部分はブリ大根にして、小さい部分は味噌汁に~

新鮮な葉は茹でてからうす揚げと炒め煮に、全てを料理済み。

暫くは美味しい大根料理が食べられる、サラダに良し大根ステーキもまた美味しい~

 

 

 

 

同級会の時に幹事さんが用意してくれた新鮮な葡萄。

前日までぶどう棚に下がっていたという、「甲斐路」と「シャインマスカット」味が濃くて美味しい葡萄でした。

夕食の時のデザートの葡萄、料理が多くて食べきれなかったのを戴いてきた甲斐路?

葡萄の品種が沢山あって分からないけど、皮が薄く種無しなので丸ごと食べても大丈夫。

戴きものの柿も沢山あって、中性脂肪が増えそう~

 

 

 

昨日料理上手のご近所さんから、焼き立てパンをいただきました。

 

 

アーモンドが載っている菓子パンは、栗を焼きこんだマーブルパン。

熱々をおやつにしました。

大きな丸いロールパンはキャロットパンですって。

 

 

 

丸い筒状の型に入れて焼き上げたキャロットパン、ボツボツの形が綺麗に出ていて、初めて見るパンです。

カットすると細かい人参が練り込んであり、この優しい色のパンに。

今朝の朝食に一切れをいただきました。

ほのかに人参の香りがする柔らかいパンでした!!

 

 

 

 


コピッと山梨へ~

2014-11-07 23:05:39 | 日記

 11/5・6 で山梨県の勝沼へ、中学校のクラス会に行ってきました。

なんと中学校を卒業以来、55年振りに級友たちと再会しました。

もう年齢がバレバレですね~

 

最初は女性だけで始めたクラス会、3年前から男性も参加して毎年11月に開き、今回で4回目です。

毎年案内をいただきながら、気が進まず二の足を踏んでいたところ~

今年の幹事さんより電話があり、古希の記念クラス会であること、すでに物故者が何人かいること等など、

出来たら参加して欲しいと強力にアピールされて陥落しました。

 

私が今まで躊躇していたのは、勉学を共にしたのがたった2年間だったことです。

私以外の皆さんは、小さいころからの幼馴染、私だけが父親の転勤のために2年間だけ山梨県人に。

きっと私のことを覚えていないだろうな~ と言う気持ちが大きかった!

 

 

当日は途中高尾駅から誘ってくれた同級生と一緒になり~

卒業以来55年ぶりの再会でしたが、すぐに分かって雰囲気が変わっていなく、いまだに若々しく溌剌としていました。

皆さんの近況とお互いの情報を交換を。

 

 

 

懐かしい勝沼駅、今は勝沼ぶどう郷駅と変わり、勝沼町は甲州市になっていました。

降り立ったホームから我が家があった方角には、家はすでになく駐車場に。

でも懐かしい葡萄畑の景色、ホームに降りたのは本当に55年振りでした。 感無量!

 

駅には仲良しだった友人が車で迎えに来ていて、再会を喜び合いました。

背景の葡萄畑だった丘に「ぶどうの丘」という近代的な施設が出来ていました。

知らないことばかり~

 

 

駅舎もすっかり近代的に立て替えられて、もう久しいとか。

春には見事な花を咲かせる桜が美しく紅葉していました。

 

 

  

友人たちも続々と集まっていました。 お久しぶり~ お元気でしたか?

丘の上の公営の施設からの眺めが素晴らしい。

 

 

遥か遠くには南アルプスの山々が~ 北岳や甲斐駒ケ岳もかすかだけど雄姿を現していました。

お風呂は天然温泉、露天風呂からもこの眺めが素晴らしいです!夜景も綺麗~

山梨は葡萄はもちろん桃の産地でもあり、春にはピンク色の花を咲かせまさに桃源郷のようになります。

 

宴会の時間までは続々と集まってくる友人たちと歓談を~

殆どの人が私のことはすぐに旧姓で言い当ててくれたのに、私の方は仲良しだった何人か以外は全く分からず・・・

でも名前を聞くとがってん、皆さん昔の面影が残っていました。

記憶力を総動員して何とか参加者全員の方を思い出しました。

これって脳トレにもなったかしら・・・

 

全員が揃ったところで、名札をつけて宴会場へ。

 

 

 

参加者18名、幹事からの開会の挨拶と諸報告のあと、古希を祝して乾杯!

男女とも各9名ずつが参加、遠くは新潟県、愛知県、茨城県、千葉県、埼玉県、東京都など。

山梨県内に住んでいる方が一番多かった。

でも地元に住んでいるのは1名だけと意外に少ない。

 

 

 

葡萄の産地ワインも飲みやすくて絶品、凄く美味しかったけど、初めて参加なので控えめに。

宴会後も車座になってお喋りに花が咲きました。

意地悪ばあさんやちょんまげ風の被り物をかぶって笑いが切れない~

○○ちゃん、○○君、○○さんとみんな昔の名前で呼び合い、しばし若返る・・・

 

 

さて2日目は車4台に分乗して、細い山道をくねくねと登り~ 大滝不動尊参りに。

 

 

 

 

地元のみんなは小さい頃から何度も登ってきている大滝不動尊、私は初めて訪れる。

 

 

 

繊細な水の流れの雌滝、急な階段を100段あまり上ると、大滝不動尊奥宮の建物が。

何年か前に火災にあい、立て替えられているので真新しい奥宮です。

 

いったん勝沼ぶどう郷駅の駐車場で降り、大日影トンネル遊歩道へ。

私たちが中学生だった頃、勝沼駅はトンネルを出ると急勾配なので、いったんスイッチバックしてから駅構内に入っていました。

現在はホームの位置を高くして、スイッチバックしなくてもいい配置に変わっていました。

 

 

 

 

使われなくなった大日影トンネルを再利用して、遊歩道として観光に役立っています。

トンネルにカメラを向けていると、ちょうど上りの特急が通過していきました。

 

 

 

ここは現在は使われていないので安心してトンネル内へ。

明治29年に工事が始まったトンネルで、明治36年に貫通し八王子駅から甲府駅まで中央線が開通。

レンガが積まれたトンネルに明治の香りが残っていました。

 

 

 

所々の非常用の空間に、現代彫刻物が配置してありました。

 

ランチにはぶどうの丘の展望レストランへ。

甲州ワインビーフのハンバーグが絶品。

葡萄の搾りかすを飼料の一部にして育った牛、まろやかなハンバーグとワインソースをからめて美味しい!

 

 

天気に恵まれた2日間、来年のクラス会で再会を約束してランチ後に解散。

 

時間にゆとりある半数は、この後釈迦堂博物館へ。

 

中央自動車道の建設工事に伴う発掘調査により出土した縄文時代の出土品を保存・展示するための施設として建てられた博物館です。

小さな埴輪から大きな壺類まで数々の出土品が展示されていました。


全ての予定をクリアして、車で駅まで送ってもらいここでお別れを。

友人たちと3人で14:52発の中央線に乗り新宿へ、家には18時頃たどり着きました。

家ではちょうど夕食時、焼き魚と煮物が出来上がって食べるばかりに、感謝です!

 

 

さすがに昨日は疲れて~ブログはお休み・・・

参加前は少し緊張していたので、余計に疲れたのかもしれません。

でもとっても楽しい同級会でした。

 

余談

花子とアンの舞台でもあった山梨、方言で盛んに使われていた「コピッ」と~

中学生だった2年間の滞在中に、一度も聞いた記憶がなかったので、みんなに聞いてみると~

あんなに頻繁に「コピッ」という方言は使わないと。

ある地域では頻繁に使う所もあるかもしれないけど、日常ではほとんど使っていないということでした。

 

45名だったクラスメートのうち、18名が参加。

物故者10名 所在不明者7名

すでに亡くなった方が多いのに驚きでした。

 

 

 

 

 


コガネムシが~

2014-11-04 21:47:05 | 日記

10月末のことクリスマスローズの葉にコガネムシがいた。

玉虫色が綺麗だと思ったけど、植物を食べてしまう害虫なんだって。

土の中にいる白い幼虫が特に要注意らしい。

この夏クリスマスローズが2株枯れたのは、コガネムシに根を食べられたからかもしれない・・・

 

 

 

 

春に苗を買った「サラシナショウマ」が真っ白な花が咲いた~ 10月中旬のこと。

夏の強烈な日差しに弱くて、日陰に植えたのに葉が日焼けして茶色になってぼろぼろに。

1本の花芽は枯れてしまった・・・ さいたまで育てるのは難しいのかもしれない。

 

 

 

 

秋に沢山苗が出回るパンジーとビオラ。 どちらがお好き?

私は断然小さい花のビオラ派です。

 

 

 

でもこの黒ずんだビロードのような花弁のパンジー、色が気に入り一株だけパンジーを植えこみました。

白い小花のビオラと一緒に~ 花の大きさが明らかですね。

 

 

 

 
 
 

我が家の秋の庭の一部です~

さわさわと風に揺れる風知草の渋さが秋らしさを盛り立てています。

 

 

 


秋を活ける

2014-11-03 16:42:56 | 日記

秋も深まって来て各地から紅葉便りが聞かれます。

行きつけの花屋さんにそろそろ枝ものが出たかしらと行ってみると~

 

 

「ウメモドキ」と「サンキライ」が入っていました。

去年はサンキライだったので、今年はウメモドキにしようかなと思っていたら、「サンキライも如何」と言う。

「両方なら安くするわよ」と~ おまけするの一言に弱い・・・

結局2種類の枝ものを抱えて帰って来ました。

 

 

 

 

風が強い中で早速作業を、古いくすんだ枝ものを取り払い、活け直しました。

少し秋らしい風情になったでしょうか。

北向き玄関でこれからの季節は陽が差さないので、お日様が好きな鉢物には適さない。

ドライフラワーになっている枝ものなので、しばらくの間は秋の風情を楽しめそう。

巷に食材がなくなると、鳥の餌食になるのも覚悟の上。

今年いっぱい楽しめたらいいな~

 

 

 

量が結構あったので、玄関内の大鉢にも少し活けました。

屋内なら鳥もついばみに来ないので安全です。

 

 

 
 

小さな手編みの籠にも小ぶりの枝を活けました。

 

 

 

ごく近い花好きさんのお庭に、今年もムベの実が色づいたから見に来て~ と言うので伺うと、

10個近い実が色付いて可愛く下がっていました。

ひとつ食べてみたら甘かったからと、ひとつお裾分けをいただきました。

可愛いので暫く飾ってから食してみましょう。

アケビのような味かしら~

 

我が家のムベは今年も実らなかった・・・

花は沢山咲くのになぜかしら~ 栄養不足かな。

来年こそと祈りを込めて肥料を上げましょうか。

 

 


看護見舞いに

2014-11-01 21:41:12 | 日記

従姉妹のご主人が倒れてから3か月近くになり、お見舞いに行かなくてはと気にかけていました。

少し状態が良くなり意識が戻り、家族を認識できるようになったとのこと。

でも依然として脳の腫れが引かないので、頭蓋骨の一部を外している状態で入院中です。

 

従姉妹が看護疲れしているのではないかと、もう一人の従姉妹と彼女の気分転換のために、ランチに誘いました。

 

小雨降る中神奈川県の大和まで出かけました。

素敵なレストランがあるからと~ 行ってみると、残念今日は一日貸切だとか・・・

従姉妹が運転する車で次はうかい亭へ、ややここも満席で予約ないと駄目でした。

考えてみると3連休の初日、しかもお日柄が良く大安だったのね~

結婚式のお披露目や七五三の祝いの席で、どこも予約がないと駄目らしい。

 

急に決まったし3人だからと予約しなかったのがいけなかった、ファミレスでも入ろうか~

 

 

 

 3度目の正直、何年か前にいとこ会で食事会をした「九つ井」を思い出した。

予約ないと駄目かしらと思いながら行ってみると、OKでした。 良かった~

もうあちこち移動したので、1時過ぎお腹が空きました。

 

 

 

 
 
 

ランチには蕎麦御膳をいただきました。

小さな時から会うのが楽しみだった母方の従姉妹3人、いつの間にやら歳を重ねてしまった~

良く3人で温泉旅行にも行ったね~ 孫の話や互いの母親、祖父母の思い出話等など話題は尽きません。

 

結局病院へは行かなくていいと言うので、従姉妹を励ます会になりました。

彼女の気分転換に少しでも役に立ったかな~ 

他人事ではない健康が一番とひしひしと感じるこの頃です。