花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

とっくりの木の実

2015-04-18 14:10:50 | 花・植物

4/18 (土)

朝庭に出て見ると、三和土の上に見かけぬ黒猫がいた。 

黒猫の視線を追いかけると、そこにはリスが~

リスは黒猫に追われて庭のパームヤシの木をするすると登りだした。

パームヤシは大きくて10m以上はありそう、さすがに猫はそこまで追いかけない。

レックンとアクセルを呼んで、リスと黒猫を見せる・・・

 

猫はパームヤシの隣のベンジャミンの木の茂みの中へ登り、ひっそりと隠れていると~

その間に私は植物に水やりなどし家の中に入ろうとすると、リスがするするとパームヤシから降りてきた~

 

カメラを取りに行こうとする間もなく、すかさず黒猫もベンジャミンから降りてきて、リスと追いかけっこ。

逃げ足はリスの方がよりすばしっこくて勝ち、黒猫はすごすごと引き下がっていった。

 

よく電線の上を走るリスを見かけるけど、庭の中まで入ってきたのにはびっくり!

まだレドンドビーチ周辺は自然が沢山残っているということでしょう。

 

 

 

さて4/14のブログでアップしたとっくりの木、何本かある他の木も観察して見ると~

ほとんど全部の木にあのへちまのような大きな実がなっていました。

 

 

ある企業の道路際の土手に植えてある「とっくりの木」 7~8本あるようです。

 

 

葉の陰に隠れて4本下がっています。

若葉が風にそよいでも、どっしりした重量がありそうな実は揺れません。 

 

 

 

この実が熟して中の綿状の種子が飛び出すのはいつ頃でしょう。 夏ごろかな?

 

 

何本かあるうちの、私が最初にこだわった木は、1月にピンク色の花を咲かせているのを見たからでした。

でも花の時期は10月から12月が最盛期であれば、他の木はきっとすでに咲き終わっていたのかもしれません。

 

 

たまにこの周辺を散歩したりする人はいても、この樹木に興味をもって観察したり写真を写しているのは私だけ。

変な人と思われているのかもしれません・・・

 

 

 

 

 


通園風景

2015-04-17 14:51:36 | 孫・アクセルとレックス

 
 

夕方学童保育へお迎えに行くと、レックスはモンキーバーの遊具で遊んでいるところでした。

得意の手渡を実演して嬉しそう。

3月半ばからサマータイムになり1時間早くなっているので、日本との時差は16時間です。

3日ほど前から日中の気温が高くなっているので、半袖姿が多くなり初夏の雰囲気です。

朝の登園時だけジャケットを羽織っていくと、帰りは半袖半ズボン姿でOK。

 

 

 

 
 

朝は8:05までに登園するので脇目も振らずにひたすら小走り。

帰りは歩道からそれてわざわざ歩きにくいところを歩くのが楽しいらしい。

 

 

 

 
 

家のすぐ近くまで来ると、必ずこの場所でバッグを下して、木登り気分を味わいたいらしい。

この年頃の男子は木登りが好き。毎回写真を写してとリクエストをする。

 

 

 

先日のこと、レックスからグランマへと手渡されたのは~

 

 
  

レックスの手づくり絵本風の冊子になっていました。

「ママへじゃないの?」と聞くと、「いつもママへあげているから、これはグランマへ」だって!

「ありがとう、日本へ持って帰っていいの?」「いいよ~」

5歳の孫からの思いがけないプレゼントでした!

 

 

 


新しい家具

2015-04-16 13:41:48 | 日記

前回1~2月に訪れた時にはなかった家具2点。

2月に注文したので、私が帰国するまでには入荷しなかった家具です。

 

 

ダイニングテーブルの脇に配置したワインラック。

ワインが好きな娘、でもこの頃は料理が和食だったりすると、焼酎や日本酒も飲んでいます。

右の2本は日本からのお土産の焼酎と日本酒です。

 

 

子供たちが少し成長したので、コーヒーテーブルも置けるようになりました。

小さいベイビーの時は、テーブルの角に顔をぶつけたり危険なので置けませんでした。

ところが3歳児は、まだテーブルの上に乗ったりするんです~ (;一_一)

 

今は2人とも幼稚園に出かけて留守なので、玩具類を片づけて掃除して綺麗になっています。

3歳児が帰ってきた途端に玩具が広がりだし、見るも無残な状態になってしまう・・・

子供部屋もしかり~

5歳児は遊ぶ玩具だけを出すので、そう汚くならずに遊べるし、片付けも出来るようになっています。

 

その2歳の差が成長の証なのでしょう。

1月に来た時よりは若干の成長が見られるので、4歳になればもうちょっとお兄ちゃんになれるのでしょうか。

可愛いのですが~ 「遊んだら片づけてね~」と言っても聞かずに「やだ!」を連発する3歳児です。

はやくお片付けが出来るようになって欲しいな~

 

 


でいごの花etc.

2015-04-15 13:40:58 | 花・植物

マメ科の植物「でいごの花」、沖縄や石垣島でも有名、沖縄の県花。

石垣島では3月に咲くと聞きました。

LAと石垣島の緯度を比べてみると、石垣島のほうがかなり南でした。

 

手入れが全くされてない状態、細い枝が絡み合っています。

他所のお宅の花ながら、時期に剪定(切戻し)したらもっとすっきり美しい花が見られるでしょうにとちょっと残念。

 

こちらでは松でも植えっぱなしで、手入れが全くしてない状態のぼうぼうの松をよく見かけます。

自然に任せて庭木の手入れをしないのがLA流なのかもしれません。

 

 

「ソラナム・ラントネッティー」 ナス科の南米原産の花 

紫色の鮮やかな花で、花びらに5本の筋が入るのが特徴で枝垂れて咲き可愛いらしい。




ここからは娘の家の庭に咲いている花です。


1月に剪定したのに、すでに大きく成長し続けるハイビスカス。

本当は年内に剪定したいところ、1月ではすでに蕾を沢山つけているので、つい遠慮がちの剪定になってしまう。

ハイビスカスも剪定をしないと、見上げるばかりに大きな木になってしまうようです。

他所のお宅のハイビスカスを見て、あんなに大きくしたくないなと。

 

寒さに弱いので埼玉では鉢植えにして、いつも12月に剪定してから室内へ取り込んでいます。

 

 

繁殖力旺盛なラベンダーが大きく成長した脇でも、健気に何とか咲いたバラ。



1月に小さな苗を植えたピンクマーガレット、株が大きくなり今真っ盛りです。

右後ろ奥にアーティーチョークの苗を再び植えるつもりで、スペースを開けてスタンバイしています。



雨が少ないLAでは多肉植物を植えているお宅が多いなと感じます。

特に今年はカリフォルニアでは深刻な水不足、スプリンクラーで水を撒くのは気が引けます。

水をあまり必要としない多肉植物がこの地に合っているのでしょう。


大きく成長した黒法師、鉢ではそろそろ可哀想かな~ 

地植できるスペースを探しているところです・・・





ユニークな樹形のとっくりの木

2015-04-14 19:41:27 | 花・植物

レックスの通園路にユニークな形の大きな木が何本か植えられています。

幹のお腹が膨らんでしかもよく見ると棘がたくさんある変わった木。

幹のふくらみ部分に養分を貯える珍しい木だそう。

1月に来た時にはピンク色の花がまだ咲いていた木。

これが「とっくりの木」です。

オーストラリアが原産地だそうですから、乾燥に強い植物かもしれませんね。

沖縄や長崎でもこのとっくりの木が見られるそうです~

 

 

 

 
 

大きな棘が痛そう、スマホで写した花の2枚は2/10に写していました。

もう花がハラハラと散り始めて、上の方にしか残っていなかった状態でした。

沖縄では秋の花、10月から12月が見ごろのようです。

葉はパキラに似ています。

 

 

花が咲き終わると20センチほどの楕円形の実がなり、中には繊維質の綿状の種子が詰まっているので、「徳利木綿(とっくりきわた、とっくりきわだ)」と呼ばれているようです。

たぶんとっくりの木と徳利木綿は同じもので呼び方が違うのか、または同じ仲間なのでしょう。

夕方のお迎えの時に、実がなっているかよく確認してみよう。

 

 

 

夕方4時半過ぎ、レックスのお迎えの前にじっくりと「とっくりの木」を観察してみる。

太い幹の下の方の棘がない部分に落書きが彫られていました。

 

 

上を見上げてみるとあんなに沢山花が咲いていたのに、全く実が見つからない。

風に葉がわさわさと揺れて涼しげです。

 

 

やぁっと高いところに一つだけ実が確認できました。

たった1個の実だけしか見られなかったけど、葉に隠れてもっと実っているのかもしれない。

あの実が熟れてはじけると綿状のものが見られるのでしょう。

 

こうみると葉はパキラの葉より少し小さめでした。

とっくりの木の実確認が今日の収穫でした!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


外食はスンドゥブ

2015-04-13 15:14:14 | 料理

日曜日の夜は外食しようかと、何を食べたいか聞かれて最初に思いつくのは「スンドゥブ」

小さな子がいたら無理かな~ 子供は焼肉が食べられるからいいんじゃないかと話はまとまり~

韓国料理の専門店へ、お客さんのほとんどは韓国人の人たちに交じって席に着く。

 

 

子供たちは二人とも魚好き、魚のから揚げには目がなくて大好き!!

大きな骨を除けば小骨も食べられてカルシユウムがいっぱい。

娘と私は小皿のキムチなどをつつきながら、沸々煮立った豆腐料理のスンドゥブを味わう。

 

 

焼肉は骨付きカルビ、甘辛の味付けでレックスは気に入り5枚もかぶりつく。

アクセルは焼肉はだめで魚オンリーでした。

そしてデザートは帰宅後に、4人で歩いてフローズンヨーグルトのお店へ~

 

 

月曜日からはまた朝から「起きなさい」コールを何回もしないと起きないレックスのために、夜9時に寝かせるように頑張る。

シャワーに入れて歯磨きをさせて本を読み聞かせて就寝。

たったこれだけだけど、まだ遊びたい盛の男の子二人、大変なんです~

土日の夜は娘がいてくれるので、私の負担は軽くて済む。

寝かせている時についつい一緒になって寝てしまうこと多々。

真夜中に目覚めて困ることも・・・

 

そうそう何とか1週間で時差ぼけは解消したようです。

 

 


幻のアーティーチョーク

2015-04-12 20:40:16 | 花・植物

LAに来てちょうど1週間になります。

週末は1週間分の食料品の買い出しに出かけます。

 

 

嬉しいこと1.

車で大通りを走ると、LAの代表的な街路樹のひとつ「ジャカランダ」が紫の花をつけ始めていた。

4・5月ごろに開花、ちょうどタイミングよく遭遇して嬉しい。

やっぱり一年中咲き続ける花より、季節感あふれる花は記憶に残ります。

私が滞在中はずっと楽しめそうで嬉しい!

 

 

レックスの通園路にはジャカランダの花は咲いていないけど、つい最近大通りに苗木が植えられた。

少し前まではかなり大きな木が植えられていた気がするけど、模様替えしたようです。

たぶんジャカランダの苗木のはず、2・3年すると見事に紫色の花をつけるでしょう!

 

 

 

 

 

駐車場への私道では、関係者以外の車は入ってこないので子供たちの遊び場にもなります。

壁面にはわせたシルクジャスミンが満開で良い香りを放っています。

 

 

嬉しこと2.

去年娘と一緒にアーティーチョークの苗を買い、日当たりの良い場所でふさふさと育ってきた。

葉をかき分けてみると大きな蕾が膨らんでいた。 脇にも2・3個の小さな蕾がついている。

蕾がもう少し丸く膨らんできた頃が食べごろかな!!

娘に蕾の写真を見せようと、4/10(金)に写す。 ところが・・・

 

 

 

悲しいこと

4/11 (土)

午前中に花壇に水をやろうとすると、アーティーチョークの姿が消えていた、まさか??

なんと奥の壁際に植え替えられていて、萎れていた・・・

誰がこんなことを・・・ 慌てて水をやってみるけど、あんなに大きく育ってから移すなんて無茶なこと。

土曜日はガーデナーが来る日、彼らがやったのだろうか・・・

 

昨日も2・3回は水をやり元気になって欲しいと願う。

 

4/12 (日)

今朝も水をやるけれど、萎れ方がますますひどく見る影もない・・・ きっと駄目だろうな・・・

お昼過ぎもう一度様子を見るために庭に出てみると、あの萎れたアーティーチョークの姿がなく、抜き去られて穴が開いていた・・・

 

いったい誰がしたこと? 日曜日はガーデナーは来ないので近所の人に違いない。

出かけていた娘も帰ってくるなり、アーティーチョークを何で抜いたの? どうして?  と。

 

娘と私が知らないのに誰がこんなことを・・・

もしかすると心当たりあるかもと、娘がご近所さんへ聞いてみると~

やはりそのご近所さんがアーティーチョークとは知らずに、変な植物が大きくなり生い茂っていると思ったらしく、前日ガーデナーが来た時に抜いてもらったそう。

ガーデナーが奥に移し替えたよう? 今日になって萎れていたから抜いてしまったと~

悪気はないかもしれないけど植えた私たち家の者に一言も相談もなく、かってにそんなこと常識では考えられない・・・

 

アーティーチョークの育て方をネットで調べると、大きく成長してからの移植は出来ないとある。

庭師ならそんなこと知らないわけないはずなのに。

 

庭師に依頼したご近所さんは、娘が大切にしていたとは知らなかったと謝り、同じものを買ってくると言ったそうだけど~

苗を植えてから成長するまで1年かかるのよ。

 

そういえば去年のこと、花の苗を植えようと買ってきて庭に置いておいたところ、休憩している間にすでに庭に全部植えられていたことを思い出した・・・

オープンの庭ではあるけどその時も驚き「善意かもしれないけどやり過ぎだよね~」と娘と会話した記憶がある・・・

 

今年も1月のこと、ハイビスカスの伸びた枝をカットしたまま、続きは午後しようと思っていたら、午後にはそのカットした枝が綺麗に片づけられ全部無くなっていた。

あの時もいったい誰が片づけたのかな? と思っていたけど、きっと彼女かもしれないな。

道路沿いなのでよく見えてしまうからきっと善意なのでしょうか???

 

ご近所さんとはトラブルなく過ごしたいもの、LAにもお節介なご近所のおばさんが健在です・・・

 

 

 

 

 


携帯電話買いました

2015-04-10 15:52:35 | 日記

前回1月から2月にかけてLAに来た時にアメリカ国内で使用するスマホを買ったのに、電話が掛けられたりダメだったり調子が良くないので返品。

海外190ヶ国で使える携帯電話をうたい文句に日本語対応なので良いかなと思ったけど、モベル社はイギリスの会社でヨーロッパには強いかもしれないけど、

アメリカでは接続状態が悪くて、結局前回帰国後に返品して全額返金してもらえました。

 

今回もひと月滞在するし携帯電話がないと不便なので、LAに来てから買うことにしました。(レンタルも結構高いので)

娘がいろいろと検討した結果、日本語対応ではないけどスーパーマーケットで見つけた携帯電話がよさそうと。

条件その1.安いこと 

  その2.月々の使用料金がないこと でプリペイドカード式携帯電話にしました。

 

 

 

 

条件を満たしたのがこの携帯電話、韓国製だけど日本語対応でないけど電話機能だけ使うならこれで良しとしましょう。

だって滅茶苦茶安いんですもん、本体価格が5$ 嘘みたいでしょ!! 

(SAMSUNG 安くしすぎでしょう! 企業低迷はこのせじゃないの?)

オプションがついて箱書きより長い期間有効で、150日間 140分 使えて20$ です。

しかもカード払いで5%引きで購入、全部で25$しなかった!!

つい嬉しいのでお値段まで紹介してしまいました。

私には嬉しいことだけど・・・ 価格破壊ですよね~ 

 

日本でも他社に乗り換えた場合は本体価格0というのがあったけど~

 

 

次回来年来た時にはプリペイドカードを20$で買うと、また使用が可能です。

月々の支払いがないのが魅力。

 

 

飛行機がアクシデントでサンフランシスコ空港に着いてしまった時に、娘にかけた電話は通路を挟んで座っていた日本人女性と目が合って、

「いったいどうなるのかしら」と会話したのがきっかけで電話を貸して貰えたのでした。

いざという時に携帯電話を持っているのは安心料みたいなもの。

 

 

レックスの送り迎えと散歩に出るくらいで、ほとんど家にいることが多いのでネットやメールはパソコンやipadを使うため、携帯電話は電話専用にします。

カードの減り具合も違うでしょう。

電話する相手は今のところ娘とのやりとりだけ、まだ130分残っています~

 

 

 

 

 

 


蘇った机

2015-04-09 12:11:38 | 日記

今日は朝から洗濯の山と格闘、と言っても洗濯機と乾燥機に放り込むだけだけど~

まだ3歳児のアクセルがおねしょ・・・ベッドの布団から毛布シーツ、ベットパットまですべて濡らして洗濯に!

地下に置いてある洗濯機と乾燥機、3回は廻さないと済まないので行ったり来たり~

その間にしてみようと思っていたことを実行に!

 

孫たちの子供部屋、正面に置いてある可愛い机と椅子ですが・・・

 

 

子供部屋の散乱したおもちゃやレゴを片付けようとして、机に行った視線が釘付けに・・・

綺麗だった机がクレヨンで落書きされていた~ こちらにきて2日目に気が付く。

娘に聞いてみるとアクセルの仕業だとか、まだ3歳児だもんね、仕方がない・・・

 

昨日来てくれたいつものハウスクリーニングをしてくれる方が、もしかすると綺麗に落としてくれるかしらとひそかに期待していたけど駄目でした・・・

私がやってみるしかない・・・

 

クレヨンだから油性だね、日本だったら家具の汚れ落としがいろいろとあるけど、こちらではよく分からないので除光液で試してみることに。

娘の除光液を拝借、カット綿に湿らせて拭いてみると落ちてくる・・・

すぐに落ちた汚れでカット綿が真っ黒になるので、新しく取り替えて何度も繰り返す・・・ ひたすら根気の作業・・・

除光液の匂いに辟易しながら考える~ 熱いお湯でクレヨンを溶かしたら落ちやすいかもと。

 

お湯を沸かしポットごと持ってきて、キッチン用のスポンジに熱湯を少し垂らして、熱々のスポンジで拭いてみると~

これが素晴らしい~ 面白いようにみるみる汚れが落ちていく、汚い水分はタオルで吸い取る!!

 

スポンジも汚れを吸って真っ黒になるので、お湯で洗い落しながら常に綺麗なスポンジと熱湯とタオルだけですっかり綺麗に!

コーティングしてある机だったので、この方法が有効でした。

部分的に汚れが残ったところは、除光液と併用して完全に綺麗に。

 

 

見てみて!! 綺麗にクレヨンの汚れが落ちた、蘇った机です!!

きっと仕事から帰ってきた娘が一番喜んでくれるでしょう。

小1時間かかった仕事の成果、自分で褒めてあげよう! 

 

お願い! もう落書きしないでね~

 

小さな子供がいるお宅では落書きで困ってることもあるでしょう。

この方法を試す場合は、火傷しないように注意してくださいね。

素材によっては生地の色が落ちてしまう場合も考えられるので、隅で少し試してからトライしてください。

 

 


登園風景

2015-04-08 11:04:17 | 日記

今朝はいつものようにピーカンの晴れ、気持ちが良い朝です。

レックスと手をつないで歩いて登園する周りの風景です~

 

 

今週はキンダーは春休みで朝から学童保育へ直接行くので、朝も帰りも同じ道を通園。

冬でも暖かいLA、街並みは一年中ハイビスカスが咲いていたり今はブラシの木やバラがあちこち見事。

植物や花が好きなので、他所のお宅の庭の植栽を楽しみながら歩いています。

 

レックスが昨日教えた影を覚えていて、朝日が自分を映し出す姿を見て「シャドウ」と言うので、日本語では「影」と言うのよ。

英語は上達して流暢に話すけど、私と話すときはたどたどしいけど日本語で話す努力をしています。

バイリンガル子育ては周りの努力が必要ね!

自然に任せていいると日本語をすっかり忘れられてしまいそう。

 

 レックスを送って家に戻ると、すでに娘とアクセルは出かけた後。

 

3週間に一度お掃除に来る方が家の中で働き始めていた。

フルタイムで働いている娘にはありがたいサポートなのだろうけど、どうも私はなじめなく慌ててキッチンへ。

朝食後の食器類を食洗器へ入れたり、散らかしたおもちゃを片付けたり掃除しやすいようにと気を使ってしまう・・・

下で掃除しているときは上に避難、それで午前中からパソコンの前へ~

いつまでたっても慣れない私です・・・