「行徳野鳥観察舎」(市川市の湾岸)の桜がほころび始めました。
多分、河津ザクラだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/9f36a9eaf11fb90482eea23286463aa9.jpg)
もうすぐ春ですねぇ・・・
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
「行徳野鳥観察舎」のある千葉県指定の「行徳鳥獣保護区」と、隣接する宮内庁の「新浜(しんはま)鴨場」を合わせた面積は83haもあり、野鳥の楽園となっています。
ここでは、多くの野鳥たちに出会うことが出来ます。
早速、ご紹介いたしましょう。
観察路に入ると、コガモが出迎えてくれました。
こちらがオスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/77/b535e5b505717d5ccdf3fa355e1fe4d6.jpg)
こちらはメスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1d/9189508ccdd54994463eeb31106d4430.jpg)
足の指に黄色い手袋をしたようなコサギが、川の中にぼーっとじっと佇んでいました。
身体の大きさは、ダイサギ、チュウサギ、コサギの順です。
3種類まとめて、白鷺と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/aa/461a5170df89df437eef0485137b20b2.jpg)
オナガガモのオスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/987b60e37bcfe3e8fac7642aa28fbc39.jpg)
オナガガモのメスです。
カモのメスは、皆同じに見えて、なかなか区別がつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/88/76c8a29a4770dbbe18b1a1ebfb6346ff.jpg)
ウミアイサのつがいでしょうか?
仲が良くて、同時に潜っては、しばらく経ってから、再び同時にピョコンと水面に出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a7/7fa56550cafe0de0932e37e0fa2fac7b.jpg)
樹木も多くて、ムクドリも沢山いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/0c9ac1fbc2ad761d616ebc9f8f37f621.jpg)
大きいのがセグロカモメ、可愛いほうがユリカモメです。
みんな並んで同じ方向を向いているのは、風上を向いて羽が乱れないようにしているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/91fae975eef5453c62c3161b0710e8e8.jpg)
3時のおやつの時間です。
いっせいに飛び立って、おやつのパンを目指して、われ先を争そって飛び交っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5f/83fd892bc8afa33952d32bbaae686b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/186a251d80997e8a10639824d08c7c4b.jpg)
じっと、チャンスを狙っていた欲張りなハシブトガラスは、大きなパンを丸ごとゲットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/66/6ad66de9520f5cb9a765b70bca1dee72.jpg)
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
県と市が発行した「しおり」には、
「草も木も 鳥も虫も めいめい くらしをもっています
私たちはそっと のぞいてみるだけにしましょう
ゴミやすいがらは 持ち帰りましょう
とってよいのは写真だけ 残してよいのは足あとだけ」
と、ありました。
“ハイ わかりました!”
・・・ 小学生に戻ったみたいです・・・
多分、河津ザクラだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/9f36a9eaf11fb90482eea23286463aa9.jpg)
もうすぐ春ですねぇ・・・
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
「行徳野鳥観察舎」のある千葉県指定の「行徳鳥獣保護区」と、隣接する宮内庁の「新浜(しんはま)鴨場」を合わせた面積は83haもあり、野鳥の楽園となっています。
ここでは、多くの野鳥たちに出会うことが出来ます。
早速、ご紹介いたしましょう。
観察路に入ると、コガモが出迎えてくれました。
こちらがオスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/77/b535e5b505717d5ccdf3fa355e1fe4d6.jpg)
こちらはメスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1d/9189508ccdd54994463eeb31106d4430.jpg)
足の指に黄色い手袋をしたようなコサギが、川の中にぼーっとじっと佇んでいました。
身体の大きさは、ダイサギ、チュウサギ、コサギの順です。
3種類まとめて、白鷺と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/aa/461a5170df89df437eef0485137b20b2.jpg)
オナガガモのオスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/987b60e37bcfe3e8fac7642aa28fbc39.jpg)
オナガガモのメスです。
カモのメスは、皆同じに見えて、なかなか区別がつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/88/76c8a29a4770dbbe18b1a1ebfb6346ff.jpg)
ウミアイサのつがいでしょうか?
仲が良くて、同時に潜っては、しばらく経ってから、再び同時にピョコンと水面に出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a7/7fa56550cafe0de0932e37e0fa2fac7b.jpg)
樹木も多くて、ムクドリも沢山いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/0c9ac1fbc2ad761d616ebc9f8f37f621.jpg)
大きいのがセグロカモメ、可愛いほうがユリカモメです。
みんな並んで同じ方向を向いているのは、風上を向いて羽が乱れないようにしているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/91fae975eef5453c62c3161b0710e8e8.jpg)
3時のおやつの時間です。
いっせいに飛び立って、おやつのパンを目指して、われ先を争そって飛び交っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5f/83fd892bc8afa33952d32bbaae686b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/186a251d80997e8a10639824d08c7c4b.jpg)
じっと、チャンスを狙っていた欲張りなハシブトガラスは、大きなパンを丸ごとゲットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/66/6ad66de9520f5cb9a765b70bca1dee72.jpg)
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
県と市が発行した「しおり」には、
「草も木も 鳥も虫も めいめい くらしをもっています
私たちはそっと のぞいてみるだけにしましょう
ゴミやすいがらは 持ち帰りましょう
とってよいのは写真だけ 残してよいのは足あとだけ」
と、ありました。
“ハイ わかりました!”
・・・ 小学生に戻ったみたいです・・・