佐倉城は1610年(慶長15年)に、土井利勝によって開城されました。
明治7年に陸軍歩兵第二連隊(後に第五十七連隊)が置かれ、残っていた櫓や城門は取り壊されてしまいましたが、お城の骨格を成す堀や空堀、土塁、曲輪(くるわ)などが残り、日本百名城の一つに挙げられています。
敷地面積21.31haの広大な城跡は、「佐倉城址公園」として整備されています。
そこに建つ「国立歴史民族博物館」は、延べ床面積35,000㎡の広さです。
梅や桜、ハナショウブ、すいれん、紫陽花、銀杏、いろは紅葉・・・など、四季を通じて楽しむことができます。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
公園内を散策すると、沢山の小鳥たちに出会います。
メジロ、ツグミ、モズ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、セグロセキレイ・・・
カラスやスズメ、ドバトは当然のようにいます。
あまり見たことのない小鳥たちをご紹介しましょう。
アカコッコです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6c/0f7db3aabbf96a5c35f5cd0f3fa063ef.jpg)
シメです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/a22520df43cac3d754ef4f0cd21906ed.jpg)
アオジかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/777a4dc4555279d0e6ca02391f118287.jpg)
他にも、ゴイサギやシラサギ、カモたちの水鳥や、キジバト、ウグイス、ヤマガラ、ヒワ、カワセミ・・・にも会うことができます。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
春です・・・
「佐倉・城下町400年」で、イベントも盛り沢山です。
梅は咲いているし、3月下旬には桜も咲きます。
日本の歴史や小鳥たちに逢いに、ぜひ、佐倉へ来てみませんか?
明治7年に陸軍歩兵第二連隊(後に第五十七連隊)が置かれ、残っていた櫓や城門は取り壊されてしまいましたが、お城の骨格を成す堀や空堀、土塁、曲輪(くるわ)などが残り、日本百名城の一つに挙げられています。
敷地面積21.31haの広大な城跡は、「佐倉城址公園」として整備されています。
そこに建つ「国立歴史民族博物館」は、延べ床面積35,000㎡の広さです。
梅や桜、ハナショウブ、すいれん、紫陽花、銀杏、いろは紅葉・・・など、四季を通じて楽しむことができます。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
公園内を散策すると、沢山の小鳥たちに出会います。
メジロ、ツグミ、モズ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、セグロセキレイ・・・
カラスやスズメ、ドバトは当然のようにいます。
あまり見たことのない小鳥たちをご紹介しましょう。
アカコッコです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6c/0f7db3aabbf96a5c35f5cd0f3fa063ef.jpg)
シメです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/a22520df43cac3d754ef4f0cd21906ed.jpg)
アオジかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/777a4dc4555279d0e6ca02391f118287.jpg)
他にも、ゴイサギやシラサギ、カモたちの水鳥や、キジバト、ウグイス、ヤマガラ、ヒワ、カワセミ・・・にも会うことができます。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
春です・・・
「佐倉・城下町400年」で、イベントも盛り沢山です。
梅は咲いているし、3月下旬には桜も咲きます。
日本の歴史や小鳥たちに逢いに、ぜひ、佐倉へ来てみませんか?