今日は憲法記念日。
朝日新聞では、1947年発行の教科書「あたらしい憲法のはなし」を豊橋の高校が活用していることを紹介している。
この記事を読んでふと思いだした。
一昨年の12月に亡くなられたフォーク歌手:笠木透さんの詩(うた)『あの日の授業~新しい憲法のはなし~』。
この教科書とこの教科書を教えてくれた先生のことを詩(うた)にしています。
これからさき日本には、陸軍も海軍も空軍もないのです。
これを戦力の放棄といいます。
「放棄」とは「すててしまう」ということです。
♪ あの日の先生は 涙ぐんでいた
教え子を戦場へ 送ってしまった
自らせめて おられたのだろう
今ごろ分かった あの日の授業
憲法改定の動きが話題になっています。
良いのか悪いのかよくわかりません。
でも、笠木透さんはこんなことを書いています。
憲法第9条を世界の国々に普及していくことこそ、
今最も大切な国際貢献ではないのか。
笠木さんの詩(メッセージ)が伝わってきた憲法記念日でした。
朝日新聞では、1947年発行の教科書「あたらしい憲法のはなし」を豊橋の高校が活用していることを紹介している。
この記事を読んでふと思いだした。
一昨年の12月に亡くなられたフォーク歌手:笠木透さんの詩(うた)『あの日の授業~新しい憲法のはなし~』。
この教科書とこの教科書を教えてくれた先生のことを詩(うた)にしています。
これからさき日本には、陸軍も海軍も空軍もないのです。
これを戦力の放棄といいます。
「放棄」とは「すててしまう」ということです。
♪ あの日の先生は 涙ぐんでいた
教え子を戦場へ 送ってしまった
自らせめて おられたのだろう
今ごろ分かった あの日の授業
憲法改定の動きが話題になっています。
良いのか悪いのかよくわかりません。
でも、笠木透さんはこんなことを書いています。
憲法第9条を世界の国々に普及していくことこそ、
今最も大切な国際貢献ではないのか。
笠木さんの詩(メッセージ)が伝わってきた憲法記念日でした。