去年の9月13日。暑い日だった。
朝からから息苦しい。微熱がある。
昼前になると高熱。息がハーハーする。
嫁さんに送ってもらい総合病院へ。
コロナ検査。陰性。そして診察へ。
真菌性肺炎。即、入院。
パルスオキシメーターと言う言葉は知らなかった。
洗濯バサミみたいなやつを指に挟んで酸素の測定。
集中治療室へ。
酸素が足らない、肺はカビだらけ。
そして翌日14日の深夜から15日の未明。
危篤状態になった。
人工呼吸器も着けていたという。
このことは覚えていない。
眠りの中だった。
コロナの患者さんの病院内の映像が映し出されると嫁さんは言う。
「あんな風だった」と。
僕にとってあの日は忘れられない。
一度死にかけた。そしてなんとか今日まで生きている。
♪生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと
生きているということの意味。そして大切さ。
あの日を境に自分の考え方も少し変わったかもしれない。
毎日を有意義に過ごしたい。
♪生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
おこれるということ
自由ということ
生きていること、生きて行くこと
とても考えさせられる。
♪生きているということ
いま生きているということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ
小室等さんの『いま生きているということ』
作詞は谷川俊太郎さん。作曲は小室等さん。
谷川さんの詩は好きだ。
この詩に曲を付けた小室さんのメッセージが心に響く。
今月下旬に1年が経過したということで検査などを行う。
悪い結果は出ないと思うけど、健康管理は常日頃、気を付けたい。
Hitoshi Komuro (小室等) - いま生きているということ
陰性でほっとした記憶が。
ああ~去年には「来年には収まってる」と思ってましたが、いつまで続くのか?
来年もあかんのかな?
大変な経験をされたんですね。
今はコロナで同じような状態の方がいるのを見て、
思い出されてしまいますね。
この曲、かなり前にテレビ朝日の戦争特集で使われていたのを覚えています。特攻隊の特集でしたけど、帰ってこなかったご家族の事を思い出していて。「今、生きているということ」このフレーズ
が強烈に印象に残っていました。
1年前の僕のことをかすかに覚えていてくださりありがとうございます。
コロナ、いつまで続くのでしょうかね。
首相が変わってもコロナは当分収束しないでしょう。
まだまだ当分自粛生活となるとうんざりしてしまいますね。
中学生の教科書にこの詩が載っているということも耳にしたことがあります。
『いまいきているということ』
人それぞれの想いがあるかと思います。
谷川俊太郎さんの詩のメッセージは心に響くかと思います。
好きな詩人です。