先日、中学のクラスメイトの女性陣がおこしもの作りをした。
2年前、桶金ギャラリーを開催した時おこしものの木型も展示した。
せっかくだからと言って、そこからおこしものを作るようになった。
おこしもの
愛知県で桃の節句に供えられる和菓子の一種。
熱湯で小ネタ米粉を木型に入れて成型し、蒸し器で蒸しあげた後に食紅で着色。
それを砂糖醤油などをつけて食べます。
今では作る家庭もすくないのでは。
木型もなかなか売っていない。
この地方の伝統菓子も忘れてしまうのだろうか。
クラスメイトの女性陣たちは楽しんで作っていたみたいだ。
桶金ギャラリーをきっかけに、この時季のイベントになってしまった。
道具一式の返却と共にできたてのおこしものを頂いた。
雛人形の所にお供えしよう。
この地方の桃の節句の伝統菓子。素朴な味。
あることをきっかけにはじめたおこしもの作り。
こういったことも長くつづけれたらいいのかな、と思っている。
2年前、桶金ギャラリーを開催した時おこしものの木型も展示した。
せっかくだからと言って、そこからおこしものを作るようになった。
おこしもの
愛知県で桃の節句に供えられる和菓子の一種。
熱湯で小ネタ米粉を木型に入れて成型し、蒸し器で蒸しあげた後に食紅で着色。
それを砂糖醤油などをつけて食べます。
今では作る家庭もすくないのでは。
木型もなかなか売っていない。
この地方の伝統菓子も忘れてしまうのだろうか。
クラスメイトの女性陣たちは楽しんで作っていたみたいだ。
桶金ギャラリーをきっかけに、この時季のイベントになってしまった。
道具一式の返却と共にできたてのおこしものを頂いた。
雛人形の所にお供えしよう。
この地方の桃の節句の伝統菓子。素朴な味。
あることをきっかけにはじめたおこしもの作り。
こういったことも長くつづけれたらいいのかな、と思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/d5c390a618ddd64c6e4d372eb3bf69f9.jpg)