花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ゴシュユ カワラケツメイ

2014年09月05日 | 小石川植物園
薬用植物   2014.4.19のゴシュユ(呉茱萸)の様子
ゴシュユの木が1本あることを知って花が咲いてくるのを心待ちにしていました。
調べていたら日本には雌株しかないということが書かれていましたがそうなのでしょうか・・・





サンシュユの親戚がゴシュユ? なんて!・・・しっかりミカン科となっています!
最初は枯れてしまっているのかと思うほどいかにも老木で瀕死状態に見えました。



葉が順調に出てくれてからおよそ4ヶ月くらいで花が咲きました。
目の上にしか花がないので片手で枝を支えながらやっと撮影できました。雌花でした♪


できればもう少し早かったら!という思いがどうしてもぬぐいきれない・・・散々待っていたのに




当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)は漢方薬では冷え性の薬として
よく処方されるようです。寒くなったらお世話になるかもしれない。



この後行ってみると花弁が落ちたためみかんのような果実が目立ちました。
植物園へ行くたびに春から待ちわびていた呉茱萸の観察は一応クリアーできたかな♪







カワラケツメイ  見たかったのに花が小さくてちょっとだけしか咲いてない しかもボケてがっかり
マメ科カワラケツメイ属  これも薬用になる植物








2週間くらい後サヤがつきました!