コテングクワガタを見てきた後で今度は! ここにもコテングクワガタ?・・・と間違えそうです。
こんな風に生えていました。
紫色が少し濃い目の花はオオカワヂシャだと分かるのですが・・・
白い花はてっきりコテングクワガタなのかと思えてしまって・・・冷静になって葉の違いに気づきました。
オオカワヂシャとカワヂシャはこんな感じで畑の脇に咲いていました。 カワヂシャとの初めての出会い
紫色で少し大きめの花がオオカワヂシャ 白っぽく小さい花がカワヂシャ
カワヂシャの後ろにボケて見えるのがオオカワヂシャ
カワヂシャは数を減らしているようですがここには狭い範囲ながらそこそこ生えているようでした。
ホソヒラタアブには丁度いいくらいの大きさの花
果実ができて
茶色の粒の種子も見えます。
オオカワヂシャはここではたった1株だけでした。場所によってははびこりすぎて厄介だそうです。
おとなしくしていれば特に害を及ぼすこともなさそうですけれど・・・
カワヂシャの葉 鋸歯がある
オオカワヂシャの葉 鋸歯はない
この近辺で以前にオオカワヂシャがたくさん生えているのを見たことがあります。
でも今はすっかり姿を消してほとんど見かけることはなくなりました。
カワヂシャ オオバコ科クワガタソウ属 在来種 レッドリストに指定されている地域もある
オオカワヂシャ ヨーロッパからアジア原産の帰化植物 特定外来種に指定されている
こんな風に生えていました。
紫色が少し濃い目の花はオオカワヂシャだと分かるのですが・・・
白い花はてっきりコテングクワガタなのかと思えてしまって・・・冷静になって葉の違いに気づきました。
オオカワヂシャとカワヂシャはこんな感じで畑の脇に咲いていました。 カワヂシャとの初めての出会い
紫色で少し大きめの花がオオカワヂシャ 白っぽく小さい花がカワヂシャ
カワヂシャの後ろにボケて見えるのがオオカワヂシャ
カワヂシャは数を減らしているようですがここには狭い範囲ながらそこそこ生えているようでした。
ホソヒラタアブには丁度いいくらいの大きさの花
果実ができて
茶色の粒の種子も見えます。
オオカワヂシャはここではたった1株だけでした。場所によってははびこりすぎて厄介だそうです。
おとなしくしていれば特に害を及ぼすこともなさそうですけれど・・・
カワヂシャの葉 鋸歯がある
オオカワヂシャの葉 鋸歯はない
この近辺で以前にオオカワヂシャがたくさん生えているのを見たことがあります。
でも今はすっかり姿を消してほとんど見かけることはなくなりました。
カワヂシャ オオバコ科クワガタソウ属 在来種 レッドリストに指定されている地域もある
オオカワヂシャ ヨーロッパからアジア原産の帰化植物 特定外来種に指定されている