ニシキギに花が咲いて!撮りにくいったらなかったです。
茎に張り出してつく翼の部分は一年中美しさを保っているようです。
ツツジ園でツツジの花が真っ盛りの頃 昆虫が蜜を求めて大にぎわい!
この昆虫がすごく多かったです。名前が中々分からないままでしたが・・・
全身光ものにおおわれているみたいでキラキラ 脚の部分をじっと見ているとまるでカニの脚・・・
なんとかたどりついた名前が 「ラインアシナガコガネ」 でいいのかしら
触角の先っぽはなんとも愛らしく見えてきました。
ラインアシナガコガネとなると分布が九州に限られているそうです。
ただのアシナガコガネではないかとアドバイスいただきました!調べてみるとほかにも胸板のあたりとかに違いがありそう
昆虫にも分布域があったのでした。調べたときに丁度同じに見えた「ライン」つきにしてしまったのです。
こんなのもいました! これは少なくて・・・仲間はずれ・・・カナブンの一種?にしておきます。
このとき(4月下旬)散歩の最後に! きれいに見えたウグイスカグラ そろそろ果実の頃になるでしょう
茎に張り出してつく翼の部分は一年中美しさを保っているようです。
ツツジ園でツツジの花が真っ盛りの頃 昆虫が蜜を求めて大にぎわい!
この昆虫がすごく多かったです。名前が中々分からないままでしたが・・・
全身光ものにおおわれているみたいでキラキラ 脚の部分をじっと見ているとまるでカニの脚・・・
なんとかたどりついた名前が 「ラインアシナガコガネ」 でいいのかしら
触角の先っぽはなんとも愛らしく見えてきました。
ラインアシナガコガネとなると分布が九州に限られているそうです。
ただのアシナガコガネではないかとアドバイスいただきました!調べてみるとほかにも胸板のあたりとかに違いがありそう
昆虫にも分布域があったのでした。調べたときに丁度同じに見えた「ライン」つきにしてしまったのです。
こんなのもいました! これは少なくて・・・仲間はずれ・・・カナブンの一種?にしておきます。
このとき(4月下旬)散歩の最後に! きれいに見えたウグイスカグラ そろそろ果実の頃になるでしょう