千葉県市原市のあずの里は道の駅、農業センターの植物園、樹木や湿生植物の観察も
できるところが一体になった場所でした。 2013.1.29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b8/44c6dee2fd280a295df48b7ea00fb94b.jpg)
もっと丘の上に行ってみるとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8a/db4791020ad3308c2718a99f121ac892.jpg)
「浅間塚」元々は古墳だったところで更に盛り土をして塚が作られたそうです。
古墳の中はそのままになっていて古墳時代の村長のお墓だと記されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8b/2adce15b0fb95a12559340b17dc5f13f.jpg)
レンジャクの姿はなかったのですが大きなかたまりのヤドリギがあったのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/be/834a4961724b2b2ec557a650ff7d30a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/46/a9ae0f836c7a1a4aa62035e4aeb75dcd.jpg)
ほかの木にもいっぱいついていました。
http://ameblo.jp/s44da/day-20130130.html
レンジャクのことを教えてくださった方がヒレンジャクとヤドリギを撮られました。
ヒレンジャクの「フンつながり」がよく見えます!ヤドリギの実も大きくて分かりやすいです。
私も再度挑戦してみたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8c/a487f854ab88b12d7de9bdc4f40353c5.jpg)
太陽は燦々として小山にも池にもふりそそいでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/85/17e0b9aa73c3fe0f30fec5835e21e075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/ddd6d5dd66b4a1136b804411d529879a.jpg)
ロウバイはよい香りを漂わせて!ソシンロウバイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/60/edd4c2eb651670ac52a51bede3e85054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/aac91849fceae55589e691dcedff4a6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/67/027d19d9dc320258ef14a614a594e1aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b7/9e54e5cb8084c0102a48dfc178f8218f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2b/c39e733f8a77392e62c840262d134c72.jpg)
マンサクも咲きだしていました。飛行機雲がちょっぴり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7e/e7a865472989bc666d804e53a1c80b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/d4515d042d66d5feac3881fe153cc1a6.jpg)
蘇我を過ぎたあたりから前日の雪が屋根や北側に積もっていました。
この後は目的地に向かってGo!
できるところが一体になった場所でした。 2013.1.29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b8/44c6dee2fd280a295df48b7ea00fb94b.jpg)
もっと丘の上に行ってみるとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8a/db4791020ad3308c2718a99f121ac892.jpg)
「浅間塚」元々は古墳だったところで更に盛り土をして塚が作られたそうです。
古墳の中はそのままになっていて古墳時代の村長のお墓だと記されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8b/2adce15b0fb95a12559340b17dc5f13f.jpg)
レンジャクの姿はなかったのですが大きなかたまりのヤドリギがあったのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/be/834a4961724b2b2ec557a650ff7d30a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/46/a9ae0f836c7a1a4aa62035e4aeb75dcd.jpg)
ほかの木にもいっぱいついていました。
http://ameblo.jp/s44da/day-20130130.html
レンジャクのことを教えてくださった方がヒレンジャクとヤドリギを撮られました。
ヒレンジャクの「フンつながり」がよく見えます!ヤドリギの実も大きくて分かりやすいです。
私も再度挑戦してみたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8c/a487f854ab88b12d7de9bdc4f40353c5.jpg)
太陽は燦々として小山にも池にもふりそそいでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/85/17e0b9aa73c3fe0f30fec5835e21e075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/ddd6d5dd66b4a1136b804411d529879a.jpg)
ロウバイはよい香りを漂わせて!ソシンロウバイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/60/edd4c2eb651670ac52a51bede3e85054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/aac91849fceae55589e691dcedff4a6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/67/027d19d9dc320258ef14a614a594e1aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b7/9e54e5cb8084c0102a48dfc178f8218f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2b/c39e733f8a77392e62c840262d134c72.jpg)
マンサクも咲きだしていました。飛行機雲がちょっぴり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7e/e7a865472989bc666d804e53a1c80b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/d4515d042d66d5feac3881fe153cc1a6.jpg)
蘇我を過ぎたあたりから前日の雪が屋根や北側に積もっていました。
この後は目的地に向かってGo!
とうとう今日から2月に突入してしまいましたね。
ヤドリギって言葉では知っていましたが 初めてみました。
他の木に寄生する草木でしたのね。
レンジャクって何だろうと思い 検索したら鳥だった。
今日はヤドリギ&レンジャクの両方を知ることが出来ました。
青空にロウバイ&マンサクが映えていますね~♪
続きもあるのね~♪♪♪
大きなヤドリギ、駅へ行くまでののある場所に
あります。花は咲くのでしたっけ。
マンサクがもう咲きだしましたか?まだ見てませんが確実に春が近づいてきましたね
ロウバイにマンサクといよいよ春の風景ですね、和つぃもロウバイにマンサク撮りました来週アップのよていでいます。
市原となるとそちらからでも結構離れているのではと思うのですが道の駅がもうてきではないでしょう・・。
「あずの里」は道の駅に植物園などの施設もあって広大な公園の様なんですね。
興味を覚えたのは「村長の古墳」盛り土をして塚にしたとは言え地方の豪族ならまだしも村長の古墳と言うのは珍しいのではと思うのですが。
上から6枚目の「ヤドリギ」と下から3枚目ロウバイが良いですよ。
飛行機雲この時期良く見る事が多いですね青空に一筋、私も撮りましたがBlogアップは考えていなかったのですが今度載せることにします。
ヤドリギといったらレンジャクにつながります!
大震災前に遠くまで出かけてヒレンジャクにお目にかかってきたのです。
それ以来レンジャクにもヤドリギにも縁がなくて・・・
追加のURLから見事な「フンつながり」見てくださいな♪
ヤドリギ→レンジャク→フンつながり・・・というわけです~
ヒレンジャクにキレンジャク どっちもいかつい顔ですが何度も見てみたい鳥になってます。
reihanaさんから遅れてようやくロウバイにマンサクとなりました♪
駅へ行くまでの道にヤドリギがあるのですか?
高いところについているのでしょう?
花はまだ一度も見られなくて・・・
花が見られたら是非撮っていただきたいです!
そこにはレンジャクが来ているかもしれませんね。
レンジャクのお尻から出てきたフンはヤドリギに欠かせませんね。
いよいよロウバイも盛りの頃になりましたね。
なにしろ始めのうちが狙い時
ここから市原までは時間がかかりました。
古墳のことは立て札に書いてありました。
村長と断定している点が初めてのことでした。
そこで暮らしていた人たちの中で有力な人だったのだと想像しています。
飛行機が次々やってくるのでもっと大きく飛行機雲にならないかな~と待ってみたのですがこの程度で終わりました。
青空にできるときれいだと思います。期待していますね!
アズの里の階段登った上の大木にやどりきがたくさんありますね。
ヒレンジャク私も気になっています。
一昨日、ここじゃなく市原から茂原方面に行った
六地蔵あたりにいるとの情報もあったんですけど
ちょっと行かれませんでした。
ここからどっち方面に行ったんでしょう?気になります。
それからアズの里は品物は、あんまりなかったでしょう?
アズの里の近くにある房の駅のほうが品物がたくさんあります。
アズの里は初めて知りました。
やどりぎとレンジャクの関係に興味を持ちました。
自然が豊かな感じです。ロウバイもきれいに咲いていますね。
行ってきました~
恵那爺さんのお膝元 テリトリーに侵入しました!
レンジャクはそっち方面だと結構いると思います。
もっと外房のほうがいいかなと思っていたところかなり内陸よりでもヤドリギがあったのでレンジャクの希望は明るいみたい
あずの里の道の駅は規模が小さいですね。
帰りにはふさの駅で買い物しました!
千葉の特産品がいっぱいで迷っちゃう
この後は米沢の森で探しものでした!!!
道も探しものも分かりにくいことこの上なし
ヤドリギにレンジャクって面白いですね。
ヒレンジャクのお尻から出てきた「フン」つながっているのでおかしくなります。
レンジャクって食べてからすぐにフンを出すそうです。
ヤドリギの実には粘性があるので数珠繋ぎになってつ~っと出てます!
あずの里は広大でのんびり散策に向いているかもしれないです。
ヤドリギがたくさんついてますが赤や黄色の実はなってましたか。
レンジャクはナナカマドとヤドギリが大好物なので沢山の実が付いてると飛んできそうですね。
ロウバイの黄色が寒さで凍えてる心をほっこりさせてくれました。
ロウバイが咲きマンサクが咲き出し、また一年の花旅が始まりましたね。
楽しみにしていますよ。