花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

オオブタクサ

2015年09月16日 | 松戸周辺
勢いよく至るところに生えていたのはオオブタクサでした!キク科ブタクサ属
雄花からは花粉が相当出て葉の上も地面も黄色くなるほど  
そういうのを見ると花粉症の原因になる意味が分かります。ツンツン立っている花はすべて雄花



ブタクサの葉が細かく深く切れ込むのに対しオオブタクサは大きく3つに切れ込む


雄花の咲き始め てっぺんがピンク色に見えて厄介ものなのに優しい感じがしました。




雄花の部分  すっごく密集して咲いています。黒い筋が入っている部分は総苞片だそうです。


咲き進むにつれて間隔ができてくる






雌花はどこに咲くのかというと・・・雄花の下のほうに咲いて!といってももう果実になるところ


上のほうが雄花  下に雌花


果実(偽果)の形はとがっていて変わっていました。”偽果とは子房以外の部分が成長した果実のこと
オオブタクサの場合は総苞部分が木質化したもの”なのだそうです。








雌花ってどんな花?って知りたいのに・・・なにがどうってよく分からなかったです・・・
ごつごつしてとがったところの周りに2裂した柱頭がちょっとだけ見えました。




ここにも右側のやや上のほうに柱頭を見ることができますが・・・
左の果実が馬鹿でかく見えて・・・仏手柑みたい・・・



「雌花は雄花の下に咲く」 このことから最初は雌花と間違えたのがこれでした。↓
下にポヤポヤして見えるのがそうだと思って・・・結局これも雄花になるのでした。
オオブタクサを取り上げてみたのは初めてのことであやふやな部分が多いです。
特に雌花の偽果になるまでの経過がはっきりしません。


比較したくても家の近くにはブタクサは見られずオオブタクサばかり目にします。
どこかへ出かけたときにブタクサがあったらそのときにこの目で確かめてみたい。
雄花序はブタクサのほうが少ないそうです。

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みちりん)
2015-09-16 08:37:58
とんちゃん
おはよう~~♪
お久~♪、元気だった?
ブタクサは、良く見かけますし、私は花粉症ですから
敬遠しますが、
枯れたブサクサの実は、野鳥の好物らしいので、
嫌わないようにと、心がけています
オオブタクサ初めて♪産毛に包まれて、密集して
咲いてる姿は、意地らしくも見えます
こうして、観察してると、野草も生きてるし、
魅力有りますね
返信する
これが雌花~? (かえで☆)
2015-09-16 09:07:43
とんちゃん~雌花って良く分からないままでしたが
とんちゃんの画像のお陰で、今回認識出来ました~♪
こんな風になっているとはネ。 幸い今の所は、家族の中で
私だけ花粉症ではないので、オオブタクサにも近づけます!
雄花の接写は何度か撮ったので、次回は雌花を注意してみます♪
ブタクサとオオブタクサの比較もしなくちゃね。ヾ(´ー`*
返信する
オオブタクサ (こいも)
2015-09-16 09:50:55
とんちゃん
オオブタクサって初めて見たような気が・・・
それとも目をやらなかっただけなのかしら(○'。'○)ん?
雄花と雌花・・・小さいですよね~
雄花の密集したところ・黒い筋が見えて段々間隔があいて
ハッキリした画像で良くわかります。
雌花の2裂した柱頭ですね。
果実が凄いですね~
「仏手柑」て初めて知りました(★^ー゜)v~♪
画像で見るとすっごく大きなものを想像してしまいますが・・・
気をつけてキョロキョロして見つけてみたいと思います。
返信する
オオブタクサ (恵那爺)
2015-09-16 09:53:02
なんか花がむずむずしてきそうです。
こうやって見ると面白い格好だな。
返信する
オオブタクサ (reihana)
2015-09-16 09:57:05
とんちゃんこんにちは~♪
お元気でしたのね~良かったヽ(^o^)丿
オオブタクサやブタクサは全く知りませんでした
野原には 似たような 名前の分からない野草の花が沢山咲いていて
小さな花なので つい見過ごしてしまいます
とんちゃんは どんなに小さなお花でも この様に気にかけて撮られていて
何時も凄いと思っていますヽ(^o^)丿
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2015-09-16 13:28:18
みちりんさんへ
みちりんさんは花粉症なんですね・・・お気の毒
私はまだとりつかれていないけれどいつなんどきかかるかもしれないのでひやひや
ブタクサよりもっと花粉の量が多いのがオオブタクサだそうです。
近寄らないほうがいいです。
ブタクサの実って野鳥の好物で食べに来るんですね
嫌われものなのに野鳥にとってはいいのかしら
ホント みんな生きていてしかも一生懸命~

かえで☆さんへ
私も最初は分からなくて・・・再度確かめに行ってきました。
雌花ははじめ分かりにくかったです
未だに詳しい過程が分からないので続いて何年もかかりそう
かえで☆さんに教えてもらわなくっちゃ♪
ブタクサを見かけたらそっちも見ておくようにします
新潟でもオオブタクサが圧倒的に多いようでした。

こいもちゃんへ
誰でも見ているでしょうね 気がつかずにいるだけでしょう
もの好きでなかったら中々目に留めもせずといったところかな~
柱頭が2裂している部分が分かりましたか~
見ずらいのですが・・・
あの果実って面白い形していたので大きく撮っておきました。
そしたら仏手柑みたいに見えちゃって・・・
ブタクサやオオブタクサって昔から困り者といわれているのでどこにでも生えていると思います。
今度はこいもちゃんの目線で見てみたいです♪

恵那爺さんへ
鼻がむずむずですか~ 本当に聞いただけでもくしゃみを誘いそうですね
花粉症の人にはお気の毒なほどいっぱい花粉出していました。

reihanaさんへ
一泊で新潟へ行っていました。
お墓参りを兼ねて花めぐりです~
最初の日は予定していた雪国植物園へは雨で残念
入り口で雨間があるのかと待機していたのですが・・・
どうも晴れが続かないです~
オオブタクサやブタクサはそちらでもきっとあると思います。
なかったら幸いでしょう!!!
くしゃみや鼻水なんかの心配もないし(^^♪
オオブタクサって調べてみたら色々面白くなってハマりました。
なんでもちょっとだけ奥に入ってみたら興味を覚えるのですね
ただの草でも見方次第で面白みが深くなるようです♪
返信する
オオブタクサ (おみや)
2015-09-16 14:37:21
空が暗くなって雨が降りそうです
ブタクサかオオブタクサかは解りませんが
雑草ですよね。
どもこっやて写すとどんな花だろうかと思って
しまいます。
じっくり見ると可愛く見える花が咲くのですね。

ついつい目立つ花しか写してない自分に
少し反省があります。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2015-09-16 15:59:38
おみやさんへ
毎日雨の心配しなければならないですね
今晩からも雨になりそう
明日もあさっても雨なのかしら・・・うっとうしいですね
野の草ばかりに目がいってしまって・・・
今迄気に留めてこなかったブタクサのこと
オオブタクサが多かったので調べてみたのです。
雄花や雌花に目をやってみたら面白くなって夢中になってしまったのです。
野の草花には思いがけない一面があるということも知ることになって興味をそそられました♪
返信する
オオブタクサは手強そう。 (夕菅)
2015-09-16 18:30:55
オオブタクサは見たことがありませんが、高さ3mにもなるのですね!
花を見てもこれでは大量の花粉が飛ぶだろうと思われる夥しい雄花、柱頭だけのような無駄のない雌花と実に手強そうな造り!
葉はブタクサとはかなり違いますから、間違えることはなさそうですね。
返信する
オオブタクサ (写楽爺)
2015-09-16 21:52:18
こんばんは。
オオブタクサに限らずですが花の構造などはサッパリ判らない私ですが、こうやって順に写真で解説されると判った気になりますよ。
写真の被写体には難しそうな花ですが雄花・雌花のUPが綺麗に撮れていて良く判りました。
返信する

コメントを投稿