あそこの木にはなにか花が咲いているみたいだけど・・・
近寄ってみたらカミヤツデの名札が立っていました。ウコギ科 2012年の終わりごろのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/430cc3d9c8d5a2abac22d4581175ff7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/83/50ce4397d8c51edc66ee609faa841bd5.jpg)
ごつごつした肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3f/4dc0161154762091e6037278730c7518.jpg)
ヤツデの葉に似ていて大きいのですが艶はないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/eaa1960aa2c1789261fdee8770549f5d.jpg)
若い葉は可愛らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6d/9235a505de00cb905395534e070723ee.jpg)
上のほうに集まって枝を伸ばしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f5/59f2c57b119bc1b88afb051228b71cae.jpg)
ふかふかしたスポンジ状の皮はそのうちはがれるのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/9f77dcd47083e7c707af747f2bc800c3.jpg)
このときはつぼみばかりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/56806c7d2ab3f64c5e23dd54c7b7546d.jpg)
ここから下は年が明けて早々の頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/97/40557cdb6d86d0e5743c79b4d5d1f991.jpg)
つぼみだった花が咲いてきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/40/dbe4d53a431bcdfdcc0f684c9a0f8464.jpg)
スポンジ状のふかふかはこれからはがれるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/9d67e77bc084212a2fdbc927a1263944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/96/e563a3f34d8860f7e9166d3fcf4fc051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/b23dfd3f0eb86b0f6f463e4fe104575c.jpg)
雄しべは最初たたまれているそうですがそれが分かるような画像はなくてがっかり
右のほうには雄しべが落ちている状態が写っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/40/360d51fe3bf14042cca78c46a6060eef.jpg)
蜜が出ているのはなんとか撮れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e1/7059261d8aa584cfd41c7415f0e7d238.jpg)
咲き方はヤツデと同じようなのでしょうか・・・
雄しべから遅れて熟す雌しべは再び蜜を出すそうですが機会があったら見てみたいです。
昨日は初雪になり7センチくらい積もり今朝の朝日は雲に邪魔されることなく昇りました。
近寄ってみたらカミヤツデの名札が立っていました。ウコギ科 2012年の終わりごろのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/430cc3d9c8d5a2abac22d4581175ff7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/83/50ce4397d8c51edc66ee609faa841bd5.jpg)
ごつごつした肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3f/4dc0161154762091e6037278730c7518.jpg)
ヤツデの葉に似ていて大きいのですが艶はないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/eaa1960aa2c1789261fdee8770549f5d.jpg)
若い葉は可愛らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6d/9235a505de00cb905395534e070723ee.jpg)
上のほうに集まって枝を伸ばしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f5/59f2c57b119bc1b88afb051228b71cae.jpg)
ふかふかしたスポンジ状の皮はそのうちはがれるのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/9f77dcd47083e7c707af747f2bc800c3.jpg)
このときはつぼみばかりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/56806c7d2ab3f64c5e23dd54c7b7546d.jpg)
ここから下は年が明けて早々の頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/97/40557cdb6d86d0e5743c79b4d5d1f991.jpg)
つぼみだった花が咲いてきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/40/dbe4d53a431bcdfdcc0f684c9a0f8464.jpg)
スポンジ状のふかふかはこれからはがれるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/9d67e77bc084212a2fdbc927a1263944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/96/e563a3f34d8860f7e9166d3fcf4fc051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/b23dfd3f0eb86b0f6f463e4fe104575c.jpg)
雄しべは最初たたまれているそうですがそれが分かるような画像はなくてがっかり
右のほうには雄しべが落ちている状態が写っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/40/360d51fe3bf14042cca78c46a6060eef.jpg)
蜜が出ているのはなんとか撮れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e1/7059261d8aa584cfd41c7415f0e7d238.jpg)
咲き方はヤツデと同じようなのでしょうか・・・
雄しべから遅れて熟す雌しべは再び蜜を出すそうですが機会があったら見てみたいです。
昨日は初雪になり7センチくらい積もり今朝の朝日は雲に邪魔されることなく昇りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d3/e223829ed65262dcd3bd1d9735837f9f.jpg)
毎回色んな植物を見れて楽しいです。
細かく観察されているので、とても勉強になります^^
初雪の中で朝日が神々しく見えました。
最後には蜜も出てくる様子をずーと追っていたのですね。とんちゃんの画像に時間をかけて
追っているのでいつも状態がよく解ります
(すぐ忘れてしまってごめんね)
昨日の雪、驚きましたね。見る見るうちに積もって怖いくらいでした。山の上にあるので同じ市内といっても我が家の辺りはかなり積もりました。
カミヤツデ???
初めてみてビックリです。
普通のヤツデにも似てますがフワフワモコモコの綿毛に包まれて暖かそう~なヤツデですね。
見慣れたヤツデとは異なりダイナミックな感じがします。
昨日は雪が降ったのですね。
朝日がとっても綺麗に撮れましたね~屋根の残る雪景色。。。
素敵な風景です!
このカミヤツデはまだ終盤が観察できていなくて中途半端になっちゃった
私も初めて見た植物です
六甲山の雪景色!きれいでしたね~
アルプスに降った雪だと思えばそう見えてきました。
こっちは結局10センチくらい積もっていました。
喜んで雪景色眺めていましたー
昨日は本当にびっくり
見る見るうちにふぶきになって遠くはかすんで見えなかったです。
そちらはもっともっとだったでしょうね。
カミヤツデは去年のうちからどうなるのか観察続けていました。
肉眼で花をよく見ようとしても見ているうちに目がくしゃくしゃになってきて疲れました。
とにかくなんでも写っていればいいということにしました。
後で調べたのですが肝心のところがやっぱり抜けていて・・・
なんでもご存知のreihanaさんでも初めてがあったんですね。
私もカミヤツデはお初でした。
ヤツデの木よりも大きいと思います。
本当にふわふわもこもこが気に入っています。
幹の髄から通草紙という紙ができるので「紙八ツ手」になったそうです。
雪かきしていたらとっても大変だということが分かりました。
ちょっとの距離だけ脇にかき集めたらそれだけでぐったり
重い雪だったので力も要るし慣れていないしで閉口しました。
雪景色はいい眺めでした~
なめたら甘いのでしょうね
こんな日の出が見えるんだ
いいな
この蜜!なんとか写っていました。
甘い味で誘っているのでしょうね~
今朝の日の出はきっとよく見えると思ってました。
今は太陽の位置が高いマンションの真上からなのでそれが気になるけど・・・
もっとずっと左に来る頃には空ももやっとするから・・・と不満は尽きないです。
葉も花もヤツデとよく似ていますが、葉の切れ込みは主に7裂、またそれぞれ先の方が2裂するようですね。
つぼみも茎も防寒コートに包まれて暖かそう。蕾の開き方が特徴的なのですね?
雄しべや雌しべの微妙な変化を適時にカメラで捕らえるのはたいへんです。
でももう花盤に蜜と雌しべが覗いています。もう少ししたら雄しべが落ちて雌しべが並ぶのでしょうね。
このきれいな日の出はお家から見えるのでしょうか。
富士山も日の出も見えていいですね。
成人の日は大雪でしたね。
とても綺麗に日の出が撮れて神々しいです。
なんか気持ちが引き締められます。
良い写真をありがとう。
スポンジ状のふかふかが剥がれるなんてまるで爬虫類の脱皮の様ですね。
下から2枚目確かに蜜が見えました、綺麗に写っています。
今回の雪は都心や海に近い地域の方が大雪だったようですね、秩父では10数センチの積雪だった様ですがこちらではあまり積もらなかったんです、TVで都心のニュースを見て大雪だったんだと知りました。
朝陽の写真はダイヤモンド富士ならぬダイヤモンドビルですね、超望遠レンズがあったら家に居ながら色んな朝陽の写真が撮れそうですね。
カミヤツデの葉は先の方が分かれるのが特徴なのかしら
花盤がちょっと光って見えるのは蜜のせい?もうこの時点で出ているのですね!
小さな花を長いこと見ていたら目が疲れてきました。
花のつくりのことなど何度も復習したいので夕菅さんの記事からも教えてほしいです。
ヤツデのことはおろそかにしていたので興味が深まってきたような気がします。
日の出も日の入りも居ながらにして見ることができるのですが「これぞ!」というコンディションは滅多にないのです。
本当に丁度成人の日にとんだことになって・・・
でもホワイト成人式なんて忘れられないという人もいましたね。
朝日は毎日違う表情を見せてくれます。その中で絶好の太陽はごくわずか
それでも毎日拝んでいます~
脱皮するように皮を脱いでいくみたいですね~
初めて知ったカミヤツデの花でした!
そちらのほうが大雪だとばっかり思っていたのに逆だったんですね。
まだ畑や屋根は真っ白です。時折屋根の雪がどすんと落ちてくる音が聞こえます。
日の出のときに超望遠で!なんていいですね。
今あるものでひとり楽しむ程度でいくと思います!