水元公園野草園内でムサシアブミの果実ができていました!
周りの赤い種子はほとんど落ちた状態 すっかり抜け殻になった形はなんとも愛らしく感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/1bf06eabf49a9dc8c5831f7bfd615cf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/e1cf3d82c2fdd1992bc5cc07548b95c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/e96ab78944b3fc58fc291109bd1d6d05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/24/2334f6dc1d1e8a57555a56eeebbbb9f2.jpg)
アキニレ 果実の殻? まだしがみついているようでした。もっと近くで見てみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/25/81cd19e70a60b53edb56d3b093bed591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/4744e6f8eedea0b6c1c87b9da05d8605.jpg)
水元公園での目的はモミジバフウの赤い果実が見られたらいいと思ったからですが・・・
今年は赤くならなかったのか・・・行ってみるのが遅すぎたからなのか・・・
赤くもなく普通のモミジバフウの果実でがっかりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/a704ce1070288d000dfd5b1dd702f8a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/be0a1a57c401635f8c41f5d7f293f4af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/44/1ae2676ec139db8a051bf3f51fa31961.jpg)
2013年の赤くなったモミジバフウの果実 カワラヒワも写っていました(掲載済み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/ff99616afe3108b0faac1f0a6ed272ca.jpg)
周りの赤い種子はほとんど落ちた状態 すっかり抜け殻になった形はなんとも愛らしく感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/1bf06eabf49a9dc8c5831f7bfd615cf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/e1cf3d82c2fdd1992bc5cc07548b95c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/e96ab78944b3fc58fc291109bd1d6d05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/24/2334f6dc1d1e8a57555a56eeebbbb9f2.jpg)
アキニレ 果実の殻? まだしがみついているようでした。もっと近くで見てみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/25/81cd19e70a60b53edb56d3b093bed591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/4744e6f8eedea0b6c1c87b9da05d8605.jpg)
水元公園での目的はモミジバフウの赤い果実が見られたらいいと思ったからですが・・・
今年は赤くならなかったのか・・・行ってみるのが遅すぎたからなのか・・・
赤くもなく普通のモミジバフウの果実でがっかりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/a704ce1070288d000dfd5b1dd702f8a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/be0a1a57c401635f8c41f5d7f293f4af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/44/1ae2676ec139db8a051bf3f51fa31961.jpg)
2013年の赤くなったモミジバフウの果実 カワラヒワも写っていました(掲載済み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/ff99616afe3108b0faac1f0a6ed272ca.jpg)
多摩さんの撮られたアキニレは丁度いい感じでとってもよかったですね
どうしても大きく撮れないのがすごく心残り・・・
どこかでもっとそばで見てみたいものです
目立つ果実の割に形をはっきりさせるのが難しいです・・・
雪が相当降りましたね~
連日ニュースで伝わってきます。
ドームにも積もって景色はよくても後始末がが大変ね~
それにしても50センチも積もったらどうにかなりそう・・・
33年ぶりの大雪なんですね
こっちはちょっとだけパラついてお天気はすぐに回復しました。
ムサシアブミの果実から昆虫の幼虫・・・
なんだか童話の世界~みちりんさんの手にかかったらすっごく可愛く変身しそう・・・
夢が広がりました!
お疲れなのにありがとう♪
恵那爺さんだったら早速動かしてみるところでしょう!!!
確かにもぞもぞ動いたら面白そう
ジブリのアニメにも出てきて愉快でした!
野鳥はどうにも思うようにならなくて・・・
偶然写ったらもういうことないです~
今頃は歩いていても特に目立つものがなく面白みに欠けますがこの果実にははっとさせられます~
形がへんてこりんになって・・・愛らしさもありますね~
赤くなったまっくろくろすけのところに偶然カワラヒワが写ってこのときは感激でした。
なにかの野鳥がいるな・・・って思ってはいたのでした。
おはよう~(^^♪
ムサシアブミの実って!昆虫に似た姿と
色合いの子がいますね、
三枚目など、今にも動きそうだわ
カワラヒワ、実を食べ、飛び立つ瞬間だったのね
青い空に、カワラヒワの色って!似合うのよね
土曜日から降り始め、庭は50センチの積雪
車庫のシャッターは凍り付いて開かなくて、、
道路は雪山の様に、歩くとバリバリ音がします
平和公園でも19センチ、
33年ぶりの大雪だったわ
おかしな恰好してそこにあったので笑っちゃっていました。
真ん丸になっているはずなのに・・・
不格好さがなんともユーモラスに見えますね
あの小粋な縞模様した渋さとはすごくかけ離れて・・・
そのギャップが面白かったです!
モミジバフウが近くにあったら果実を見てくださいね
もしかして赤くなるかもしれないです~
今頃って小鳥さんの撮り時でしょう
なにか珍しい小鳥がいないかと歩いてみたくなります♪
面白い形になってるな!
モミジバフウの果実は動き出しそうですね。
もぞもぞ動いたら面白いのに。
カワラヒワがいたんですね。
もうちょい上に写ってたらいいのに、残念。
ムサシアブミの果実抜けているところと残っているところが面白いバランスでしたね。
13年に撮った「モミジバフウとカワラヒワ」は「写っていました」との事ですが偶然だったのですか、
でも撮りにピントが合っていますよね。
ムサシアブミの果実・・・面白い~~~
まだ見たことがありません…ましてこんな姿初めてです。
なんだか楽しくなりますd(^ー゜*)ネッ!
モミジバフウの果実って赤くなるのですね。
知りませんでした。
赤くなった果実…とても綺麗ですね(★^ー゚)v~♪
茶色しか想像していませんでしたからびっくり~~~
気をつけて見ることにいたしま~す。
カワラヒワが羽を広げて素敵です。
この黄色がいいですね・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
見てきました! とりこさんも同じような赤くなった実が下がっているときに撮っていましたね~
そのときの記事を見てこれだ!って思いました。
普通の茶色も一緒に写っていましたね
あそこでは結構赤みが強くなるようで楽しみなんです
野草園にたまたま赤くなった果実が残っていました。
おかしな場所に実ができて・・・あんなところにもあったなんて知らなかったです。
シュウメイギクのふわふわの花の後を見るために行ってみたらすでに飛び去ってなにもなかったです。
ムサシアブミの花 山野草展ではよかったですね
果実のときも展覧会あったらいいのに!
本当に歯抜け状態になってこっけいな姿をさらしていました。
モミジバフウの果実はその年により色の違いがあるのかもしれないです。
でもここでは確率高いような気がするので行ってみたのです
普通の色でしたがまっくろくろすけは地面にいっぱい過ぎるほど落ちてすごかったです
ムサシアブミって花も実も大きめで面白いですね
花は地味なため目立たないのに果実となったら目立ちすぎ~
カメラはとにかくいっぱい失敗して慣れる以外仕方ないのでしょうね
せっせと写していくうちに自然にいいのが撮れるかもしれないです♪
そうだったの・・・
ムサシアブミの花はまだ撮っていなかったのね~
今年は見られるよう祈っています!
花も面白く果実もへんてこりん~
赤い粒が落ちて中はどうなっているのか見てみたい
触ってみればよかった・・・ただふくらんでいるだけなのかしら
木の実の色々 これから集められそうですね
お願いします~
立寄れば、この実を見つけられたかな?
私には無理だったかな?
ムサシアブミって、実の形、変形で面白いですね
モミジバフウの赤い実は見てたような気がします
2011.11.25記事 でした 茶色と赤い実の木があったのが印象的です
カワラヒワ・・良いですね~
ムサシアブミは山野草のコーナーで 毎年見ることが出来ますが
果実は一度も見た事がありません
歯抜け状態の果実でも 可愛らしいですね
見ていて楽しくなりますヽ(^o^)丿
モミジバフウが赤くなったのは見た事がありません
私も見てみたいです
4年前の果実は 綺麗な赤に染まっていて
カワラヒワが羽を広げた所を綺麗に撮れましたね。
最近薬科大に行った時に真っ赤に熟していた種をみつけました。この時は大きな実だったので写真は上手くいきました。
蕊の目立つ写真にてこずっています。
とんちゃんは今まで凄い写真を見せて頂きました。
新しいカメラを買うきっかけにもなりました。そしたら全く駄目で慣れてる方がよくなってしまいそうです。
ムサシアブミの果実は未遭遇です~
種がこぼれた後って 可愛いですね。v^◇^)
そうだっ、果実どころかムサシアブミって
そのものを意識して写していませんでした~!
これも…これからの宿題の一つです。
モミジバフウの赤い果実~これは又また最高。
冬の公園に素敵な贈り物を探しに行かないとネ。