イタドリが盛んに咲いていました! 2016.9.17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/25c0a240389347f896516478b1dff0ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/31/4c711f6cbaf55f155d48d803f9a6fd6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/fb157bd8b8c8e7883cce131ec3cb296b.jpg)
後日別の場所の曇りの日に・・・いずれ雄株や雌株を観察したいという気持ちはあるのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/411fea583a55ef6e9e66058734406b17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/39/50c01b44e85a3b4716435a5e7ac5ff88.jpg)
イタドリはうまくいかずに終わりましたがチョウとの出会いに目を細めていました♪ モンキチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7b/f75692efa0a8dd8d6ef8ad669ad20534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/40/7910d31b31ea635f5927be7ee65376a3.jpg)
アオスジアゲハ このときもやっぱり地面で給水中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a7/6777c8162ceaed5475f71f60cb941245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/860b8ae22bd06fd5ee5930cc501a47d7.jpg)
ヒメアカタテハ こっちも給水中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/18/6f3f853c1b30f1bc22660815076d1cb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d8/c8f5e0545880847e3999af41391e9352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/8e179d059da29ea839b7af2e75afa723.jpg)
裏翅見たいのに・・・そう思っていたら見せてくれました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/5e5fa16a381e8e9cc47df7e71eeb6efc.jpg)
今度はアカボシゴマダラがアオキの葉の上でお休み中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/25c0a240389347f896516478b1dff0ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/31/4c711f6cbaf55f155d48d803f9a6fd6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/fb157bd8b8c8e7883cce131ec3cb296b.jpg)
後日別の場所の曇りの日に・・・いずれ雄株や雌株を観察したいという気持ちはあるのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/411fea583a55ef6e9e66058734406b17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/39/50c01b44e85a3b4716435a5e7ac5ff88.jpg)
イタドリはうまくいかずに終わりましたがチョウとの出会いに目を細めていました♪ モンキチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7b/f75692efa0a8dd8d6ef8ad669ad20534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/40/7910d31b31ea635f5927be7ee65376a3.jpg)
アオスジアゲハ このときもやっぱり地面で給水中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a7/6777c8162ceaed5475f71f60cb941245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/860b8ae22bd06fd5ee5930cc501a47d7.jpg)
ヒメアカタテハ こっちも給水中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/18/6f3f853c1b30f1bc22660815076d1cb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d8/c8f5e0545880847e3999af41391e9352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/8e179d059da29ea839b7af2e75afa723.jpg)
裏翅見たいのに・・・そう思っていたら見せてくれました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/5e5fa16a381e8e9cc47df7e71eeb6efc.jpg)
今度はアカボシゴマダラがアオキの葉の上でお休み中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1c/b7d676487c142421384433d83a0d0d78.jpg)
イタドリの花が満開ですね~♪
今日のは全部 雄花の様ですね
今の季節 山間部へ行ったら 車道に沢山咲いていて 綺麗です
雌花の翼のある果実も可愛いですが 近所に咲いているのも 雄花ばかりです
モンキチョウ 綺麗に撮れてる~♪
蝶って地面の水を飲むの\(◎o◎)/!
初めて知りました。
此方でも散歩道に咲いていて 良い目の保養になっています。
モンキチョウがきれい〜
ヒラヒラと舞う蝶は いつも何気なく見ていますが 吸水中の蝶なんて感動的!よく撮れましたことね!!
久しぶりの青空 もうそれだけで心うきうき♪♪♪
何をして過ごしましょう!
イタドリ...向こう側にはパンパスグラス...素敵な風景~^^
チョウチョさんたちがとても綺麗に撮れたのですね。
ヒメアカタテハは表裏の翅を見せてくれ…大サービス...良かったですd(^ー゜*)ネッ!
アカボシゴマダラが…翅の模様が良くわかります。
赤い斑紋がずらっと並んで綺麗ですね。
この赤い紋の形…個体によって少しずつ違って面白いな~と思います。
アオスジアゲハが何と素敵なのでしょう~~~
一昨日も百日紅の周りをひらひら飛び回っているだけ・・・
こいもの近くにはよってきてはくれません。
この青い筋を撮ってみた~い・・・
とんちゃん…4種も一度にラッキーでしたね~すごいです(★^ー゚)v~♪
イタドリの花、みごとですね~
たくさん咲いてるのが見応えあります!!
ヒメアカタテハ きれいなチョウですよね こちら向いてますね
今年はアオスジアゲハに未だあって無いです
チョウは春より、今の時期が種類も多く撮りやすく思います
私もやっとチョウでカムバックしました
イタドリは雄花ですか~
そうかな~って思いながら撮っていました。
雌花も揃えてみようかな~とも思っていて中々チャンスがないです
地面の水分を吸っている姿って多いみたい
アオスジアゲハときたらたいていこんな感じでいます~
ちょっとでも水分があればいいのかしらね
取り敢えずはチョウとの出会いで幸せ♪
今日はいいお天気になりましたね
天気予報が外れて快晴!!!気分よく散歩してきました
晴れるとチョウたちもうれしそうで今日もいっぱい飛び交って華やかな舞を見せてくれて楽しかったです
今日は思っていたよりずっといいお天気で得しましたね
曇りでもいいと思い朝早く出かけてチョウたちや気になっている木を探し当てほっと一息です~
忘れっぽくなってどこにあるのかさっぱり思い出せなかったのです。
吸水中のチョウはそこでちょっとはじっとしてくれるから意外に撮りやすかったです。
あんまり近づき過ぎなければその場にいてくれる点はありがたい♪
滅多にない晴れ! 気分的にもいいですね
イタドリが咲いている場所は農家の隅っこのほうで向こうには畑が広がっているのです。
色々なチョウが撮れてこんなこと滅多にないこと!
こいもちゃんの気持ちが分かります~
いっぱい撮れるとうれしいですね
しかも知っているチョウだから安心~
アカボシゴマダラの模様の個体差や地域性などこいもちゃんのお得意の分野ですね
青い筋がきれいなこのチョウは結構いますね
たまたまこのときはラッキーな出会いでした♪
更新お待ちしていました~
いつになるのかな・・・ずっとそう思っていてやっと!
後で見にいきますね♪
確かに春のチョウより今のほうがいっぱい見られるみたいですね
恋の駆け引きなんかも関係あるのかしら
たくさんいすぎてどれを撮っていいのか分からないくらいのこともあります~
チョウ撮り隊の人たちも本格的に活動しているでしょう
天候の違いでしょうか。
モンキチョウは、ユックリ吸蜜中でしょうか。
みんな水分は、地面に降りて吸うのかな?
前のブログも見させていただきました。 身近な所に自然を感じる、素敵ですね。
水を飲んでいる蝶は、ほとんど雄、そして単なる水ではなく一緒に塩分を求めていると読んだことがあります。
暑い日は飲みながら排出して体を冷やすとも。
でも私はこんな場面を見たことがありません。
おはよう~♪
イタドリの花が満開だと、見惚れる位
綺麗ですね、白いイタドリの花は初めてよ、
見慣れてるのは、クリーム色ばかり
白も良いですね
凄い!冬ごもり前の、蝶たちって!
動きが活発よね、命を終える蝶に
冬超えの蝶、
私、アカボシゴマダラは初めて見ます
色合いがシックで、上品な蝶よね
お天気により同じように写しているつもりでも色合いが変わっていました。
陽射しがあるほうが断然いいですね!
蜜を吸ったり水分を補ったりとみんな同じ~
生きていくための力になってほしいです!
お疲れでしょうにありがとうございます
イタドリってそんなお話が隠れていたんですね
それを実践されたとは!これにも感動します。
アオスジアゲハにはよくお目にかかって♪
青の色に惹かれますか!
そうなんですか♪ 水を飲んでいるチョウはほとんどオスだったなんて・・・
水分・塩分補充してさらに水分を排出して涼しくするとは人間と同じですね
畑の近くに行くとたいてい水を飲んでいるチョウに出会えます♪
ぬかるんだ道の水分なので濁っていると思うのに・・・
そうなの! イタドリの花色って微妙に違うんですね
そういえば赤味のあるイタドリはすごくきれい
チョウたちはちゃんと時期が分かるんですね
動きを活発にして次に備える 自然にそれを感じてえらいです
アカボシゴマダラって増えすぎだと聞きますが身近でもそのような感じがしないです。