気になっていたオニグルミ なんとなく華やかさが感じられます 江戸川沿い
シナレンギョウが咲いていたバックのオニグルミの木でも葉に赤みがさしてきれいです~
太っちょの雄花がいっぱいぶら下がって♪ 初々しさがたまりません
生えている場所により進捗状況には差がありました! これはまだ初歩の段階
オニグルミのお楽しみは今度は雌花! それがいつなのか心配で・・・
次の気がかりはヤナギです。最初に目にした雌株とは別の雌花を見つけました。
少し赤みのある雌シベ 熟し方の違いでしょう
面白いものが写りました。これを見ているとき雌花の綿毛ができているのかと思って・・・
でも雄しべがあるようにも見えてくるので不思議なのです。(左に見える茶色っぽい部分)
どこかから飛んできたのかしら・・・訳が分かりません。
撮っているときには全く気が付かなくて・・・取り込んでから分かりました。
この後は最初に見つけたヤナギの雌株のところへ行ってみました!!!
シナレンギョウが咲いていたバックのオニグルミの木でも葉に赤みがさしてきれいです~
太っちょの雄花がいっぱいぶら下がって♪ 初々しさがたまりません
生えている場所により進捗状況には差がありました! これはまだ初歩の段階
オニグルミのお楽しみは今度は雌花! それがいつなのか心配で・・・
次の気がかりはヤナギです。最初に目にした雌株とは別の雌花を見つけました。
少し赤みのある雌シベ 熟し方の違いでしょう
面白いものが写りました。これを見ているとき雌花の綿毛ができているのかと思って・・・
でも雄しべがあるようにも見えてくるので不思議なのです。(左に見える茶色っぽい部分)
どこかから飛んできたのかしら・・・訳が分かりません。
撮っているときには全く気が付かなくて・・・取り込んでから分かりました。
この後は最初に見つけたヤナギの雌株のところへ行ってみました!!!
おはよう~♪
オニグルミ、どんどん日々成長してて可愛いですね、散った後の、楽しい小人たちの様な
オニグルミを思い出したわ
ヤナギの新芽って!最高に美しいですね
何時も河川敷で遠目で見て居ますので
雄蕊や雌蕊まで気が付かなくて
意外と艶艶で可愛いですね
オニグルミに雄花の蕾が出てきたのね
雌花はもう少し葉が出て来てから先端に赤い小さな花を咲かせます
以前撮った画像を調べたら 4月下旬から5月の中旬くらいに咲いていましたよ
その頃には 雄花がダラリとぶら下がると思います
楽しみに待ちましょうねヽ(^o^)丿
でも雌花は高い位置で咲いて小さいので チョット撮りにくいです
柳の雄株や雌株は 私にはさっぱり分かりません(*_*;
オニグルミの雄花がいっぱいついて雌花を迎え入れる準備万端のようでした。
このあたりにクルミがいっぱい落ちていたので実りもいいようです~
ネコヤナギというとあの反り返って咲く雄花が浮かんでくるでしょうね
でも雌花はあまり見かけないようです
ここで見つけたのはすごくうれしくて追っかけしています!
やっとオニグルミの葉が展開初めて・・・
この姿をすごく見たかったです
それにもまして・・・雌花! これはどうしても見たいです
この前行ったときに少しずつ花が咲きだしたようでした。
もっと華やかになる頃行ってみますね
楽しみが続々出てくるので超忙しく天手古舞しそう・・・
落ち着いて!って言い聞かせています
ヤナギの雌株はこの川岸には結構多くあることが分かりました。
花を実際に見たら違いが見えてくるかもしれません~
ヤナギの雌しべもくっきり生き生き!
でもヤナギって難しそう!
私も軽井沢へ行った時、こちらでは見たことのないヤナギの花穂に釘付けになりましたが、結局わからずじまいで諦めました。
江戸川のヤナギはこれから葉も伸びてわかるといいですね。
オニグルミの芽吹きを初めて見ることができました。
長いこと憧れ続けその思いがはちきれそうになっていて・・・
ちょっとだけはらすことができたかもしれないです。
ヤナギのことですが・・・夕菅さんからのこの前のつぶやきで思ったのですが
「タチヤナギ」という可能性が強いように思います。
雄株に雌株 両方あるみたいでした。
この後雄株を見たのですがその雄しべがどうも3本らしいのです。
難しいので深入りは避け花などを楽しむだけにしておくのが一番かとも思っています。
オニぐるみの成長過程・・見て行くと楽しそうですね
芽ぶきの形もユニークです
とんちゃんの説明も良いわあ~
ヤナギの新芽も何となく見過ごしてましたが
このようにメバナオバナ・・と、確認しながら見ると、楽しさ倍増でしょうね
先端まで細かな描写 凄いです
オニグルミが素敵~~~♪
これからがますます楽しみですd(^ー゜*)ネッ!
ヤナギですか~
見てみたいな~と思いながら出かけては見るのですが
空振りばかりです。
いつも気がつく時は雪のように飛ぶ綿毛を見てヤナギだ・・・なんです。
雌花はこのようになるのね・・・
茶色っぽい部分は・・・? 雄花のように見えまが・・・?
初めてのヤナギの雌花です。
雌雄のお花…興味津々です。
オニグルミの「雄花がいっぱいぶら下がって・・」からの5枚は青空バックで画像も綺麗、オニグルミのことはわかりませんがこの写真には惹かれました。
「ヤナギ」ではシダレヤナギやネコヤナギぎくらいしか知りませんが色々な種類があるそうですね。
この新芽がなんの種類なのかわかりませんが、生き生きとした薄緑が美しいですよ。
雄花のアップもいいね。
いろいろ観察するのも面白そうです。