セイヨウオニアザミ(アメリカオニアザミ)キク科アザミ属 痛いチクチクがいっぱい!
盛りを過ぎてしまった花ばかり
カメムシのお客さま 名前はブチヒゲカメムシでいいと思う
このアザミも花の後がいいな!
ふわっふわの冠毛てんこもり♪
ひとつが大きい!
キキョウがいっぱい咲いているところを見てきました。キキョウ科
はなてまりのよう?
初めのころは色も濃くて深みがあります。
小さな昆虫が忙しそう
終わり頃は色があせてきましたが・・・
実を結んだかな♪
盛りを過ぎてしまった花ばかり
カメムシのお客さま 名前はブチヒゲカメムシでいいと思う
このアザミも花の後がいいな!
ふわっふわの冠毛てんこもり♪
ひとつが大きい!
キキョウがいっぱい咲いているところを見てきました。キキョウ科
はなてまりのよう?
初めのころは色も濃くて深みがあります。
小さな昆虫が忙しそう
終わり頃は色があせてきましたが・・・
実を結んだかな♪
オニアザミの花後のUP3枚が良いですね、こう言うのを撮る以前に見つける事が出来るのが流石です。
私だって見つかればカメラを向けますが素通りしているんでしょうね。
キキョウの蕾も面白いですね、下から2枚目3枚目のUPが気に入りました。
セイヨウオニアザミも初めて知りました。
アザミにもかなりの種類があるものですね。
小さなアザミから 巨大なアザミまで・・・
カメムシと言えば「人面カメムシ」を思い出しますね~。
カメムシの画像を見てたら 結構 顔の様に見える種類もあるものですね(笑)
キキョウの花は萎むのがとっても早いですよ~~。
モデル花だったキキョウ 途中で萎れてしました(涙)
続きは来年になります(気の長い話でしょう)
キキョウの花の変化・・・
シベノ変化を分かりやすく撮りましたね。
ピッタリとくっついていた雄しべが開き
中央の雌しべが花開いて果実が生って・・・
沢山の果実が生っているキキョウも たまに見掛けます。
たまたまここにはオニアザミがあったので~
ノアザミの花の後も追ってみたいのですが今は暑くて歩く気になれない
キキョウは白花もあったのですが踏み込めない場所だったのであきらめました。
花の変化の写真を撮りたいと思って!
つぼみは意外に可愛かったです♪
reihanaさんへ
小エビちゃんにメダカちゃん 大変なことになったのですね
かわいそうです。台風の犠牲になってとんだことでした。
雨や風が相当強そうですね。
台風の動きを見ていたらそちらの方面に向かって進むなと不安です。
締め切ってじっと我慢してください。
人面カメムシ そういうのって調べていたときにありました。
種類がとっても多くてカラフルだったり個性的だったりですね。
キキョウってそんなに萎むのが早いの?
何年でもかけて納得のいく仕上がりにしてね♪
キキョウは雄性先熟なんですね。素人はこういう言葉を使ってみたくなる
雄しべは始めくっついているなんて思わなかったです。
しぼむのが早いということは果実になるのも早い!
ここでもフル生産状態でした~
こちらは台風の影響はほとんどないのですがぽっかりぽっかりの雲が多いので時折お日様をさえぎってくれてちょっぴり凌ぎやすいかな!
セイヨウオニアザミ、このアザミもトゲトゲが
沢山ありますね。花後もとても綺麗です。
本当に一雨が欲しいです。庭はいくらお水を
あげてもしおれるばかりです
アザミのトゲトゲって結構痛いですよね。
きれいなものには触れない
花の後のアザミの姿って気に入っています。
台風の影響はあまり受けずに済みそうですが本当にひと雨ほしいです。
植え込みの植物もぐったりして・・・
いくら水やりをしても追いつかないのはお庭もどこも同じですね。
日本のアザミも帰化したアザミも
トゲトゲで鎧をつけてるけれど、そんなところが好きです。
そうそう、ゴロツキアザミとかオイランアザミとか
面白い名前のもあるんだよ、見てみたいね。
アザミもキキョウも派手じゃないけど
そこが好き。
カメムシも同じような色ですね。
大きな種の毛もキラキラしてきれいです。
キキョウのふっくらした蕾がかわいらしいですね。
台風の影響は大丈夫そうですね
2つも発生していたのでどうなるかと思った
ゴロツキにオイラン 名前がすごい!
検索してみたらオイランのほうがゴロツキより艶があって大人しい感じでした。
実際に見たらどう感じるのでしょうね。
トゲトゲの鎧をまとってる~確かにそうですね!
アザミはいっぱい種類がありすぎて一人では全く閉口します。
恵那爺さんへ
カメムシがいたんです!
せかせかと忙しそうでした。
日本らしい感じのするキキョウの花ってどことなく郷愁を誘う花だな~と思いながら見ていました。