ドクウツギの存在を知ったのは去年のこと
真っ赤な毒々しい実がたくさん生っているのを目の当たりにして「こんなのが・・・」という感想でした。
ドクウツギは ドクウツギ科ドクウツギ属で1属1種
去年の記事の中に トリカブト ドクゼリ と共に三大有毒植物だと書いておいたのです。
そのドクウツギに花が咲いていました。雌雄同株でも雄花しか見ることができなくて残念でしたが
次には雌花もゲットしたい♪ 雄花は垂れ下がって咲き雌花は立ち上がって咲くそうです。
緑色をして芽吹きのように見えるのはもしかして雌花なのかしら・・・



次のときに行ってみたらもう花は終わって早くもあの毒々しい色の実がつき始めていました!



こんなに真っ赤になって! 形が良くておいしそうに見えてしまう~ クワバラ クワバラ


これはいかにもおいしそうに見える キンギンボク♪
でき始めは黄色 うっすらと縞模様になっているようです。

液果は結構数がありました。

ひょうたん!!! ヒョウタンボクとも言われるのが納得できます♪

プチプチして食べたくなりそう♪ でも有毒・・・

やっとひとつだけ写真に撮れる位置にあったウグイスカグラ!
花がたくさん咲いた割に実りはごくわずか これは美味しいそうですがまだ味見したことがないです。

信州の高原へ行ってきました。標高の差で深い緑 淡い緑 山の様相はそれぞれでたっぷりと味わってこられました。
車山高原一帯はところによりまだ眠りの中だったり目覚め始めていたりと色々でした。
幸い晴れていて気持ちよく散策してこられてほっとしています。初めての花の出会いがあり相当感激して夢のよう♪
真っ赤な毒々しい実がたくさん生っているのを目の当たりにして「こんなのが・・・」という感想でした。
ドクウツギは ドクウツギ科ドクウツギ属で1属1種
去年の記事の中に トリカブト ドクゼリ と共に三大有毒植物だと書いておいたのです。
そのドクウツギに花が咲いていました。雌雄同株でも雄花しか見ることができなくて残念でしたが
次には雌花もゲットしたい♪ 雄花は垂れ下がって咲き雌花は立ち上がって咲くそうです。
緑色をして芽吹きのように見えるのはもしかして雌花なのかしら・・・



次のときに行ってみたらもう花は終わって早くもあの毒々しい色の実がつき始めていました!



こんなに真っ赤になって! 形が良くておいしそうに見えてしまう~ クワバラ クワバラ


これはいかにもおいしそうに見える キンギンボク♪
でき始めは黄色 うっすらと縞模様になっているようです。

液果は結構数がありました。

ひょうたん!!! ヒョウタンボクとも言われるのが納得できます♪

プチプチして食べたくなりそう♪ でも有毒・・・

やっとひとつだけ写真に撮れる位置にあったウグイスカグラ!
花がたくさん咲いた割に実りはごくわずか これは美味しいそうですがまだ味見したことがないです。

信州の高原へ行ってきました。標高の差で深い緑 淡い緑 山の様相はそれぞれでたっぷりと味わってこられました。
車山高原一帯はところによりまだ眠りの中だったり目覚め始めていたりと色々でした。
幸い晴れていて気持ちよく散策してこられてほっとしています。初めての花の出会いがあり相当感激して夢のよう♪
ヒョウタンボク面白い形だ
車山高原辺りに行ったんですか~
良い所ですね。
お帰り~♪
信州は、今、良い気候でしょう?
1,2木に張り付くように沢山の蕾、不思議な気がします
本当に甘くて美味しそうな赤い実、キンギンボクと言うのね、私だと、ポイ!と口に入れそうだわ
大と小、瓢箪の形ですね
最後のウグイスカズラこの画像、最高に美しいわ
美しいバックの暈しに、一粒の赤い実、
見惚れてしまいます
ドクウツギには\(◎o◎)/!
ウツギには どれだけ多くの種類があるのでしょうね
毒の付く種類まであったのですね
雄花って 結構ぶら下がって咲く種類が多いですよね
オシベが目立ちますね
果実って とっても美味しそう~ヽ(^o^)丿
でも毒が付きますものね(笑)
ヒョウタンボクが綺麗に色づきましたね~♪
お花はペア咲きして同じように果実が2個なるのに
不思議と 片方が大きくなって 片方が小さく育ちますね(笑)
ドクウツギは別としてもヒョウタンボクはどこにでもありそうに思っていました。
多摩さんの地元ではまだ目の前に現れてくれないだけだといいですね
そのうちきっと見られますように♪
そうです~ 怖い怖いドクウツギ・・・
そばにいるだけでも毒気を感じるような・・・
車山はずっとお天気~ それだけで最高の気分でした♪
本当に信州は風が冷たくてさわやかでべとべと感は全くなかったです。
キンギンボクの実って見た感じはいかにも美味しそう♪
でもそういうのに限って毒があるのよね
ひょうたんのようなひょうきんな形が面白かったです!
ドクウツギには要注意
でも普通に見ているだけならなんともないから~
私も雄花って下に咲くな~としみじみ思いました。
カラマツもそうだったし・・・
ほかの植物でも多いですね
ヒョウタンボクのペアの大小!!!本当にその通りね♪
片方は大きくもう一方は小さい 中の種はどうなんでしょう・・・大きいほうだけが実権を持っている・・・なんて!
同じ場所でまもなくオオウメガサソウがさくころですね。
キンギンボクは真っ赤な実で、キンギンカは真っ黒な実ですね。花はどちらも似ていますが、結果は正反対に。
ウグイスカグラの実は我が家ではほぼ盛りを過ぎました。子供のころは珍しく美味しい貴重品でした。
お帰りなさい天候に恵まれた様で良かったですね、高原ではまだチョット早い時期でしょうが高原写真を楽しみにしていますよ。
前回でもウツギの多さを知ったくらいですが「ドクウツギ」なんての有るんですね、トリカブト・ドクゼリにドクウツギが三大有毒植物なんですね。
写真で見てもあまり触りたく無い感じがします、それに引きかえキンギンボクの赤い実はつい手をもばしたくなる美しく美味しそうに見えます。
ウグイスカグラの実も綺麗ですがこちらは毒では無いのですね。
そうですか! 雑木林にたくさん生えているなんて!
そういうのを見てみたいです。
オオウメガサソウのことは聞いています。
その頃に行ってみたいとは思っていても中々・・・
相当混雑するのでしょう
キンギンボクにキンギンカ 似ていても全く違う植物ですね
ウグイスカグラのきれいな実 今でも貴重品だと思います♪
ずっとお天気でみんなもうけた!!!なんて言っています。
さわやかな高原の空気をたっぷり堪能して帰ってきました。
ウツギの色々は本当にたくさんあるので何年もかけていかないと!
先日はこっちで見逃して残念だったウツギがまだ咲いている最中だったので大喜び♪
ところ変われば!!!ウツギももうけものでした!
雄花もおどろおどろしそうですね。
キンギンボクも外庭に植えたのですが、かわいく綺麗な実が有毒だと知り抜きました。
通りがかった子供が食べたらと心配になったからです。
内庭にはまだオレンジ色の実のなるロニセラがあります。この実も有毒のようですが花がかわいくてまだ抜けません。
おかえりなさい( ´ー`) にっこり !!
お天気も良くて最高でしたね。
ドクウツギ・・・三大有毒植物なのね~
毒々しい雄花に赤い実・・・初めて見ます。
何か恐い~すごいですね~
ヒョウタンボクの可愛い実も有毒なの~?
はじめの縞模様も可愛いひょうたん~~~
でも有毒・・・憶えておきますd(^ー゜*)ネッ!
2種とも有毒と言うことですがひとつ位良いことってないのでしょうか?
(^o^ゞ))))あらあら、、、あるわけないですね。
ウグイスカグラの実は愛らしく美味しそう~~~
こいももお味見はまだ・・・です^^