タツノツメガヤ イネ科 熱帯アジア原産
道にはみ出しているのでブロックに囲われていました。

花穂が出ようとしてるところ

辰の爪というよりヒトデを思わせるような形です。穂状花序は4つか5つ

触り心地はふかふか!

白っぽく見えているのが花なのかな!

穂先から枯れてくるように見えます。

小穂がふくらんでいる様子が分かります。

小さな黒い粒の種が見えました。

最後はこんな風に終わりを迎えて


終りの頃は枯れて白くなるのでこれもきれいだと思って眺めてきました。
道にはみ出しているのでブロックに囲われていました。

花穂が出ようとしてるところ

辰の爪というよりヒトデを思わせるような形です。穂状花序は4つか5つ

触り心地はふかふか!

白っぽく見えているのが花なのかな!

穂先から枯れてくるように見えます。

小穂がふくらんでいる様子が分かります。

小さな黒い粒の種が見えました。

最後はこんな風に終わりを迎えて


終りの頃は枯れて白くなるのでこれもきれいだと思って眺めてきました。
名前からして面白いでしょう!!!
なんにも出ていなかったら引き抜きたくなる雑草そのもの
見本だからこその植物かな!
6つ出ているのもありましたね!
シルバーグレー!確かに 確かに
年を経ることの魅力だと考えて自分の髪の毛とも重ね合わせてしまう
その年代のかもし出す積み重ねの結果をそのままこの植物で見ているような気もします。
野生で見られることは滅多にないかもしれませんがもしもあったら嬉しい!
これを見たのは2回目でした。初めてのときは詳しく観察もせずにそのまま
出始めから終末までの成り行きを見ることができて今年はことのほかよかった!
帰化植物の見本園なので珍しい植物もあるのです。
触ってみたらごわごわという感触でなくて気持ちのよいふかふか感がありました。
形を辰の爪に見立ててつけられた名前だと思います。
引っかかれても痛くないタツノツメガヤでした!
本当に変わった花ですね。今までに一度も聞いたこともありません。
フワフワと書いてありますが見るとなんだか
ごわごわのような感じがします。
どのように探し当てるのですか?
今日のタツノツメガヤも 私は見たことがないかも???です。
花穂が出てくるところが可愛いですね。
折り重なって出てきて 開いていくのね~♪
花穂も4本に限らずに6本のもあって 何だか四つ葉のクローバーを探すような楽しみもありそうですねヽ(^o^)丿
種が出来て 白くなった姿も素敵ですね!
何だか人間と同じように最後はシルバーグレーになるんですね(笑)