これは一体どうなっているの? こんなにはびこってしまって・・・
ほかになにも付け入るスキがないほど旺盛な勢力で我が物顔です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/0e20413b827f9c370d4381a44bcc4ff9.jpg)
オオアマナも結構な勢力を保っているのにここではなんだか遠慮がちに置いてもらってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/96/aea9ddb8299cf223aee3a7dc72ecca56.jpg)
はびこりの端のほうでは地面が見えます。1株くらいだったらどうってこともない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/cb63c4b50fa562a3d136e13742eff9b2.jpg)
帰化植物に違いないと思って調べたら 「ワルタビラコ」 でした。
北アメリカ原産でオーストラリアなどに帰化している一年生草本 ムラサキ科 となっていました。
一見した感じは イヌムラサキの黄色タイプのようにも思えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/82fc67d5344157a6dc1247b0cbc0e1ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/20d4c5b78a6d4e7ad2d2357715e2769c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3d/b7034ba7d0bce1578cca227f82809db5.jpg)
花はたくさん咲いてすぐ果実になるようです。残ったガク片がホオズキみたいに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/81122d48ecf5b9f6390fc8f327746d4f.jpg)
どんな果実が入っているのか中を割ってみたところ この4コの中に種がいっぱいなのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/d05b9ac007052cb0074ec85378fbcbad.jpg)
触ってみると とにかく!!! べとべと ザラザラ でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e1/cd6088bde62503cb9f07343907c65e10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/2098f90d16469fa65db46cd3e6f9693c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/22b7614d17cbc866ab778e4f2accaf10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a9/65ae7308fafd29ab55c22a81e4b180b7.jpg)
これほどすごいことになっていても1年で消えてしまうのだったらそれでもいいのかな
人は余り通ることもないトイレの裏手にびっしり生えていました。
邪魔にならない程度なら今のところ許されているのかもしれないです。
ほかになにも付け入るスキがないほど旺盛な勢力で我が物顔です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/0e20413b827f9c370d4381a44bcc4ff9.jpg)
オオアマナも結構な勢力を保っているのにここではなんだか遠慮がちに置いてもらってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/96/aea9ddb8299cf223aee3a7dc72ecca56.jpg)
はびこりの端のほうでは地面が見えます。1株くらいだったらどうってこともない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/cb63c4b50fa562a3d136e13742eff9b2.jpg)
帰化植物に違いないと思って調べたら 「ワルタビラコ」 でした。
北アメリカ原産でオーストラリアなどに帰化している一年生草本 ムラサキ科 となっていました。
一見した感じは イヌムラサキの黄色タイプのようにも思えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/82fc67d5344157a6dc1247b0cbc0e1ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/20d4c5b78a6d4e7ad2d2357715e2769c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3d/b7034ba7d0bce1578cca227f82809db5.jpg)
花はたくさん咲いてすぐ果実になるようです。残ったガク片がホオズキみたいに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/81122d48ecf5b9f6390fc8f327746d4f.jpg)
どんな果実が入っているのか中を割ってみたところ この4コの中に種がいっぱいなのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/d05b9ac007052cb0074ec85378fbcbad.jpg)
触ってみると とにかく!!! べとべと ザラザラ でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e1/cd6088bde62503cb9f07343907c65e10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/2098f90d16469fa65db46cd3e6f9693c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/22b7614d17cbc866ab778e4f2accaf10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a9/65ae7308fafd29ab55c22a81e4b180b7.jpg)
これほどすごいことになっていても1年で消えてしまうのだったらそれでもいいのかな
人は余り通ることもないトイレの裏手にびっしり生えていました。
邪魔にならない程度なら今のところ許されているのかもしれないです。
おはよう~♪
凄い群生ですね、でも!UPで見ると、産毛を纏って居るけど、花は可愛いですね
これだけの群生地、見たことが有りません、
その中で、ヒッソリ咲いてる白い花
オオアマナは可愛いし、負けて無いですね
触ると、ベトベト?ワルタビリコ?始めて聞く名前よ、
今日のお花も全く見たことがないです
ムラサキ科にも\(◎o◎)/!
普通は紫色や ブルーのお花を想像しますが 黄色いお花でも
ムラサキ科なのですね^^;
小さな小さな お花の様ですが アップで見たら ツートンカラーの
とっても可愛いお花ですね!(^^)!
萼片も 確かにホオズキの様に見えて可愛い~♪
花自体は可愛いけれど茎や葉にビッシリと刺があるんですね。
でも刺はやわらかそうに見えます。
とても小さな花なんでしょうが群生だと圧巻ですね。
オオアマナ、よく見つけましたね、白い花がよけい目立ったのかしら。
しかし、ムラサキ科の花だから蕊の見えにくいところ、
4個の種も…ヤマルリソウと一緒なのね~!(^◇^)b
昨年初見初撮りしたオオルリソウも花も花後もそっくりでした~♪
これで、ムラサキ科に出逢う楽しみが出来ました~☆
とんちゃん~いつもヾ(^▽^*有難う~!
すごいでしょう!!!
ひとつひとつを見ている分には全然気にならないのにこれだけどっさりしているとぞっとします~
よっぽど生命力が強いのだと思います。
ほかの草は生える余地なし
オオアマナも群生するとちょっと腰が引けるのにこのワルタビラコの勢いは半端じゃなかったです
きょうがく~~ですね!
花は可愛い顔をしていました。もっと控えめに生えていたら印象が変わったかもしれない
ムラサキ科でも染料の役には立たずただの草のようです。
こういう植物もあるものですね~
初めて目にして驚きも相当大きかったです
全体に棘というか毛が生えていて触っても痛くはないのにべとべとしてざらざらでした。
目にした途端あっという声をあげそうになりました。
それくらいびっしり生えて圧倒されてきたのです!
ガクをひっくり返してみたときにヤマルリソウのことを思い出していました。
4つというところがなんとも共通していて!
イヌムラサキよりずっと強靭な感じです。
オオルリソウの花とその後とそっくりなんですね
枯れてなくなるころにどうなっているのか確かめてみたくなりました。
それまで刈られずに残っているのか分からないけど・・・
生存競争に勝った植物強いですね。
植物も動物も魚類も何で外国出身のは強いんでしょうね、外国産を毛嫌いする訳ではないのですが少しは遠慮しても経居たいものだとは思います。
写真としては5・6・9・11枚目が気に入りました、ラストを見るとべとべとザラザラ感が判る様な気がします。
全く知りませんでした。
まだそれほど、外には出ていないんでしょうかね。
ワルタビラコ・・・こんなにたくさんすごいですね~
初めて見ましたがザラザラでベトベトなのですか・・・
小さいお花ですか~?
お花だけ見ればヤマルリソウをクリーム色にしたみたい・・・
綺麗ですね(^_-)-☆
本当にガク片がホオズキみたいです。
中の種・・・見たいです~~~
オドリコソウも見たことないのですが
どこにでもあるわけではないですよね。。。
可愛いですね^^
すっごいことになっていてびっくりでした!
以前にも通っていた場所なのに初めて気が付きました。
みんなで集まればこわくない!のかもしれない
はびこり方がすごいでしょう!!!
本当に外国産って毛嫌いするわけでもないっ!
たいていは大きくて強くて!という印象がありますね
大陸を渡ってくるのだからもともと強いのかな
でも一画にとどまっているので心配ないと楽観視しています。
花としてみれば面白い花でした~
私も全く知らなくて一応調べてみたのですがあまりメジャーではないみたいです。
大学生が研究材料にしている云々は少し載っていましたが・・・
威勢がいいのはここだけのようですから静かにおとなしくしているという感じです。
花の大きさはヤマルリソウよりちょっと大きいか同じくらいかな
花色はおとなしそうで優しそうで見た目も嫌な感じはなかったです!
むしろこの淡いクリーム色に吸い寄せられるようにそばへ行ったのです!
これは何 何 何 って?マークいっぱいでした。
どうもべたつきがあるような気がすると思って触ったらやっぱりそうでした!
べっとべと~~
オドリコソウね♪ 案外身近で見られると思います!
ここではあんまりありすぎて気を抜いて写真は失敗ばかりでした。