ふはは
前回の食パンをカットしました。
まだまだおねむな状態の中、ぼ~~~っとしながら食べてますが(笑)
「ふつうの食パンみたい」って言ってます
この画像でパンの大きさが分かるかな?
憧れのサイズアップだっただけに、後から後から喜びが込み上げてきます
大きさは関係なく、冷やせば今までのパンと同様にカットできますよ
ネ
耳もちゃんとついてるし
ただねぇ・・・
過発酵ぎみだったせいか、見てみて。
ズボラなお肌になっちゃってるの
悪くはないんだけど、もっちりし過ぎてるとよね。
カルカンみたいな。
でも、弾力は
柔らかくて、ボヨンボヨンとして美味しかったです(←星みっつです)
給食にはこの中の1枚をもたせてあげました
けど、1枚食べるのがやっとだったらしく
「お母さ~~ん、パンね、美味しかったけどね、食べるのに忙しくてね・・・
あのね・・・お昼休み、遊べんかったとぉ~~~・・・」って。
だろうな。あのデカサだもん
なので次回からは超薄切り、サンドイッチサイズでカットすることにしました
あ、食べきれないから前の小さいサイズに戻すってのはナシだそうです
みんなと同じ大きさのパンを食べたい夢、一つ叶いました
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
もうすぐ給食が始まるなぁ~~~って、もやもやしてたので。
思い切ってパンを焼いてみました
それがね、これ
新しいパン型なのだッ
西新商店街の雑貨屋さん(主に手作りお菓子・パンの材料・型のお店です)に昨日買いに行ったんです
パン型って、長くて大きいイメージがあったんですが、これは1.5斤分の量。
山崎パンとか、リョーユーパンの食パンの大きさです
でも、見ただけでは容量がよく分からなかったので、いつものパウンドケーキ型の何杯分か量ってみたらなんとビックリ
2倍以上は入る
なので、レシピもいつもの倍以上
これさ、失敗したらかなりショックよ~
ま、先に言うけど、失敗しますた(笑)
米粉(辻安全の米粉マジック)・・・500グラム
白神こだま・・・小さじ2杯ちょっと
塩・・・4グラム
ぬるま湯・・・450グラム
甜菜糖・・・60グラム
A-1マーガリン・・・10グラム
酵母はぬるま湯から大さじ2杯とって、ふやかして使います。
全ての材料をこれくらいに練りま~す
で、型に流し込みますが・・・
いつもの土鍋だと深さがたりなかったので、ご飯を炊く土鍋にセットしました。
中にはいつものようにぬるま湯を張って、温かくしています。
けど、蓋がしまらなかったので、ガラスのケーキ型を変わりに使ってます。おほほ
で、20分後・・・
な~~~~~~~んと
大ショック
量が多すぎたようで、かなり流れでてしまいました
米粉は400~450グラムくらいでいいみたい。
で、もう、このまま強火で蒸します
ペーパーを敷いてたので、あっさりと取り出せました
そしたら、意外にも美味しそうな仕上がり
ペーパーを剥がしてみると、いい感じやない
これを230度で予熱セットしたオーブンで、約15分焼きました
そしたら、こんがり
上はちょっと仕上がりが悪いけど、ぐるりはしっかりと焼けてパンの耳ができてますネ。
早くカットしたいけど、出来立ての熱い時は断面がダンゴになるので、ガマンガマン
明日の朝、カメラにおさめたいと思います。
ので、続きは後日お楽しみに
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
思い切ってパンを焼いてみました
それがね、これ
新しいパン型なのだッ
西新商店街の雑貨屋さん(主に手作りお菓子・パンの材料・型のお店です)に昨日買いに行ったんです
パン型って、長くて大きいイメージがあったんですが、これは1.5斤分の量。
山崎パンとか、リョーユーパンの食パンの大きさです
でも、見ただけでは容量がよく分からなかったので、いつものパウンドケーキ型の何杯分か量ってみたらなんとビックリ
2倍以上は入る
なので、レシピもいつもの倍以上
これさ、失敗したらかなりショックよ~
ま、先に言うけど、失敗しますた(笑)
米粉(辻安全の米粉マジック)・・・500グラム
白神こだま・・・小さじ2杯ちょっと
塩・・・4グラム
ぬるま湯・・・450グラム
甜菜糖・・・60グラム
A-1マーガリン・・・10グラム
酵母はぬるま湯から大さじ2杯とって、ふやかして使います。
全ての材料をこれくらいに練りま~す
で、型に流し込みますが・・・
いつもの土鍋だと深さがたりなかったので、ご飯を炊く土鍋にセットしました。
中にはいつものようにぬるま湯を張って、温かくしています。
けど、蓋がしまらなかったので、ガラスのケーキ型を変わりに使ってます。おほほ
で、20分後・・・
な~~~~~~~んと
大ショック
量が多すぎたようで、かなり流れでてしまいました
米粉は400~450グラムくらいでいいみたい。
で、もう、このまま強火で蒸します
ペーパーを敷いてたので、あっさりと取り出せました
そしたら、意外にも美味しそうな仕上がり
ペーパーを剥がしてみると、いい感じやない
これを230度で予熱セットしたオーブンで、約15分焼きました
そしたら、こんがり
上はちょっと仕上がりが悪いけど、ぐるりはしっかりと焼けてパンの耳ができてますネ。
早くカットしたいけど、出来立ての熱い時は断面がダンゴになるので、ガマンガマン
明日の朝、カメラにおさめたいと思います。
ので、続きは後日お楽しみに
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
いつもなら、パスタといえば「あわめん」とか「米麺」を使うんですが、ちろっと平麺とやらに挑戦してみました
まずはほうれん草の葉っぱを柔らかくなるまで茹でま~す
それをミキサーにかけてデロデロにしま~す
そこに粉を加えていきます
材料
ほうれん草・・・45グラム(ミキサーにかけた状態で)
ゆきひかり・・・40グラム
タピオカ粉・・・30グラム
塩・・・1グラム
☆打ち粉はタピオカ粉で。
よ~く捏ねて、ほうれん草の緑が全体的に出るようにします
半分ずつを伸ばしていきます。
パスタなので、長く長く・・・出来れば30センチくらいまで
薄さはこれっくらいです。
打ち粉のタピオカは、たっぷりと使いました
1.5センチほどの幅でカットしていきます。
次に、1本の麺につき2本の飾り線を入れます。
茹でるときは、こんなふうに指で軽くまるめて、この状態でそっと湯に入れると切れにくいです
茹でると緑が透き通って、とってもきれいですよ~
あ、ちなみに、このパスタと一緒に食べたのはトマトたっぷりのラタトゥ~ユでした
大好きな野菜をたっぷりのトマトとピューレで煮込んで、塩・胡椒のみの味付け
この写真の状態から半分くらいになるまで煮込みました。
茄子がいい味になってましたよ~
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
まるちミックス粉って、ホワイトソルガム粉なんですが、解除になってても続けては食べられない方や、ミックス粉を買ってまでは・・・って方用の、卵焼きです。
材料
じゃがいも・・・(中)1個
かぼちゃ・・・正味30グラム
米粉・・・3/4カップ(200㏄)
水・・・100㏄
塩・・・小さじ半分
ベーキングパウダー・・・小さじ半分
作り方
ジャガイモは、細切りにして茹でます。
かぼちゃは、緑色の皮をむいて、黄色だけを茹でます。
そこへ材料を加えて混ぜます。
で、フライパンで焼きます。
これは卵焼きと同じ要領です。
お玉1杯分ほどをフライパンに落とし、焼き色がついたら巻いて・・・
また垂らして焼いて・・・
そしたら、こんな感じになります。
黄色がキレイですネ。
カボチャだけなんだけど、自然の色ってのは強いですね~。
あ、ちなみに裏側は段々になってますが(笑)
カットしたらこんな感じ。
白いのはジャガイモです。
卵白っぽくて、見た目はOKかな
味はね、お好みで、バジルや胡椒とか入れて洋風にしても合うと思います。
食べると、もっちりとしてました。
友達に食べさせたところ
混ぜ方がアバウトだったせいか
「食べる所々で味が違うんだけど」って。
あっはっは!
皆様、混ぜる時は丁寧に・・・丁寧に・・・(笑)
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
材料
じゃがいも・・・(中)1個
かぼちゃ・・・正味30グラム
米粉・・・3/4カップ(200㏄)
水・・・100㏄
塩・・・小さじ半分
ベーキングパウダー・・・小さじ半分
作り方
ジャガイモは、細切りにして茹でます。
かぼちゃは、緑色の皮をむいて、黄色だけを茹でます。
そこへ材料を加えて混ぜます。
で、フライパンで焼きます。
これは卵焼きと同じ要領です。
お玉1杯分ほどをフライパンに落とし、焼き色がついたら巻いて・・・
また垂らして焼いて・・・
そしたら、こんな感じになります。
黄色がキレイですネ。
カボチャだけなんだけど、自然の色ってのは強いですね~。
あ、ちなみに裏側は段々になってますが(笑)
カットしたらこんな感じ。
白いのはジャガイモです。
卵白っぽくて、見た目はOKかな
味はね、お好みで、バジルや胡椒とか入れて洋風にしても合うと思います。
食べると、もっちりとしてました。
友達に食べさせたところ
混ぜ方がアバウトだったせいか
「食べる所々で味が違うんだけど」って。
あっはっは!
皆様、混ぜる時は丁寧に・・・丁寧に・・・(笑)
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!