学生の時からずっと付き合いのある、親友・・・っていうか珍友(笑)と会ってきました
彼女とは、いろ~~~んな事を語り合う仲で、家族ぐるみの付き合いなの
で、最近は二人の夢について話すことが多くて。
彼女は新しく始めたい仕事があり、
私は、米粉のパン屋さんしたいな~~~ってずっと言ってたんですけど、
「じゃぁさ、開くとして、色んなパン屋さんを見に行こうよ」って事になり。
「みーのは米粉だから、小麦粉のパン屋さんとはイメージが違うだろうけど、流行ってるとこがどんな店なのか見るのは勉強になるからネ」って、半日使ってドライブしてくれたんです。
「え~~~~~、また見るともう帰りた~~~い
」
って、お互いの子どもにせっつかれながら(笑)
ふふふ
楽しい一日でした
で、今朝起きたら、なんとなくイメージが膨らみ始めて。
春が近いからかなぁ
この暖かさは、
何かを始めたいっていう気持ちが大きくなりますね
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
またまたやられちまったよ
これ
495円だったのよ。
50枚入りの手巻きのりだよ
安いと思うでしょ
分厚いし・・・こりゃ、大判の海苔だと思って買ってみたら・・・
半分サイズの50枚でした
「なんでよく見らんやったと~~~」
・・・ってだって、お腹すいてて買い物してたけん、早く帰りたくて・・・(笑)
なので、おにぎりを作ったのさ~
乗せてるのは、アレルギーマヨネーズ
おにぎりは三角ネ。
せっかくなので、キレイに見える巻き方をご紹介。
三角形を少~~~しずらして置くんです
写真で見たら、ちょ~~~っと右よりのナナメに置いてるの、分かるかな
では巻いていきますヨ。
まずは、右端を直角に折りま~す
で、おにぎりを右はしから浮かせて立たせます。
これが立てたところね。
で、このまま下側の海苔の辺にそって倒しま~す
三角形が海苔から浮き上がって見えてるの、分かります?
このとき、左側、指で押さえてるところがおにぎりの底になりま~す
底の部分は、織り込んで形をよくしてくださいネ。
出来上がり!
可愛い
で。
楽しくなって、ついつい作りすぎ(笑)
あ~~~ん、でも、いか~~~~ん、この海苔ッ
薄すぎるッ
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
給食メニュー、ハンバーグとコロッケってよく出てきます。
なので、よく一緒に作ります(笑)
去年はね、コロッケもハンバーグもその時その時に丁寧に作ってたんですよ~
でも、手抜きを覚えた今は・・・
一緒に作りま~す
もうね、こうなると、カボチャコロッケだろうと、メンチカツだろうと、ハンバーグだろうと、具はほとんど同じ
我が家はだいたいこのパターンで作ります。
まずは、ジャガイモ・人参を茹でて粉ふき状態にしたものと、ミンチを加えます。
このときに、カボチャコロッケってある時は、1個分を別取りしてカボチャを加えたりしてます。
あ、そうそう、カニクリームコロッケの時は、薄いお餅を入れて作ったりもします
で、衣ですが、これも簡単
米粉・アレルギー用マヨネーズ・塩・水で、ぽってりとした重さのある衣にします。
で、これを丸めたお肉に塗るんです
塗り壁のように・・・
クッキングシートには、ホワイトソルガム粉のフレークを敷いておきます。
そこへ、塗り壁にされた方を押し当てて、上からもまた塗り壁状態にしたら、ひっくり返して同じくフレークをつけていきます。
焦げ目がついた方が美味しそうなら、小さじ2杯ほどのオイルをかけてあげます。
あ、ちなみに、衣なしはハンバーグになります
ふふ
オーブンで250度の17分です。
コロッケは翌週なので、冷えたらラップにくるんで冷凍しておきます。
これをたくさん作っておくと、かなり楽でございます
で、クッキングシートをこのまま捨てるのがもったいないので、今回はこれも焼いてみました
スイートコーンの真空パック
これ、このままだと、あんまり食べてくれないのよね。
なので、ハンバーグの肉汁が出てる上に寝かせて、軽く米醤油をかけてあげます。
同じくオーブン250度で20分。
途中、何回も上下をひっくり返して、お醤油がしみこむように手をかけてます。
これはね~~~~、香ばしくって美味しかった
屋台だと一本500円くらいするもんね。
桜の花見の時は、手作りしたのを持って行こ~~~~っと
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
どんな1年になるのかな~~~と、思ってたらもう2月も半ばですよ。
去年は講習会行ったり、欲しかった資格をとったり、後半をバタバタと過ごしてたんですが。
今年は、さらに飛び立ちたいなぁ・・・と。
で。
全然そんな食べ物とは関係ないんですが。
以前から通いたかった「着付け教室」に行き始めました(笑)
祖母から教わったりして、着れることは着れるんですが、きちんとした教室は初めてで。
息子の日舞の先生からは
「間違って着付けしてきてもいいじゃない!私が気づいたらそこで教えてあげるから、教室に来る時はどうぞ着物でいらしてよ」って言われるんだけど。
なんか、そこまでお世話になるのもなぁ~、ある程度着方が分かってるほうがいいよねぇって思って。
本当に、純粋に教わりたいだけなんですが。
だからね、無料の教室じゃなくて、わざわざ有料の教室を選んだんですけどね。
やっぱり、着付け教室ってのは、その回数の中に問屋さんとか染物屋さん見学とかがあって、商売が入ってくるんですねぇ。
あれ、断るのってキツイですねぇ
「いえいえ、着物はあるんです」
「二着目は江戸小紋って言うでしょ~~~素敵よ~、コレ
」
・・・いらんし。
「こんな新作、めったに会えないわよぉっちょっと試してみたら
」
「わぁ~、もったいない・・・」
「ほら、帯をするならこれよね」
・・・だから、欲しくないっての。
はぁ~~~~。
講習、まだ半分もすんでないんですけど、後半行きたくなくなってきたわ
だってね、後半にもまた見学会が入ってるんだもん
でも、それが済まないと、袋帯って習えないのよ
よく出来てるわねぇ。
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
インフルエンザでは、いろいろとご心配おかけしました
おかげさまで、親子ともにすっかり元気が戻りました
また、ボチボチと記事をアップしていきますので、これからもよかったら遊びに来てくださいネ~
で、今回はルクエ~~~~
え~~っといつだったかなぁ。
先月の給食だったんですが、太巻き寿司ってのがメニューにあって
内容を確認したら、やっぱり卵が入ってるのよね。
だから、カボチャで作ろうと思って、ルクエを用意してたんです。
で、その間にも色々ガスでおかずを作ってたんですが、うっかりルクエを火のそばに置いてたもんだから・・・
こうなっちまったのさ~~~~
知ってました
知ってました
ルクエって、燃えると炭になるのよ(笑)
黒~~~いススが出るとよ~~~~~~
でね、洗ったら、白くなったと。
仕方なく。
そのまま使ってみた。
使えた。
なので、そのまま使い続けてみました
これ、柔らかく蒸したカボチャをつぶして、水・米粉・甜菜糖を加えています。
こんな感じにスプーンなどを使って、薄く長く伸ばして、レンジで2分ほどチンします
ほら
「腐っても鯛」って言うじゃない
焦げてもルクエよ(笑)
ちょっとね、汁もの作る時は漏れちゃうから用心がいるけどね~~~~
あ、で。
酢飯を作って、海苔巻きします~
あ、これね、安い海苔を買ったら半分サイズだったのよ(笑)
気にしないで
カボチャのなんちゃって厚焼き卵、なかなかでしょ~
けど、カットしたら貧弱だったので、もっかい作り直してみました
間に挟んでるのは、アレルギー用のマヨネーズです
あ、そうそう、最近は「マヨネーズタイプのドレッシング」ってのも使えるようになってきました
会社によっては同じような種類で、卵が入ってるのもありますので、購入の際には原材料をしっかりチェックしないといけないんだけど。
マヨネーズと同様ラインのため、コンタミの危険は大ですが、何度か試してみたら湿疹程度におさまるようになってきたので、月に数回使っています
で、作り直したのをカットしてみたら・・・
これもまた・・・
ビミョ~~~~~な出来栄えですな
ははは
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!