日々の事から

日々のあれこれ   by Kirari

迷惑な発明。 2

2014-10-18 08:25:25 | 日記
ツヅキ。


自宅の照明ですら、LEDを使うのは躊躇う。

弱めのルーメンを選んでも、冷たい光過ぎるし、弱いものは照度が足りない。


今の人たちは、携帯端末すらガンガンに眩しい照度のまま使うから、視神経がどうかしているんだろうなぁー。

小さい頃からを使ってるから、異常さに気づかないのかねぇ。

何しろ住みにくい国になって来た。


車のLEDは形状と効果をしっかり検討して欲しい。

ブレーキの自動停止装置と一緒で、売れりゃいいって責任ない製造は止めるべき。

AT車と一緒で、きちんと使えない人間は、観察するだけでも半数はいるんだから。





迷惑な発明。

2014-10-18 08:16:36 | 日記
青色発光ダイオード。

発明が発表された当時の連日のニュースを覚えている。

あの時も、毎日のようにニュースで取り上げられうんざりしたが、他の視点でも私にとっては全く喜ばしくない発明である。

省電力には、効果が大きい‥かもしれない。でも、視神経に悪影響があると思う。

以前よく見た車のハロゲンライトやプロジェクターランプも出た当時は眩しくて迷惑していたが、それらもなりを潜め、今度はLED路線。

LEDの迷惑さは冗談じゃない。

ヘッドライトは白色だろうに、明らかに青色や緑色なライトで走って指導されないのは何故だろうか(?д?)

白色であったって、路上を走行しながら眩惑させられている。


時々通る道に、LEDを使ったパチンコ屋のどえらいギラギラの迷惑な電光看板が設置された場所があるが、激しく眩しいから撤去して欲しいし、なるべく あの場所は通らない。


免許証を持てる人間は年齢層が広いのだ。
眩しさを調整できる若者ばかりではない。
誰もが安全に運転できなきゃおかしいのに‥。

日本では制約が多くて、発明者には生きにくいと言ったノーベル賞受賞者がいたが、他国では生活が脅かされているのかもしれないではないか。


大手自動車メーカーが車に搭載する発表もした。


ツヅク‥