日々の事から

日々のあれこれ   by Kirari

厳しい家庭。 2

2014-10-22 08:22:28 | 子どもの思い..
‥ツヅキ。

厳しい事が良い事か?
甚だ疑問だ。

挨拶ひとつ取ってもそう。
挨拶がいい事なのか、全くわからない。
挨拶はバロメータだとか、他人との関係の基本とか、全く思わない。

嫌なやつと挨拶したら、口が腐った気がするし。
挨拶は大事と思ってるやつに限って、挨拶しても無視される。
反応しないのだ。

自分が周囲の様子を読めないだけだから、様子を探るために自発的にはするが、それ以外興味がないから反応できないらしい。
話にならない。


私は、周囲の様子を読めるから、挨拶は面と向かった時にするだけ。
必要を感じないよ。


食べる時にみっともない箸遣いとか食べ方。
それは教えなきゃだめだと思う。
犬食いなんて最悪。
人の皮を被った畜生に見えて悲しくなる。

ガムを人混みでクチャクチャさせるとかね。


そういう事はしっかりしつけて欲しいよね。


親は子ども時代に叱ったら、理由が分かっていると思っているんだろうか。
今ようやく分かって来た事もあるのだ。

長い期間で伝えて欲しいものだ。





厳しい家庭。

2014-10-22 08:14:51 | 子どもの思い..
厳しい家庭で育った。

‥とはいえ、古式ゆかしい厳しさではない。

古式ゆかしい厳しさなら、もの心ついた時に納得できたかもしれないが、親戚に揉まれた訳でもなく、両親のナンチャッテな厳しさだったから、納得はできず反抗心に繋がっていくのだ。

でも、ヤンキーのように周囲に訴える反抗は、いつも何かに打たれていて大変だしな。

小学校時代から気の許せた知人が家庭の事情でグレちゃって。

そういうヤンキーとも変わらず話をしたが、『打たれ強いなぁ‥』と、ある意味感心した。

あれを継続するのはパワーいるよ。
私は面倒くさいから静かにしてたけど。
ヤンキーは究極の どMか


厳しさが正しくない家庭は、何かしらキチンとした理由がついていないから ただの井の中の蛙なのだ。

いずれ子どもが成長したら馬鹿にされる事は間違いない。

子どもは、違和感の中で育ち、親とのやりとりで仮面を被る事を覚えていく。


何がきちんとしているか。
それが人生のテーマになってしまったな。私は。

良かったのは、落ち着いてジッとしていても苦にならないって事くらい?

正式な場所に出られるマナーは知らないし、世の中での立ち居振る舞い‥色々学んでないし。
ヤル気は起こらないし。


‥ツヅク