出先のコンビニで購入した本(雑誌)。
何万と神社があるのは知っていたが、
100選の分け方がわかりやすくて良かった。
神社とは神の御座す(おわす)社のこと。
神社好きなので行った神社はメモしてあるが、
この本に載っている100社のうちの13社しか行ってない。
生涯の間に30社くらいはお参りしたいな。
目標が小さすぎかな!
せめて、平安時代、朝廷より特別の待遇を受けたという22の神社くらいは、
京の都を中心とした近畿地方に集中するというので行けるかな。
22社は下記
グリーン文字は行った神社。
伊勢神宮 石清水八幡宮 加茂社 松尾大社 平野神社 伏見稲荷大社 春日大社
大原野神社 大神神社 石上神宮 大和神社 廣瀬大社 龍田大社 住吉大社 日吉大社
梅宮大社 吉田神社 廣田神社 八坂神社 北野天満宮 丹生川上神社 貴船神社
残り18社。
叶えていこう。
先日書いた事故になりそうだったドライブの日に買ったので、
その時この本が助手席に乗っていた。
何だかありがとうの気持ち。