田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

超簡単白菜のキムチもどき

2020年02月27日 | お料理&台所用品

漬物続きだが、

白菜のキムチは冬に1~2度作る。

自家製白菜が残っているのを見て、

キムチもどきを作るのだ。

 

本格的なキムチを作る方から見れば、

こんなのはキムチではないと言われると思うので、

あくまでもキムチもどき

 

白菜を適宜切って塩を振りいれ混ぜ合わす。

しばらく置いて、

もみながら水けを絞り、

その中にキムチの素(市販瓶入りの一番小さなもの)と、

リンゴを擦ったものとを入れて混ぜるだけ。

 

リンゴの量が多いほうが、

まろやかなお味になる。

 

午前中に作れば夕食には頂けるから超簡単。

(塩もみの時には塩味を感じないくらいでもキムチの素で辛くなる)

 

たくあん、粕漬け、味噌漬け、浅漬け・・・

時には目先を変えてキムチ。

 

でも、

ただ一つ嫌なのはキムチの匂いが辺りに充満すること。

それが苦手なので、

量も少なめにしているけどね

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリの漬物続き

2020年02月26日 | お料理&台所用品

先日漬けたセロリの粕漬け&味噌漬けは美味しく頂いている。

 

セロリの味噌漬けは終わったので、

お味噌の中にニンジンとパセリの茎を入れて置いた。

 

漬け床は、

一度漬けただけで捨てるのはもったいないので、

二~三度は使わないとね。

 

粕漬け床の二度目には丸茄子を漬けておくことにした。

 

ヘタを取って半分に切り、

お塩を付けてこすり合わせてから容器へ入れる。

4個なので別の小さめの容器に入れて、

粕に少し塩を足して、

茄子が全部埋まるまでセロリの容器から粕を移した。

この茄子は漬かるのにはひと月以上かかるのかな~~

 

大昔に新しい粕を使って、

亡き姑がやっていたのを見よう見まねにやってみたのだけれど、

ミョウバンで色止めした方が良かったのかな??

こちらは初体験。

 

味の保証はないけれど楽しみだ。

(*^^*)

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語の椿もちを作ってみた

2020年02月24日 | お料理&台所用品

先日テレビで、

源氏物語に出てくる「椿もち」について放送していた。

源氏物語のお菓子ならば、

どういうものなのか作ってみないとね。

光源氏も食べたんだから(笑)

 

椿餅(つばいもちひ、つばきもち)は、

平安時代に、軽食代わりとして食べられた餅菓子とのこと。

 

道明寺粉と、あんにするお粉を購入した。

 

あん袋の裏に書いてある分量どうりに水・砂糖・塩を入れて練った。

焦がせないように練るので、

市販のあんを買った方が早いかな。

でもこの方が美味しいような。

 

道明寺粉のほうは、

規定量の熱湯に入れて20分ふやかしてから、

蒸し器で20分蒸す。

 

別容器に移し少しお砂糖を混ぜて、

(私は小さじ半分にしたが甘いもの好きの方は大1でも)

熱いうちにピンチポン玉くらいの大きさに丸めて、

あんを包み椿の葉で上下を挟む。

(あんも先に小さめに丸めておく)

 

この椿もちが『源氏物語』に書かれているところは「若菜上」。

当時はどういう食べ方だったんだろう。

小さめのものをガブっとかじったのかな(笑)

 

椿もち」のお味は桜餅(道明寺)の感じ。

椿には邪気を払うという謂れもあるというので、

すがすがしい気持ちで頂いた。

お抹茶に合いました。

(*^^*)

 

椿もちは10個作ったが、

あんは8個分残ったので、

そのままタッパーに入れて冷凍庫保存した。

次は桜餅にでもしましょう。

桜の花の塩漬けもあるのだもの。

(*^^*)

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超簡単ギョウザの皮ピザ

2020年02月21日 | お料理&台所用品

ピザ好きなので、

お餅でも食パンでも作ってしまうが、

餃子の皮ピザもカロリー少なめでいい。

 

オーブントースターの網を外して、

その上にアルミホイルを敷いてギョウザの皮を載せる。

皮の上に白魚とピザ用チーズを載せ、

再びオーブントースターに入れて4~5分。

軽いピザの出来上がり。

3~4枚はペロリ(笑)

 

ギョウザを作って数枚皮が残った時には便利で、

クリスピーピザの感じかな。

 

昭和もったいない精神で、

アルミホイルは数回使います(笑)

 

追記

 

お天気いいのに炊飯器チーズケーキ再挑戦(笑)

 

ジャ~~~ン。

今度は皺が寄らないように取り出せました。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちがボケてるんでしょうね

2020年02月20日 | 日日是好日

私のパソコンはかなり変な想像力があるようで、

おかしな変換がしょっちゅうだ(笑)

 

まっててくれるひとたちにはと打ったのに(ローマ字入力で)、

㎖ありがとうございました。牛田野得てくれる人たちには

なんて、なるし。

 

ありがとうございましたと打つと、

ありがとうございました。また

なんて、

余計な文字まで付けるし、

文頭に 。」まで勝手に付けられる。

 

毎回ではなくも、

かなりの頻度なので校正に手間取る。

 

でも使用主の私に似たのかも(笑)

 

昨日も私は、

爺様との話の中でおかしなことを言っちゃって、

「お前は忘れっぽくはないがボケてるな」って大笑いされた(笑)

ちなみに爺様は「忘れっぽいけどボケてはいない」らしい。

 

これって、

どっちが本当のボケなんでしょうね(笑)

でも、

やっぱり私がボケてるだけでなく、

パソコンだってと、

パソコンだってボケているって打ったらキチンと打ったとおりに出た(笑)

 

なんか急にキリッとしちゃって!

なんで??

(@_@)

 

仕方ない。

ボケは私だけと言うことにしておきましょう(笑)

 

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器で作るチーズケーキ

2020年02月17日 | お料理&台所用品

ずいぶん昔から炊飯器でケーキは作っていたが、

チーズケーキを炊飯器で作るのは初めてだ。

ブロ友ひまわりさんからの伝授です。

 

                       薄力粉 50グラム

                       卵 3個(卵白と卵黄に分けて使う)

                       クリームチーズ 100g(ケーキ用柔らかめを使った)

                       砂糖 60g (三温糖を使った)

                       レモン汁 2分の1個分(大1)

                       マーガリン 30g

                       牛乳 50CC

 

           1・卵白と半分量(30g)の砂糖とで、しっかりしたメレンゲを作る(卵白を泡立てる)。

           2・別容器でクリームチーズを柔らかく練り、マーガリン、卵黄、レモン汁・牛乳と、

             残りの砂糖をしっかり混ぜる。

           3・粉をふるいにかけ、2とざっくりと混ぜあわせる。

           4・そこへメレンゲを二度に分けてざっくりと混ぜる。

           5・炊飯器に入れて普通のごはん同様にスイッチオン

             (我が家の炊飯器は6合炊きで45分)。

           6・炊き上がったら竹串を刺してみて生地が付かなければOK。

             付いた場合は5分くらい置いて再度スイッチを入れる。

 

            注:内釜のテフロンが劣化している場合はバターかサラダオイルを塗る。

(^^♪

 

メレンゲはしっかりと作りました。

今は卵白を泡立てるのにはハンドミキサーでやるので楽です。

お釜に入れてスイッチオン。

仕上がり前にいい匂いが漂ってきました。

 

お皿に出す時に失敗してしわが寄りました。

ぴちぴちだった表面(底)が一気に老けました。

でもお味は甘すぎず美味でした。

切り方が悪いですが、

オーブンで焼いたものよりクセがなく、

チーズ嫌いの方にも大丈夫かも。

(^^♪

 

昨日日曜日のティータイム。

うちの爺様にも、

ひまわり家の美味しいケーキを楽しませてあげられました

 

 

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みたび北山修さん『心をみる人たちへ』

2020年02月15日 | 趣味・本

(表紙は「鶴の恩返し」覗き見場面)

 

本の紹介は以前したけれど、

読了したのでまた書いてみようと思う。

 

この本には北山修さんが九州大学で心理学を学ぶ学生たちにした、

最後の授業(2010年1月18日・2月25日)と、

同年2月28日に行われた講演会及び、

前年に行われた特別講演会とが掲載されている。

 

副題の「心をみる人たちへ」向けた様々な倫理事項なども書かれていて、

北山さんは臨床心理学の治療者になるつもりならば、

メールやチャットで気軽に患者さんのことを語り合わないでほしい。

パーソナルなことを、

インターネットに流さないでほしいと言われてる。

 

不特定多数の心を取り扱う、

テレビをはじめとするマス・コミュニケーションに対して、

私たちは一人のパーソナルな心を取り扱う専門家であること。

このことを強く意識して仕事を全うしてほしいと!

 

若き日に、

ザ・フォーク・クルセダーズの一員としてテレビ出演したために、

北山さんは医師になっても様々な苦悩があったようだ。

本人だけでなく家族や患者さんまでもが、

マスコミにつけまわされたり追っかけまわされたり、

インタビューされたりして。

 

だが、

この本の中で言いたいと思われる北山さんのことを書こうとすると、

間違いが生じそうだ。

 

精神分析・無意識・深層意識・フロイトのこと・表と裏…

興味ある方には本を読んでくださいとおすすめして、

北山修さんの言葉の断片を紹介しましょう。

 

私は、ここで心を見て、診て、看て、

数十年経ち、

先日の退職を契機にして、

後進に伝えたい「心をみる方法」もここでまとまり一区切りついたようだ。

 

今その全体を要約するなら、

音楽を母親に科学を父親にして生まれた心の物語であり、

それがゆえに私的で現代的であり、

もちろん生きている限りはこれから後もまだ続くかもしれぬ。

 

講演会の最後に聴衆に語り掛ける言葉。


 
生き残っていきましょう。

私は去りますけど、これが最後じゃないです。

またどこかでお目にかかれることを願っています。

皆さんどうぞお元気で。

長く生き残りましょう。

 

青春時代の歌仲間二人を亡くし、

心の病で苦しむ人たちを多くみてこられた、

北山さんらしい締めくくりの言葉だと思った。

 

(中央がザ・フォーク・クルセダーズ当時の北山さん)

 

プラタナスの枯葉舞う 冬の道で

プラタナスの散る音に 振り返る

帰っておいでよと 振り返っても

そこにはただ風が 吹いているだけ

(北山修さん作詞の「風」より)

 

前回も書いたけど何だか懐かしい。

 

私も故郷の仲良し三人組の二人を亡くしている。

私だけが生きてる不思議。

 

北山さん、どうか、

はしだのりひこさん加藤和彦さんの分まで長生きされて下さい。

 

コメント欄閉じてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の上にも3年・ブログも3年

2020年02月05日 | 日記

ブログが満3年になった。

今まで何度も書いてきたことだが、

ブログがまさかここまで続くとは思わなかった。

 

書くことは苦痛ではないのだけれど、

ブログは、

自分の生活が垣間見えるのだから恥ずかしいし、

断片がゆえに、

私というものを大きく取り違えられてしまうことだろう。

 

自分の味わった苦労に触れても、

時間がたてば、

自分自身を育てる栄養だったということに気付くのだから、

むしろ有難いものとして書き綴ることになる。

 

すると読まれた方は、

実像以上に!幸せな奥さんと取ってしまうだろう。

もちろん、

不幸だなんて思わないけれどね。

 

幸せって!

幸せと感じる心ですからね。

 

なんて!

自分の意見をネットで述べることは、

私にとってはかなり恐怖なことなのだけれど、

時代は大きく動いている。

 

人さまの口に上がらぬよう(うわさ話にされぬよう)、

ひっそり生きていくことが、

田舎の主婦の賢い生き方だと言われてきたが、

そのような半世紀も前の考え方に固執しないで、

もうしばらくは自分の想いを綴ってみようかなと思う。

こんな平凡な主婦のブログを読んでいただきまして、

心より感謝申し上げます。

 

マイルームこたつ脇で寛ぐ、

ネザーランドドワーフのウサタンも2月生まれの3歳。

 

ウサタンは私より断然可愛い。

私のブログの看板娘だ。

 

コメント欄閉じてます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年より笑うなこれから行く道

2020年02月01日 | 人間・社会

テレビに映ったテロップを見て、

漢字の読み方に確信が持てなかった。

 

あまりに気になったので、

調べて読み間違いではないことを確かめた。

 

文字の通りに読もうとして、

以前聞き覚えた聴覚とのせめぎあいが脳の中で起きたのだ

日本語の読みには文字通りに読まないという、

ものがありますからね。

 

でも!

その文字の読み方は覚えていたはずなのに・・・

 

普段使わない文字などは、

書けなくなるだけでなく読み方なども次第に忘れていくのかな?

 

書くということでは、

すこ~し自信のあった書写も崩れてきた。

昔はもっときれいに書けたはずなのになんて言ってもね~

 

若いなんて思っていても、

どこか老いに向かっているということ。

当たり前だろうけど。

 

静かに近づいてくる老い(のようなもの)。

受け入れつつも、

全部は老いのせいだとはしないでいこうと思った。

 

綺麗だね!

でも枯れる日が来るんだよ・・・

 

コメント欄閉じてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする