田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

朝ドラ:ブギウギ:趣里ちゃんありがとう

2024年03月29日 | 趣味・本・テレビ他

朝ドラ「ブギウギ」を毎朝見ました。

お出かけ日でも、

7時半からのBSだと観られたのです。

 

今日は最終回。

NHK朝ドラ「ブギウギ」3月29日最終回あらすじ 懐かしい ...の画像

ゴージャスな衣装と、

金銀の舞台は、

最後を飾るのにふさわしかったです♪

 

この東京ブギウギを歌うときには、

服部隆之さんの指揮で、

生演奏でやったそうですね。

 

私まで、

もう終わるのが淋しく思ったほど。

ブギウギ最後のコンサートの画像

強く逞しく泥臭く そして艶やかに

ブギウギ最後のコンサートの画像

東京ブギウギ♪

明日のブギウギ:3月29日 最終回 歌手・福来スズ子のラスト ...の画像

これが最初の踊りだったかな。

可愛かった。

明日13日のブギウギ】第10話 USK初の単独公演 本格レビュー ...

先週金曜日の「ヘイヘイブギ」

ブギウギ:「新しい局面に入ってきた」 スズ子、貫禄の ...の画像

ドラマのモデルである、

笠置シズ子さんのことって

知らないし、

ただただ、

趣里ちゃんの歌と踊りに引き込まれました。

 

ドラマでは、

様々な人間関係に目が行きました。

ブギウギ』最終回あらすじ 懐かしい面々が客席に並ぶ スズ子の ...の画像

血のつながってない親子関係

血のつながってない姉弟関係

歌仲間たちとの関係

愛助さんとの関係

マネージャーさんらとの関係

羽鳥先生との師弟関係

お手伝いさんとの関係

親子関係

誘拐犯とスズ子の関係などなど。

 

嫌味な記者が、

最後の記者会見では、

スズ子の話に脱帽して拍手したように、

どの人との関係も、

次第に、

温かい関係になっていくのが、

心地よかったんです。

 

歌と踊りが満載で、

趣里ちゃんのコンサートを見ているような、

ワクワク画面

 

ほんの数年前に知った、

趣里ちゃんですが、

素晴らしい役者さんだと、

あらためて思いました。

 

スズ子の歌の師を演じた草彅剛さん。

草彅さんの奥様役の市川実和子さん。

淡谷のり子さん役の菊地凛子さん。

全員あげられないけれど、

お上手でしたね~

趣里ちゃんお疲れさまでした。

朝ドラ「ブギウギ」週タイトル回収も小夜の「付き人やめる」に ...

あの細いお身体で歌って踊るのは凄いこと。

 

心に残る朝ドラとなりました。

有難うございました。

 

ドラマの写真は、

NHKからお借りいたしました。

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利と不便:コードレス掃除機&和帚

2024年03月27日 | 人間・社会

贈られた、

コードレス掃除機の便利なこと。

 

我が家は部屋数も多いので、

お安いロボット掃除機もありますし、

普通の掃除機だって、

2か所に置いてあるのですから、

コードレス掃除機は無用と思っていたのです。

 

使ってみれば、

この軽い掃除機に大助かり。

LEDライトが付いていて、

暗いところでも埃が見えますから、

どんなに汚れているかが良くわかりますし(笑)

付属器具に取り付ければ、

真っすぐ収納もできるので、

物置へ入れなくも邪魔にならないのです

 

ただし、

この掃除機の難点は、

長時間のお掃除には無理ということと、

(標準で20分以上は大丈夫)

ゴミ袋が小さいこと。

 

でも、

1・1キロと軽いので、

お掃除が楽しくなるのです。

 

そんな中で、

和帚(わぼうき)は今後も捨てません

箒職人(ほうきしょくにん)さんが、

数年に一度販売に来られるときに購入ですが、

買ってくださる方が、

今は殆どいないんですって。

 

我が家では、

和箒にも出番がいっぱいです。

 

この座敷箒(和帚)は、

ホウキモロコシと呼ばれる、

イネ科の植物から作るそうですよ。

ホウキモロコシ(箒蜀黍) - mt77のblog

(写真はネットよりお借りいたしました)

 

コキアも箒草(ほうきぐさ)と呼ばれますが、

これは昔の外用箒でしたね。

 

有難く、

楽をしたり、

負荷をかけたりしてお掃除をしていこうです。

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原道長『御堂関白記』「光る君へ」第12回

2024年03月25日 | 趣味・本・テレビ他

平安時代の貴族って、

恋愛ばかりに、

現(うつつ)を抜かしていたようにも見えるけれど、

それは違うらしいです。

(ガイドブックより)

 

それで、

藤原道長の、

『御堂関白記』(みどうかんぱくき)も、

読み始めました。

古典が苦手なので、

まずは初心者向きで(笑)

 

998年(33歳)~1020年(55歳)まで、

道長自筆のものまで、

残っているって、

相当保存が良かったんでしょうね。

 

1000年経っても、

読める状態を保つというのは紙の質もですが、

墨で書き写すということも、

良かったんでしょう。

 

ファックス印刷の書類は、

20年で変色して読めなくなり、

処分したことがあります。

 

現在の(エプソン・キャノン)、

家庭用プリンターインクはどうなんでしょう。

200年くらいは大丈夫でしょうか。

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°第12回「光る君へ」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

まひろ(紫式部)の気持ちを想うと、

泣ける回でしたね。

 

妾(しょう)でもいい、

私は、

あの人以外の妻にはなれないと、

決断したにしても、

お付き合いのある綸子が正妻と聞けば、

引きますよね。

 

道長の腹違いの兄である道綱は、

嫡妻は一緒に暮らしているけれど、

妾はいつ来るかもわからない男を待ち続けている。

というようなことを言ってましたが、

道綱は妾(しょう)という立場を、

少しはわかったんでしょうか。

 

それにしても、

道長の父役(段田安則さん)の、

交渉術。

倫子と両親との可笑しな会話に笑いました。

猫の小麻呂かわいい。

 

それに、

母親が突然訪ねてきた道長を、

入れちゃいなさいなんて言うんですし、

倫子と道長との絡みは、

どこか漫画ティックで、

ロマンティックではなかったですねぇ(笑)

(このあたりも永井路子さんの『この世をば』の描き方と同じです)

 

なお、

庚申待(こうしんまち)は、

平安時代から現代にまで続いているのですね。

 

ナレーションでは、

貴族から武家にも伝えられ、

江戸時代には庶民にも伝えられたと、

言われてました。

 

私どもの地域では、

60日ごとに集まっていたのですが、

現在は、

1年に1度になっていて、

やり方も変えられてはおりますが、

こうして1000年後の今も続いていることは、

誇りに思いました。

 

昔からの行事は、

次々廃止になっているのですが、

もし解散の話が出たら、

「また1000年続けましょう」と、

言おうと思います(笑)

 

北斗七星が良く出てきますが、

陰陽道(天文道も)と関係あるようですね。

第1回かな、

安倍晴明(あべのせいめい・あべのはるあきら)が、

そんなことを言ってました。

 

ではまた来週(笑)

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳満3年&魔法のオハギ

2024年03月23日 | 趣味・初めての川柳

春は名のみの・・・

(2024・3・21 キッチン裏庭)

 

ブロ友さんからのお誘いで始めた川柳が、

3月で満3年になります。

ただただ楽しく3年たちました。

 

以下、

川柳もどきで綴ります。

もどきです(恥)

 

「こころの川柳」には点数が付くのです(笑)

 

通信簿おとなになってまだもらい 

 

「旧てんがら川柳」にも、

準特選だの特選だのとありました

 

点数は気にしなくても目にはいり 

 

投句の締め切りがあるのはいいですね。

 

早早(そうそう)に宿題出して遊んじゃお 

 

でもね、

川柳は「楽しく」が基本ですから、

頑張りません

 

ありがとう楽しきこの世感謝です

 

なんて人生を終わりたいので、

川柳だけでなく、

他の色々な趣味も楽しんでいきたいです。

 

読書他まだまだ続く趣味の道 

 

何だか、

仕事の話が全然ないですねぇ(笑)

今年は働く気が無いのかと、

爺様に突っ込まれそう。

 

でもでもね脳が遊べと叫んでる

 

なんて、

ヘリクツ言ってますが、

興味のある部門は「時事川柳」なんです。

でも中々うまく作句できません。

 

憲法を理解せずして社会詠 

 

川柳仲間の魔女さんが先日のオハギの記事に、

中に餡を入れて、

黄な粉をまぶしたおはぎを作って頂いた。

と、

コメントをくださいました。

 

餡入りの魔法オハギが飛んできた 

 

クルミも黄な粉も残っていたので、

餡を真ん中に入れ、

もち米で包んでから、

黄な粉・クルミ・餡をつけたものを、

また作りました。

魔法のオハギです。

高齢の夫の頬がゆるみましたよ。

 

すごく美味しいです。

次回からは、

この作り方に致します♪

 

ではまた、

これからも、

川柳遊びを楽しんで参ります。

 

ありがとう川柳道を今日も行く

 

 

土日コメント欄閉じてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の楽しみ「笑点」:ひな祭り

2024年03月20日 | 趣味・本・テレビ他

日曜日の「笑点」を楽しみにしてます。

笑点|日本テレビの画像

メンバー(年齢順)

 

 

一番若い、

一之輔さんは写真後列右から2番目の方で、

「笑点には介護に来たみたい」

なんて、

毒づいておられますが、

彼が入ったことで、

マンネリから脱したようにも思えます。

 

最近、

 

 

3月引退の木久扇さんの代わりは誰かな?

長~く続いてほしい番組です。

 

ひな祭り

こちらでは月遅れですが、

年ごとにお雛様出すのが面倒になってきました。

 

ですので、

吊るしびなだけ飾って置きました。

 

絵も自分で描かず、

人様の絵で代用です。

五人囃子の絵手紙を、

都月満夫さんにご許可を頂いて、

お借りいたしました。

 

都月さんのブログはココ

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「光る君へ」第11回:ぼたもち(オハギ)

2024年03月18日 | 趣味・本・テレビ他

大河ドラマのことを、

毎週のように書いてますね~

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°第11回「光る君へ」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

為時宅での場面。

父親(為時)は翡翠色・まひろは橙色・

弟は山吹・乳母の薄桃と、

それぞれの衣装の鮮やかさに、

まず目を奪われました。

(ビデオでは観ないので色は確定ではないですが)

 

上級貴族の兼家邸は、

寝殿造りで、

まひろの質素な屋敷とは対照的。

丸柱も太く、

御簾(みす)の色合いが美しく、

豪華絢爛です。

(セットを作った美術チーム凄い)

 

廃邸での、

道長とまひろの密会。

辺りの群青を帯びた色合いも幻想的で、

妖しいほどの色彩に引き込まれました。

(映像チームも上手い)

 

そこで、

まひろ(紫式部)は、

道長から北の方(正妻)ではなく、

「妾」になってくれと言われますが、

当時の貴族の結婚では、

家格重視ですから、

致し方なかったことでしょう。

 

「妾」は、

現代では「メカケ」と言いますよね。

 

ドラマでは「ショウ」でしたし、

ガイドブックでも「ショウ」。

 

 

それにしましても、

当時の貴族には正妻のほかに、

妾(ショウ)が何人も居たようですから、

女性たちは、

こころ穏やかな日々とは言えなかったかも。

 

なお、

当時の女性の名前は、

倫子(リンシ)定子(テイシ)彰子(ショウシ)などと、

覚えたので、

ドラマで言うような、

「トモコ」とか「サダコ」とかの言い方に、

抵抗があるんですが、

平安時代の女性の名前を、

どう呼んだかは、

基本的にわからないようなので、

どちらでも良いようです。

この本には引き込まれ上下巻読了しました。

 

道長は凡庸で、

非常に優しい人に描かれていて、

ドラマの中の道長に、

オーバーラップします。

 

そして花山天皇の描き方も、

道長の妻の倫子(黒木華さん)の雰囲気も、

この本の描写に似てますので、

脚本の大石静さんは、

かなり参考にしたのかなぁなんて、

思わされるのですが、

一条天皇は、

筋を通す青年帝に描かれていて、

安堵します。

 

ということで大河ドラマは次週また(笑)

お彼岸入りしたので、

昨日オハギを作りました。

 

当地では、

春のお彼岸でも秋のお彼岸でも、

オハギといいますけど、

黄な粉・粒あん・クルミの3種を作りましたよ。

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年前の今頃のこと:快癒

2024年03月16日 | 日日是好日

私がブログを書き始めたのが、

7年前なんですが、

3年分ほど消去してしまいました。

 

で、

そのころの3月、

50代の弟嫁が大病で、

命が危なかったことを書いたのです。

 

今、

弟嫁はとても元気になって、

家事はもちろんのこと、

庭仕事までできるのです。

 

命が助かって本当に安堵してます。

地元の親友も、

あと3か月の命と言われたのに、

畑仕事迄こなし、

足腰丈夫で、

元気に飛び回っております。

 

つい最近では、

危機一髪で緊急手術となり、

お医者さんのおかげで命拾いし、

元気になった友人もいます。

 

命ってわからないことが多い。

 

永遠は無いけれど、

今、

体調の良くないブロ友さんも、

きっと良くなると思って暮らしてほしいです。

土日コメント欄閉じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文旦のママレード:砥石と田舎の嫁

2024年03月13日 | お料理&台所用品

文旦の皮を、

ママレードにしました。

(果肉も入れました)

 

皮は、

さっと茹でてから切ったんですが、

包丁の切れが悪い。

 

流し台下に入れてある、

砥石(といし)を出して研ぎました。

こういうことを「泥縄」というらしいのですが、

田舎で結婚生活を長年送ってくると、

色々できるようになるんですね~

 

ところで、

私が嫁いだころには、

姑たちによる、

「嫁の品定め」がありました(笑)

 

あそこの嫁は田んぼ仕事もやる。

あそこの嫁は早起きして、

草刈りをしてから会社へいく。

あそこの嫁は、

山の下草刈りまでできる。

などの話が飛び交い、

身体も弱弱しかった私はガンガン働けず、

かなり評価の低い嫁だったんです(恥)

 

でも見よ(笑)

包丁研ぎまで!

できるようになったではないか(笑)

 

なんて、

こんな程度のことで威張って、

恥ずかしく思いますが、

かって品定めされた嫁の私たちは、

姑の年代になりました。

 

左団扇(ひだりうちわ)の姑世代になった私。

色々手抜きをしながら身体と相談で、

休み休み働いてます。

 

お若い人たちから、

「婆の品定め」をされても(笑)

相変わらず、

良い評価は頂けないでしょう。

 

でもね、

出来の悪い人間を長くやってきましたので、

嫁世代の若い方々を責めないですよ。

 

人生みんな違う。

 

人は人。

自分は自分。

それぞれの人生。

明るく生きぬきましょうね。

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイドブック「光る君へ」第10回

2024年03月11日 | 趣味・本・テレビ他

一週間は早いですね。

(宝島社のガイドブック)

 

毎週書くつもりはないのですが、

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 第10回「光る君へ」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

道長の異母兄の藤原道綱(上地雄輔さん)は、

お母さんが『蜻蛉日記(かげろうにっき)』で有名ですね。

 

作者は、

道綱母」と教わりましたもの。

ドラマでは藤原寧子(ふじわらのやすこ)と、

名付けられてはいますけど。

 

この『蜻蛉日記』は、

貴族たちに?

公開するために書かれたものだそうで、

ドラマの中でも、

まひろ(紫式部)が感想を言ってましたね。

 

何だか失礼な感想だと思いましたが、

浮気性な夫(道長の父)のことと、

息子道綱のことが書かれているようです。

 

『更級日記(さらしなにっき)』を書いた、

菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)は、

道綱の母の姪になるのかな?

こちらは13歳から40年間の記録です。

 

まひろ(紫式部)の袿が、

黄色から橙色に変わってましたが、

また裏地は紫色でした。

どこかに紫を入れていくようですね。

 

この時のまひろは17歳くらいで、

道長は21歳。

 

道長は和歌で、

まひろへの思いを伝えるのに対して、

まひろの返事は漢詩でした。

 

2人は想い人同士ですが、

まひろは冷静で道長は感情優先。

 

まひろが先を見越して、

国のことも考えるのに対して、

道長は2人のだけの愛を貫こうとしているように、

描かれておりました。

 

まひろが感情を抑制して、

2人で都を出ても世の中は変わらない。

この国を変えるために、

道長さまは高貴な家に生まれてきたの。

私は都のあなたを見つめ続けます。

 

メロドラマのような、

満月の夜の逢引きでした。

 

廃邸の屋根から見える2人を照らす満月や、

まひろが眺める自宅の庭が、

いつもより美しい映像で撮られていました。

 

愛する道長と結ばれ、

幸せだけど悲しいという、

まひろの心を、

あらわしているかのような感じでした。

 

描写技術が上手いですね。

 

まひろと道長の逢瀬は創作でしょうが、

花山天皇(かざんてんのう)の出家は(寛和の変)、

事の次第が『大鏡』に記されているようです。

 

なお最後のナレーションで、

御詠歌(ごえいか)のことに触れてました。

 

御詠歌というのは、

巡礼者が仏や、

霊場をたたえて歌う歌のことだそうです。

 

西国札所の場合は、

花山法皇が札所を巡拝なされた折りに、

各霊場に一首ずつご奉納になられた和歌が、

起源であるとのこと。

初耳でした。

 

そして、

どうやら道長の日記(御堂関白記)や、

実資の日記(小右記)によると、

花山天皇は、

おかしな人ではなかったようですよ。

 

TVの描き方は、

いくら若かったとはいえ(18歳)、

花山天皇にお気の毒のような気もします。

 

なお漢字にルビをふっているのは、

このブログに、

日本語を読める外国の方も来てくださっているため、

特殊な読み方にはフリガナをと、

つけてます。

☆☆☆

今年も3・11がやってきました。

黙祷です。

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪と野鳥とペット

2024年03月09日 | ペット・動物

雪が降る中、

小鳥たちががエサを求めてやってきます。

2024・3・6

雪の中の餌を探して食べてます。

 

木々の枝に止まって何かを食べたりも。

2024・3・8

 

かたやペット達。

 

ウサタンなどは朝夕、

「ごはんをちょうだい」とケージの扉を叩きますし、

すぐやらないと、

エサ鉢を口にくわえて投げてます(笑)

 

大きくて400グラムもあるエサ入れなのにね。

屋内でぬくぬく過ごしているペット達は、

人間に甘えられますが、

野鳥は雪降りの中、

死に物狂いで餌をあさらねばなりません。

野鳥の餌やりは、

良くないらしいですけど

 

3・9 また雪です。

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする