田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

人生儀礼:光る君へ37回

2024年09月30日 | 趣味・本・テレビ他

前36回で、

彰子のお子の「50日のお祝い」がありましたが、

昭和時代でも子供を身籠る(みもごる)と、

一般家庭でも、

様々なお祝い事がありました。

 

まずは、

5か月目の戌(いぬ)の日に、

着帯(ちゃくたい)の儀式。

(イヌはお産が軽いからと聞いております)

 

流産してしまわないように、

岩田帯と言われる布(晒)をお腹に巻くのです。

戌の日の帯祝い、岩田帯セット 晒、補助腹帯、コルセット、鶴の赤晒の実用セット 日本製

(画像はAmazonよりお借りいたしました)

 

「帯祝い」とも言われてましたが、

今は腹巻仕様のもの?

何もしない?

 

お産は病院でしたので、

ドラマのようなお祓いはありませんでしたが(笑)

「安産お守り」を頂きました。

 

そして当時は婚家では産まず、

里帰りして出産という方が多かったのですが、

私は婚家にいたままでしたので、

甘えられず(涙涙)

 

子が生まれると、

ひと月で「お宮参り」があり、

100日目の「お食い初め」があり、

「節句祝い」に、

生後1年の「誕生祝い」もあり、

「七五三」に「入学祝い」もありました。

 

家族でお祝い事をするだけでなく、

他家へもお祝いに伺いましたが、

今は家族だけで、

簡略化されてるのでは?

 

現代と平安時代とは、

着るものも住まいも変わってはおりますが、

子供を身籠れば、

多くの家庭で似たような行事を、

なさったことでしょう。

 

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°第37回「光る君へ」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

嫉妬の心。

 

中宮彰子の母である倫子は、

彰子が、

藤式部の物語を一条天皇へのお土産にしたいと、

言われた時、

表情は少し変えたものの、

それは帝もお喜びでしょう

と、

大人の対応でした。

でも心の中には、

藤式部への複雑な嫉妬はあったでしょうね。

ずっと昔から、

殿のお心には誰かがおられる

と、

感づいてましたから、

相手が藤式部とわかれば心穏やかではないでしょう。

 

前回、

藤式部は道長さまとはどういうお仲なの

と、

藤式部にたずねた赤染衛門。

お方様だけは傷つけないでくださいね。

何もかもお見通しの赤染衛門。

こちらも大人の対応でした。

 

女房の宮の宣旨(みやのせんじ)は、

以前と違って、

随分表情が和らいできました。

彼女は醍醐天皇の曾孫かな。

彰子にお子がお生まれになられ、

そのことだけで嬉しいのか、

藤式部に対しての嫉妬の心はどこへ行ったのかな。

彼女の笑顔に和まされます。

 

昨夜は、

昔の冊子の作り方を、

興味深く見ておりました。

冊子づくりの場面では、

女房達の十二単の色合いに、

料紙には染紙あり、

金銀の砂子や切箔などのものもあって、

美しかったです。

中宮の彰子の衣装は、

ご本人のお好きな空色になりました。

そして藤式部の里帰り。

10才の賢子は複雑な気分でしょうね。

あちらの暮らしのほうが楽しいのでしょう。

と、

母にいう賢子の気持ちは、

寂しさと同時に、

子供であっても母への嫉妬があるのかな。

それにしても、

いつも父と娘の会話には胸を打たれます。

お前が幸せならば答えずともよい。

父親役の岸谷五朗さんはピッタリハマってます。

 

道長のお陰もあって、

従二位になった伊周は、

道長には感謝するどころか、

ず~っと嫉妬だらけだったかもしれません。

能力が高く見目好くの伊周が自尊心を、

もう少し抑えられていたら、

道長への恨みや嫉妬が少なくなり、

穏やかな人生になったかもしれないと思うのですが。

 

一方、

伊周の弟の隆家は、

道長にも信頼されていくと思います。

父親さえ健在ならば、

叔父である道長にお株を奪われることは、

無かったのですから、

こころ内には悔しさや嫉妬はあったと思いますけれど、

しっかり現実を見てますね。

やんちゃだけれど、

どこか心が美しい弟です。

 

明子の兄の、

源俊賢は醍醐天皇の孫であり、

父親は左遷の憂き目にあった境遇にも関わらず、

こちらも、

道長に誠実に仕えていくわけですから、

複雑な心を抑えて立派ですね。

それも裏腹にならず、

キチンと道長に寄り添っていく姿には、

爽やかさを感じます。

 

さて、

このお方は嫉妬心メラメラのお顔になられてます。

亡き中宮の定子の衣装に似てますね。

形見??

嫉妬とは、

① 自分より優れたものをねたみそねむこと。

②自分の愛する者の愛情が他に向くのをうらみ憎むこと。

(広辞苑より抜粋)

 

誰にもある?嫉妬ですが、

向上心につながるようなものだと良いかもですが、

過剰に、

相手に嫉妬して妬んでいるだけでは、

自分自身も苦しいし、

人生をダメにするかもなんて思うのですけどね。

 

ではまた来週。

(写真はNHKよりお借りいたしました)

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんなことでも何かの役に立つのかな

2024年09月29日 | 日日是好日

亀裂が入り、

パカッと割れたようになってしまってた、

大昔の金箔の衝立(ついたて)。

職人さんに補修して頂かないと駄目かなぁと、

ず~っと思っておりました。

 

両面の絵がとても気に入っているのです。

 

でも、

和紙や洋金箔(純金箔と違い安価)などの紙貼りは、

日本画で何度もしてきてますので、

エイ!自分でやっちゃおと、

夫の許可をとり補修しました。

こうして拡大して見ると亀裂がわかるのですが、

お座敷で見るのにはわからず、

まだまだ充分使えそうです。

 

たぶん職人さんにお願いすると、

この上に礬水(どうさ)で、

新たに純金箔を貼ると思いますが、

まぁこんな程度にしておきましょう。

 

障子を貼ったり、

色あせた廊下を塗ったり、

リビングの床の傷の補修をしたり、

大昔の机に塗料を塗って復活させたり、

色んな補修をしてきました。

 

そうそう、

ウサタンにかじられた柱も塗りました(笑)

 

ウサタン!コラッ!

可愛くて強く叱れません。

 

絵筆は取れなくなってしまいましたけれど、

日々どこか補修しているような、

田舎生活を堪能してます。

 

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お札の顔

2024年09月28日 | 日日是好日

所用で遠出した折には、

コンビニで化粧室をお借りするので、

何かを購入いたします。

今回は、

千円札の顔である「北里柴三郎評伝」でした。

 

この本には、

北里柴三郎さんだけでなく、

五千円札の津田梅子さんや、

一万円札の渋沢栄一さんの紹介もあり、

すき入れ模様や3D画像についても、

記述がありました。

お札の顔が動くって、

偽造されにくくなりますね。

 

この本には載っておりませんが、

聖徳太子は

千円札・五千円札・一万円札の、

顔になっただけでなく、

100円にも!らしいですね。

100円って見たことがないのですが

 

私はカード払いが主ですけれど、

お財布に現金も入っていないと、

落ち着きません。

 

田舎のせいかもしれませんが、

カード払いができず

「後でお届けします」なんてことが、

一度ありまして(笑)

 

なお新札発行後、

渋沢栄一さんの1万円札も、

津田梅子さんの5000円札も手元に来ましたが、

北里柴三郎さんの1000円札だけは、

未だにお顔を見てません。

 

でも!

慌てることはないのです。

ずっ~と野口英世さんのお札も、

使えるんですから。

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい青唐辛子味噌

2024年09月25日 | お料理&台所用品

青い唐辛子での、

「トウガラシ味噌」は以前から作っていたのですが、

ブログ友さんの作られる、

「ようちゃん味噌」の作り方が、

一番おいしいのです。

 

私も毎回アレコレ工夫をしているので、

ようちゃん曰く、

「ゆりちゃん味噌」で良いのかもしれません(笑)

 

ですが唐辛子味噌というのに、

お醤油をつかうというアイデアは、

ようちゃんからですので、

いつまでも、

「ようちゃん味噌」のままでいいのです。

 

毎年入れる野菜が変わりますので、

その都度味も変わるのですが、

調味料は、

麹500g 醤油900CC・三温糖400g・

日本酒90CC

 

でも、

この量は多すぎますので、

半分以下くらいでお試しください。

 

私は人様の分まで大鍋で作りますので、

上記の調味料なのですが。

 

作り方は、

ようちゃんのブログ以前の記事をご覧ください。

(色文字クリックで飛べます)

 

青唐辛子味噌は、

焼きナスに載せたり、

焼きおにぎりに使ったりピザに載せたりもします。

もちろんご飯と一緒にも

 

瓶をキチンと消毒をし、

脱気すれば、

1年以上持ちますし冷凍もOKです。

 

青唐辛子の写真を載せて置きます。

(上から鷹の爪・青唐辛子・ピーマン)

 

中辛唐辛子という名前の苗を購入でした。

(本当の名前が良くわかりません)

 

この唐辛子は、

若いうちに採ると余り辛くないので、

焼いてから鰹節醤油をかけ、

食しもできます。

 

こういう唐辛子味噌づくりには、

一番合っている気がします。

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天動説の時代:光る君へ第36回

2024年09月23日 | 趣味・本・テレビ他

古代の宇宙構造説は、

地球中心の天動説でしたね。

 

天動説に対して、

地球その他の惑星は太陽の周囲をめぐるという、

地動説を発表したのが、

コペルニクス(1473~1543)でした。

日本でいえば室町時代のことです。

 

ガリレオはコペルニクスの、

約100年後くらいに生まれますが、

(1564~1642)

地球は動いているという地動説を支持したため、

裁判にかけられてしまいましたね。

江戸時代のことです)

 

地球が太陽の周りを回っているだけでなく、

地球も自転してますよね。

 

月だって自転してます。

地球のまわりを1公転する間に、

1自転

 

そして、

月と太陽といえば暦(こよみ)

 

現在使っている太陽暦は突然明治に、

改暦されたわけではないのです。

 

少し遡ってみると、

貞享暦(じょうきょうれき)というのは、

日本人により編纂された暦で1644年から1755年まで使用。

宝暦暦(ほうりゃくれき、ほうれきれき)1798年まで使用。

寛政暦(かんせいれき)1844年まで使用。

天保暦(てんぽうれき)1872年まで使用。

 

このように江戸時代には4回も改暦され、

天保暦(てんぽうれき)が、

1872年(明治5年)まで使われていたわけです。

 

現在私達が使っている暦(グレゴリオ暦)は、

太陽の動きをもとにして作られているため、

「太陽暦」と呼ばれます。

一方、

太陽暦が明治6年に採用される以前の日本では、

月の満ち欠けをもとに、

季節をあらわす太陽の動きを加味して作られた、

「太陰太陽暦」が使われていました。

一口に太陰太陽暦といっても、

歴史の中では、

たくさんの暦法(計算の規則)が使われてきましたが、

太陽暦への改暦の直前に使われていた、

「天保暦」と呼ばれる暦法のことを、

一般には「旧暦」と呼んでいます。

青文字は国立天文台より借用)

 

明治6年から、

新暦(グレゴリオ暦)になったわけですが、

この暦は、

世界各地で広く採用され、

事実上の、

世界標準暦として機能しているそうです。

 

グローバルな現代では、

各国の暦がばらばらでは不便ですものね。

 

ところで、

笑われそうですが私が、

月にウサギがいないってハッキリと知ったのは(笑)

1969年(昭和44年)に、

月に降り立った、

アームストロング船長さんの映像からでした。

 

驚きとともに、

いつも月を見上げていた私は、

ウサギやかぐや姫のロマンもなくなったことに、

非常に落胆したことも覚えております。

ワタシはお月様から来てココにいるの?

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°第36回「光る君へ」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

藤式部(紫式部)は彰子に頼りにされ、

彰子は漢詩も藤式部にコッソリ学び始めるのですが、

他の女房達は、

藤式部に嫉妬するでしょうね。

私もひそかに学んで帝を驚かせたい。

なんて、

可愛い中宮になられたのでしょう。

久々に揃った、

斉信・道長・公任・行成の藤原4男子。

 

彰子に皇子がお生まれになったら、

ややこしくなると誰もが思うでしょうね。

 

それを子供心に察している、

定子のお子である敦康親王(池田旭陽ちゃん)。

その親王さまに、

親王さまが私のおそばに居てくださいます。

ずっとずっといてくださいませ。

という、

彰子は成長しましたね~~

その時の庭には藤の花が咲いてました。

 

そして、

私が今あるのは藤式部のおかげと、

お産後に言われてましたね。

 

その言葉どおり、

彰子は自分の子が生まれても、

定子のお子も大切にしていくようです。

 

清少納言の再登場。

藤式部(紫式部)に戦闘意識がありありで、

顔がぴくぴく引きつってました。

 

そして、

9月11日(旧暦では10月12日)、

敦成(あつひら)親王がお生まれになります。

 

それにしても騒々しいほどの、

お産の儀式でしたが、

紫式部の日記にも、

お産の様子は事細かに記されてますので、

やらせではなさそうですよ(笑)

 

伊周は彰子を呪詛しておりましたが、

真偽のほどはともかく、

複雑な気持ちは存在してたでしょうね。

 

そして、

私が気になったのがここ。

望月を見ながら語り合う2人。

藤式部(紫式部)・道長

 

誰か見てないかと目を凝らしましたが(笑)

誰かいましたか?

 

そして気になったというのが、

そこで藤式部(紫式部)の詠んだ、

めずらしき光さしそふさかづきは

もちながらこそ千代もめぐらめ

 

この歌が、

今回のドラマに置いては、

道長の、

この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の

欠けたることも 無しと思へば

の、

歌につながるのかなって思ったのです。

 

だってね、

道長は藤式部(紫式部)に、

その歌のこころを教えてくれ」といい、

「覚えておくぞ」と言いましたもの。

このドラマに置いては、

2人はソウルメイトという設定ですし、

お月様を大事にしてますし。

 

そして、

「御五十日のお祝い」の日。

「おほんいかのおいわい」というそうです。

訂正です。

 

藤式部(紫式部)と道長の歌のやり取りを見ていた

道長の妻・倫子は、

カチンときて席を立って行ってしまうのですが、

それはそうでしょうね。

倫子さま心中お察しいたします

 

最後!

気立てよく聡明な赤染衛門にまで、

「藤式部は道長さまとはどういうお仲なの」

なんて聞かれてしまいましたね。

どう答えるんでしょう。

 

ではまた来週。

 

(写真はNHKよりお借りいたしました)

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の開花:色白月下美人

2024年09月22日 | 木々と花々

ツボミが膨らんできたので、

咲く2日前に屋内に入れた月下美人。

 

9月13日に咲いた2つは、

ツボミは茶系でした。

ずっと太陽に照らされ続けていたためでしょうね。

 

でも咲くと中は白い。

2つ咲いた後、

鉢が重くて外へ出すのが難儀でしたので、

そのままにしました。

(高さ2Mくらいです)

 

小さなツボミは、

落ちてしまうかなと思ってましたら、

4個は大きくなってきて日焼けせず色白さんでした。

それでも、

左右2個づつ4個の花が咲き、

香りは同様に部屋中に漂いました。

1年中、

この位置に置いていても咲くのかな。

試しに、

来年まで置いてみようと思います。

 

 

 

石川の水害に心がいたみます。

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥も来るのです&お彼岸

2024年09月21日 | ペット・動物

色んな鳥もくるのですが、

うまく撮れません。

 

あっ!鳥だと、

カメラを持ちに行くと逃げちゃったり、

戸をそっと開けても逃げられたり。

 

そんな中で、

窓越しに撮ったものを。

 

オナガですね。

虫をくわえています。

シジュウカラかな。

 

若芽をついばんでいるようでした。

万両を一人占め?しに来たムクドリ。

話は変りますが、

彼岸入りしたので、

仏さまにおはぎを作りました。

あんことゴマのものと大きさが違いましたが、

美味しければ良しとして。

 

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの水煮&スープパスタ

2024年09月19日 | お料理&台所用品

トマトのスープパスタ

 

鷹の爪・にんにくをオリーブオイルで炒め、

玉ねぎやシイタケも入れて炒め、

エビやイカなど魚介類も入れて火を通します。

 

そこにトマトの水煮とコンソメ顆粒で、

少し辛めのトマトスープを作り、

最後に、

塩コショウで味を調えます。

 

そのスープを、

茹でたパスタの上にかけるのです。

中に入れる魚介類の味でずいぶん変化しますが、

トマトが大好きな私には、

元気が出るスープパスタです。

 

トマトの種を蒔いたのは4月20日で、

霜の降りるまで収穫できます。

 

トマトの水煮

 

トマトに切れ目を入れてから少し茹で、

皮むきをしてから煮てつぶします。

 

大玉は水を入れませんが、

小玉は少し水を入れて柔らかくなるまで煮ます。

ローリエは、

在庫がありましたので入れてますが、

入れなくてかまいません。

 

キチンと殺菌した瓶へ入れておきますと、

1年や2年は十分持つのです。

 

カレーにも入れられますし、

こうしたパスタにも使えます。

 

大玉のほうが、

採るのにもスープにするにも楽なので(笑)

(トマト20数本植え)

来年は(笑)

大玉トマトの種を蒔こうと思います。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が動く時:光る君へ第35回

2024年09月15日 | 趣味・本・テレビ他

人の心が動くとき。

恋に落ちたり、

一気に冷めたりなどは案外、

感情が司ってる?

 

人が恋に落ちるのに必要な時間はなんと0.2秒だということが、

研究で明らかになっています。

その0.2秒というのは、

恋に落ちてからホルモンが脳内に広がるまでの時間。

ドーパミン、アドレナリンなど、

聞いたことがあると思いますが、

恋に落ちるとこういったホルモンが頭の中を駆け巡るのです。

(ネットより)

 

理性的に冷静に考えているようなときでも、

感情は自然に湧いてきますね。

でも,

冷める時も一気ですよね(笑)

 

これまた、

理性ではなく感情の仕業のような。

 

両者絡み合っているのでしょうが、

このあたりは脳科学者にお任せにして(笑)

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°第35回「光る君へ」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

道長は、

金峯山(きんぷせん)から無事帰られました。

 

史実では、

大変身体が弱かったようですから、

現在の奈良の吉野までは命がけだったと思いますし、

金峯山の奥の本堂まで行かれたようですし。

 

彰子の懐妊祈願は、

もちろんあったと思いますが、

そればかりではなかったでしょうね。

 

道長の日記に詳しく、

金峰山について書かれてますが、

途中のお寺にも寄り巡礼の旅だったようです。

 

行成の日記には、

左大殿(ひだりのおとど)金峯山に詣で給ふと、

ありますが、

山とも金山ともいうのですね。

峯と峰の違いは?

 

 「峰」が《正字》で、

「峯」は《異体字》とされているそうです。

金峯山寺のホームページでは峯です。

 

岩のような山肌に、

山伏の着るような白い衣装が映えてました。

 

道長の嫡男の頼道が、

明子の兄の、

源俊賢(みなもとのとしかた)に手を差し伸べる姿は、

美しい心がけだと思いました。

俊賢は甥である、

明子の子も賢い良い子であっても、

今後は頼道に一目置くのでは?

 

道長の暗殺計画は(噂では)あったようです。

(書き物に残されていると言っても史実とは限りませんが)

 

道長を憎む伊周(これちか)が、

弟の隆家に阻まれ、

毒矢(矢の先端に緑の色が)を放たなかったけれど、

あの兄弟愛も美しく描かれてましたね~

 

兄を助けるための邪魔をする弟。

これが俺にできる詫びと隆家が言った後、

伊周の顔は、

とっても穏やかでしたね。

 

人の心の棘(とげ)みたいなものが抜けると、

人の心は安らかになるのでしょうか。

 

さて、

奥ゆかしくて、

あまり感情を表さなかった彰子は、

ようやく、

帝に想いを告げました。

最初に一条天皇にお会いした時も、

きっと!ステキ!と、

思ったのでしょうが、

言葉にできなかったのですね。

それにしても恋敵?の定子の皇子(敦康親王)を、

慈しんで育てるって、

彰子は心の美しい中宮ですね。

 

雪のちらつく三日月の夜に、

帝は藤壺にお渡りになられました。

雪の映像が美しかったです。

 

そして仲睦まじい、

こちらの二人。

見られてますよ。

ではまた来週。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物との共存

2024年09月15日 | ペット・動物

田舎は色々な動物がいます。

 

小鳥はもちろんのこと、

ヘビやハチやクモに車庫にはコウモリまで。

手足を?動かして可愛いのですけど、

コウモリのフンは、

人間の身体には良くないと言われます。

 

爺様はほっとけと言いますので、

そのまま追い払わず。

 

猫ちゃんも闊歩します。

我が家の周りは、

ネズミも出没しますので、

猫ちゃんが見回りしていてくれた方が安心です。

 

近くの知人宅は、

押し入れのお布団をネズミに占領され、

全部処分になったそうですから。

 

タヌキもキツネも来るのです。

 

特にタヌキは床下へ入りたがり、

次々掘り起こしますから、

こういう悪さをする動物ばかりは、

追い払わねばなりません。

 

乾燥ヒトデを使った、

天然成分100%の忌避剤を撒いてます。

 

山際のお宅は、

これらの動物にサルやクマが加わります。

畑をやるにも大変のようです。

 

空気が綺麗で静かで、

居心地が良い田舎ですが、

動物の出入りはほどほどにと思います。

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする