不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

大根一本丸ごと煮

2020年10月31日 | 家庭菜園

消毒を全くしない自家菜園大根。

今の葉の綺麗な柔らかい時期には田舎煮にします。

 

丸ごと一本の大根は、

一度ではいただけないので、

何回かに分けて頂くのですが、

冷めても味がしみ込んで美味しいのは助かります。

 

でも大根が、

おでんにできるような柔らかなものでないと、

美味しくないかな。

 

皮をむいて少し厚めに切り、

ごま油で両面をじっくり焼きます。。

私は8個に切りましたが、

もう少し薄い方が煮やすくなります。

気長に焼いて、

大根を先にお鍋に入れ、

葉をざく切りにして全部上に載せます。

この上に油揚げを載せてもいいです。

 

その上から、

日本酒200CC、水200CC、お醤油大3~4、だしの素を入れます。

落し蓋をして強火でガンガン煮て、

上まで水があがったら、

中火で大根が軟らかくなるまで煮ます。

(煮汁がなくなる迄)

 

使う大根の大きさがマチマチなので、

お醤油の量が難しいのです。

 

最初教えていただいた時は100CCでした。

これでは辛すぎて、

だんだん減らしていきました。

今回大4でした。

仕上がり時の見た目もよくないのですが、

1年に1度登場です。

 

ブリ大根、フロフキ大根、ユズ大根の上品さとは違う、

田舎臭いお味です。

もしかしたらニボシを入れて炊いてた?

 

お醤油を少なめの大3でも塩分は7・8g

2人で4回に分けていただいても約1グラムの使用です

 

でも、

この煮方は少し塩辛い方が美味しいのです。

田舎味って塩分多めですね。

(*^^*)

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケるとホレるの文字が同じ!

2020年10月30日 | 人間・社会

ブロ友のtakuさんのところで、

ボケるホレるの文字が同じだと教えていただきました。

 

の文字です。

 

あまり惚けたこともないし(ホントかいな)、

惚れることも少ないし、

この文字を書くということが無くて来たので、

気が付くのが遅かったのですがって、

言い訳ですが(笑)

広辞苑にあった両者の意味を簡単に比べてみました。

 

惚ける(ボケる)とは(呆けとも書く)

① 頭の働きや感覚が鈍くなる。ぼんやりする。もうろくする。

② (暈けるとも書く)色彩が薄れてはっきりしないこと。

 

惚れる(ホレる)とは(恍れるとも書く)

① ぼんやりする。放心する。

② 年とってぼんやりする。ぼける。

③ 心を奪われるまでに異性を慕う。恋慕する。

 

ボケるもホレるも、

ぼんやりの意味があるんですね。

 

ホレるってことも、

これまた心が尋常でない状態なのでしょう。

♡@_@♡

 

でも、

ネットに、

こんな意見もありましたよ。

 

加齢すればするほど積極的に人や物に惚れれば、

惚け防止になるのでは・・・

「惚れることは惚けないこと」

 

う~~ん。

でも度が過ぎると、

とうとう呆けたかなんて言われそう(笑)

 

そんな人の言うことは気にせず、

ホレっぽく!

わが道を行くのもいいかもしれませんね。

私は行きませんが。

(*^^*)

 

でも痴呆の意味合いとは違うボケですね。

 

痴呆のほうは、

いったん個人が獲得した知的精神能力が失われて、

元に戻らない状態ですから。

 

takuさん、

楽しい発見をありがとうございました。

 

でも何だか高齢になってくると、

紙一重のようなボケとホレですね。

 

だって、

ホレる(れる)とホレる(れる)の二つを合わせれば、

恍惚という文字になるのですから。

(*^^*)

 

恍惚の意味

① 物事に心を奪われて、うっとりするさま

② ぼんやりしてはっきりしないさま。老人などの衰弱した精神状態にいう。

 

薔薇 パットオースティン

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コタツタイムの始まり

2020年10月29日 | ペット・動物

爺様を送り出した後、

ウサタンを抱っこして、

コタツタイムが始まります。

(夕食後にはリビングに出し自由に遊ばせます)

 

大人しく抱かれてはいるのですが、

ダウンベストの時だけはジッパーをかじられます。

 

昨年も書きましたが、

壊れたものは野良着にしましたので、

無駄にはしてないのです。

でも新品をやられるのはショックですから。

(今年も買いました)

 

ウサタンを抱っこするのは朝方で、

インコは夕食後です。

 

ウサギは夜行性なので昼間は活動性が落ちますし、

インコは夜は眠くなるので、

大人しくなる時間帯にということです。

 

鳥が抱っこなんかするかって?

インコは人間ぽい鳥ですので小さなうちから慣らせば、

掌に載せてイイコイイコもできますよ。

 

インコはともかく、

ウサタンを抱っこしている私は、

至福の時です。

 

コックリ寝てしまうウサタンをケージに戻すのは、

可哀そうになりますが、

こればかりは仕方ないのです。

まだ現役主婦ですからね。

(*^^*)

15~30分ほどですが、

楽しいコタツタイムです。

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『樹木たちの知られざる生活』本

2020年10月28日 | 趣味・本

裏山では落葉樹の紅葉が始まりだした。

 

森の中は静寂に包まれ、

空気は澄んでいて、

自然の色彩は疲れた心を落ち着かせてくれた。

以前はよく歩いたっけ。

 

最近はクマが里山まで来ているらしく、

歩けないのが残念だ。

ブログ友リコさんからのご紹介の、

この本は、

ドイツの森林管理官であった、

ペーター・ヴォールレーベンさんが書いた本である。

2015年発刊でベストセラーになり、

様々な言語に訳され世界中で高い評価を受けているという。

 

ドイツの方々は、

とても森好きだそうです。

 

ドイツの樹木、

ブナ・ナラ・モミ・トウヒ・シラカバ・カラマツ・サクラなど、

日本になじみの深い木々など40種類以上、

動物類も、

クマ・ヒグマ・ウマ・イタチ・リス・コウモリ・フクロウや、

小さな虫など、

これまた40種類以上登場している。

 

樹木が、

人間と同じように感情を持ち、

社会的なコミュニティを持つ生き物で、

森林社会にも助け合いがあると、

著者はいう。

 

だから、

街路樹などは人的に植えられた木々であるため、

お互いに助け合いができず、

ストリートチルドレンのようだといわれるほど、

木々への愛がいっぱい詰まっている。

 

木々の寿命は長いので、

人間など僅かな部分しか見てないと言われるが、

確かにそうである。

 

私は以前、

屋久島で紀元杉(樹齢3000年)を見てきた。

 

この、

3000年の木の前に立った時、

人間など本当に小さな存在なのだと、

つくづく感じさせられた。

 

この屋久杉までの年月でなくも、

200~300年などという木は周りにいっぱいある。

 

私たちが、

人生で味わう以上の年月を、

木々は体験しているのですよね。

 

それに、

自然のままであった原生林が破壊されると、

元に戻るのには、

500年の年月がかかるそうだ。

 

だから、

森のことをとらえるには、

人間の80年や90年の智慧だけでは、

ダメなのでしょうね。

 

この本の本文は(前書きがある)、

私が管理している森の中に、

古いブナの木が集まっているところがある。

という書き出しから始まるのだが、

ブナの記述がとても多い。

 

ブナの木肌は松などより再生率が高く、

200歳になっても幹の表面はなめらかのものが多いとか。

1本のブナは5年ごとに少なくても3万の実を落とすとか。

(最近では気候変動の影響で2年から3年ごとになりつつある)

でも成熟した木に育つのは少ないらしいなど、

興味深いお話がいっぱい。

 

ブナの美しい木肌は絵心を誘います。

ブナの葉の特徴は、

側脈の終端が鋸歯の凹部に入ってるって、

若いころ教えていただきました。

普通の葉は凸部に入ってますよ。

桜などの葉脈見てくださいね。

 

(写真3枚はネットからの借用です)

 

リコさん、

良いご本のご紹介ありがとうございました。

 

樹木好きさんへお勧めです。

 

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもより早い冬支度

2020年10月27日 | 人間・社会

10月中に電気敷布の用意なんて!

 

でも外気温は0度近くまで下がってきているし、

室温も11度なんて時がある。

 

私の足には冷えは大敵で、

痛む時には温めると治るので、

冷え予防に電気敷布を出すことにした。

 

暑さも大変だが、

こちらは寒さも大変。

田舎家だと全室冷暖房なんてできないからだ。

 

廊下も天井が高く長いので、

昨年は電気ファンで一日中温めたが1~2度しかあがらず。

 

厳しく育てられた爺様は、

寒さなんかでは弱音は吐かないけれど、

老体には響くだろうから、

何とかしてあげなければなんて言いながら、

どうやら自分の為のようです(笑)

 

私もこのくらいの寒さは、

暖房なしでも我慢できるんですが、

冷えて足の痛みが出ると、

楽しく家事はできませんからね。

 

電気敷布さん有難うです。

毎年律儀に咲くマユハケオモト

頂いてから20年以上になるのだけれど、

咲かない年が無い。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイタケのスープ煮&シイタケ丼

2020年10月26日 | お料理&台所用品

シイタケは年中スーパーにあるけれど、

美味しいのは秋ですね。

 

トースターなどで焼いて、

お醤油やマヨネーズで頂くのが一番シイタケの味がわかるのですが、

簡単スープ煮にもできます。

 

お客様の時、

沢山作って大皿にド~ンと置けます。

 

今回は、

1人大きめシイタケ2個のみでした。

 

材料はシイタケ、ピーマン、ネギとショウガとカニ缶だけです。

 

ピーマンが無い時にはネギだけでも大丈夫。

これは赤ピーマンが多すぎました。

緑だけの方がすっきりします。

 

シイタケのスープ煮の作り方

 

ショウガと長ネギ(白い部分)をサラダ油で炒め、

香りを出した中へ、

コンソメスープ200CC~300CCくらいとシイタケを入れ、

シイタケに火が通ったら、

片栗粉でとろみをつけます。

 

別鍋で、

上へ載せる具を作ります。

 

ピーマンとシイタケの茎とネギの青い部分を細かにしたものと、

カニ缶を軽く炒めて、

塩コショーで味を調え、

お皿にひっくり返して置いたシイタケの傘に入れ、

シイタケを煮た汁をかけます。

 

シイタケの茎なんて、

いかにもけち臭い使い方なのですが、

あの部分の柔らかいところは傘部分より香りがいいです。

カニもカニ缶で家庭向きに。

 

なお、

お皿へ盛り付けずに、

おどんぶりにご飯を装い、

その上に、

このシイタケと汁を載せるとシイタケ丼になります。

意外に美味しい丼になります。

 

その変化バージョンの

シイタケの簡単丼

 

シイタケ、ネギ、ショウガ、コンソメスープの素、片栗粉。

 

まずショウガとネギの白い部分を炒めてから、

コンソメスープを注ぎ、

シイタケと長ネギの青い部分を入れ、

シイタケに火が通ったら水溶きした片栗粉をまわし入れ、

ご飯に載せます。

 

カニが無くても、

それなりのお味になります。

 

なお、

味の素KKコンソメキューブ1個の塩分量は2・5グラムで、

減塩キューブは1・33gだそうです。

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分にカビが生えるのを防がなくちゃ

2020年10月25日 | 人間・社会

先日記事にした革靴のカビから、

家も使わなくなると傷みが早いというけれど、

いかに空気を通わせることが大事なのか、

改めて知った想い。

 

さて、

人間にカビを生やさないようにするのには?

 

私の場合は、

少しでも外の空気を浴びて、

(近くを散歩)

本を読んだり新しいお料理を作ったり、

要らないものを片付けたり、

お花や野菜を育てたりでいいかなと思った。

 

微風であっても、

私の心には爽やかな風が流れるでしょうから。

 

お散歩中に見つけた、

かえり咲きしているカキツバタ。

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシャレ用 バッグ&靴

2020年10月23日 | 美容・健康・おしゃれ

お片付けしながら、

バッグや靴を見ていたら、

まだオシャレして歩きたいなって思った。

 

想うだけで今年は出かけませんが、

気持ち的だけでも、

出不精から脱出はいいことです。

 

家事には腰が軽いんですが、

お出かけが面倒というタイプですので。

 

それに、

物欲はないほうだと思ってたけれど、

今あるバッグは、

何だか妹には、

まだあげたくないバッグばかり(笑)

 

って!

まだ物欲あるじゃん。

元気があるじゃん。

 

革靴もカビが生えてましたので磨いておきましょう。

 

少しはお出かけもしないと、

私にもカビが生えるかな。

なんて考えた秋の日。

 

 

コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ入りのポテトサラダ

2020年10月22日 | お料理&台所用品

ブロ友のようちゃんのところで、

サツマイモ入りのポテトサラダを見たので作ってみました。

 

我が家はハムは入れずに、

定番のニンジン、キュウリ、

トマトの皮部分とミョウガの甘酢漬けを刻んで入れてます。

全部混ぜ合わせ、

マヨネーズと塩コショウで味を調えるだけですが、

サツマイモが入って、

うま味が増した感じです。

 

ようちゃんありがとうございました。

 

栗おこわも1升蒸かしました。

爺様大好きなのでお弁当にも入れてくれとのこと。

残りは冷凍です。

栗は皮むきの前に、

8割がた茹でてありますので、

蒸かす最後の20分に栗を載せました。

 

栗の色が良くないのですが、

打ち水の、

お酒、お砂糖、お塩に漬けておいたので、

味は良かったです。

 

なお蒸し布は何十年と使用のものですが、

漂白剤につけておいたら、

白く清潔になりました。

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラ「エール」価値観の転換

2020年10月21日 | 人間・社会

一昨日の朝ドラ「エール」に、

「湯の町エレジー」の文字が映りましたね。

 

伊豆の山々 月淡く

灯にむせぶ 湯のけむり

あ~初恋の 君をたずねて 今宵また 

ギターつま弾く 旅の鳥

 

TVでは大将・村野鉄男さんの作詞。

 

戦争が終わったから、

このような女性を想う歌も書けるようになったのですね。

 

音ちゃんのお姉さん(吟)のご主人は元軍人さん。

お国のために働いたのに、

仕事が鉄くず拾いとはなんだってイラ立ってましたし、

あんたたちが戦争に負けなきゃこんなことにならなかったぞと、

随分責められてもいました。

 

裕一こと古関裕而さんが作曲することになる、

「鐘の鳴る丘」の歌詞。

 

父さん母さんいないけど 

丘のあの窓 

おいらの家よ

 

戦争で家や親を失い、

多くの子供たちが、

お腹を空かせていたことでしょう。

孤児院へ入らねば生きてはいけない子たちが沢山いたのですね。

 

孤児を預かる施設は、

終戦後だけではなくて、

名前は違っても以前からあったようです。

 

ウイキペディアによりますと、

日本においては、

奈良時代に83人の孤児を収容養育した和気広虫淳和皇后などをはじめ、

京都悲田院加賀の小屋など、

昔から寺社などに身寄りのない児童が引き取られていた。

とあります。

 

そして、

「鐘の鳴る丘」の歌と共に流れるYouTube映像では、

黒板に英文字が綴られ、

子供達が英語の教科書を開いています。

 

戦時中に女学生だった母は、

英語は敵性語だと習うのを禁じられたというのに、

終戦後は英語も良くなったのですね。

当時はアメリカの占領下ですから当たり前かもですが。

 

音ちゃんのミュージックティーチャーが、

占い師になっていてというのはお愛嬌でしたが、

今こそ成長すべき時なんて言ってました。

 

音楽家や軍人さんに限らず、

終戦後は、

すごい価値観の転換の時だったのがわかります。

 

しかし、

場合によっては、

簡単には変えられなかったこともあったでしょう。

良心の呵責にさいなまれもしたことでしょう。

「鐘の鳴る丘」の歌は最後に、

明日はもっと しあわせに

みんな仲良く 

おやすみなさい

と続きます。

 

みんな明日の幸せを信じて、

苦しい時を乗り越えてたのでしょうね。

 

今現代は、

お休みの前になんて思うのでしょう。

 

 

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする