田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

『長寿の献立帳』本・ナスのカレー風味

2020年08月31日 | 趣味・本

「日日の想い」というブログで紹介されていた本。

面白そうだな~と買い求めた。

 

『長寿の献立帖』

本には哲学者カント79歳・孔子73歳・徳川家康75歳・

エジソン84歳など42人が取り上げられている。

 

そんな中で、

107歳まで生きられた吉行あぐりさん。

ご子息の淳之介さんやお嬢さん(理恵)を先に亡くしたが、

食べることが健康の素です。90歳を過ぎて、それがわかりました。

などと言われている。

90歳を過ぎて焼肉に開眼し、

海外旅行にだって晩年から行き始めたそうだ。

 

105歳まで生きられた医師の日野原重明さんも、

人はいくつになっても生き方を変えることが出来る。

と言われてます。

幸せな高齢者のロールモデルを示された方でもあります。

 

アートフラワー創始者の飯田深雪さん(103歳まで)に到っては、

70代までは余り丈夫とはいえず、

80歳を過ぎたころから、

年々元気になったらしい。

 

今弱いから、

これから先も・・・とは限らないということは、

向こう先に希望が生れますね。

 

作家の野上弥生子さんは99歳まで生きられたのですが、

74歳の時ラジオ英会話を習い、

79歳からドイツ語とフランス語、

81歳にはスペイン語に興味を持ったとか、

お抹茶とお菓子が朝ごはん替わりだったとか、

興味深い生涯現役のお話があげられています。

 

この本の中に、

昭和天皇さま(87歳)の食事も掲載されていた。

「茄子酪焼き カレー風味」

 

ナスをバターで炒め、

カレー粉で風味をつけるものだという。

 

ナスを適当に切って(皇室はどういう切り方なのかわからず)、

バターで焼いて、

どういう調味料なのかわからないので、

コンソメスープを入れ、

カレー粉を混ぜて作ってみた。

全く別物だと思うのだけれど、

でも!

気分は天皇陛下、

いや良子皇后かな。

(*^^*)

 

なんて遊びもしましたが、

食の伝記として楽しめた本でした。

 

昭和天皇さまのナス料理は、

「簡単ナス料理その3」を作って、

味などを変えながら、

そちらへ載せたいと思います。

 

「日日の想い」さん有難うございました。

とても楽しめた本でした。

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花はエピソードで輝きを増す

2020年08月25日 | 木々と花々

「ノカンゾウ(忘れ草)」

 

このお花は特別美しいと思ったことはなかった。

畔に咲いていても、

刈ってしまうことが多かったし。

 

ところが昨年ブロ友さんに、

ノカンゾウの花が食べられるのだと教えていただいたことから、

この花を見る目が変わってきた。

 

今年は「ノカンゾウの天ぷら」を、

ブログへ取り上げたことから、

短歌のお話や、

葉も食べられることや、

奈良の音羽観音寺までも知ったからです。

 

(*^^*)~~~~~

 

俄然!

道脇のノカンゾウ(忘れ草)のお花を見る目が変わりました。

 

ノカンゾウのお花の向こうには、

ブロ友さんや音羽観音寺の皆さまが浮かぶのですもの。

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

お花って、

エピソードによっても華やかなお花になるのね。

 

これまでも、

オダマキは姑との思い出。

カサブランカは先輩学友との思い出。

野菊は年下学友との思い出。

咲いてるお花の数だけ思い出があったりして、

お花は輝きを増していく・・・

・・・

(カサブランカ)

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人が咲きました

2020年08月20日 | 木々と花々

30個の小さなツボミから、

サバイバル戦で勝ち残った7個のツボミ。

 

ツボミが大きくなり出したので18日に内玄関へ入れ、

昨日の朝に茶の間に入れたところ、

夕方に膨らみだしました。

夜8時には開花。

7個が成長する中で、

23個のツボミは犠牲になりました。

 

残った7個は、

その犠牲になったツボミの、

エネルギーを頂いて開花したのですから、

自分の力だけで咲いたと思ってはいけませんね。

なんて擬人化してはいけないかもですが、

そんな風に思ったのです。

 

人間だって、

今こうして生きていられるのも、

亡くなられた方がたのおかげが大きいですね。

命を大事にしなくては。

置いて寝るのがもったいない気持ちでした。

残りの一つは遅れて今夜開花のようです。

キレイな鉢へ入れて上げればよかったと反省。

今朝は・・・

もう萎れてますよ・・・

儚い一夜の夢の花。

 

花言葉 ただ一度だけ会いたくて

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 お盆に思う

2020年08月16日 | 人間・社会

お盆には亡くなった人が帰ってくるという。

 

婚家にいながらお盆に、

実父のことを書くのも気が引けるのだが、

亡き父は私たち兄弟姉妹を良く叱ってくれる人だった。

 

父の叱ってくれたことは、

いつも頭にこびりついているというか、

自分のダメな部分を、

今でも反省させてもくれている。

 

なのに一昨日、

私は相変わらず浅はかな行動をした。

(>_<)

父にあれほど注意を受けていたことなのに、

改められていない。

 

茄子の花と親の意見は千に一つも仇はない。

 

そう言われるものの、

こんな年齢になっても身についていないということは、

恥ずかしいこと。

 

もう少ししっかりしないと、

亡き父に申し訳ないと、

そんなことを思ったお盆だった。

 

今日はこちらは送り盆なので、

お墓へ。

(;^_^A

 

コメント欄閉じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまと尼寺精進日記(本)忘れ草(ヤブカンゾウ)

2020年08月06日 | 趣味・本・テレビ他

ヤブカンゾウの天ぷらから、

Eテレで「やまと尼寺精進日記」という番組が、

再放送?されているのを、

ブロ友さんのコメントで知った。

 

ネット検索していたら本もあるとのこと。

買いました。

(*^^*)

 

奈良大好き。

この尼寺へ行きたいな。

尼寺から、

もっと登っていくと、

大和三山を見渡せられる、

パノラマ絶景が広がる場所があるんだって。

 

尼さん達が整備した道だそうですけれど、

その見晴らし台から大好きな奈良を眺めてみたい。

足腰丈夫なうちに。

 

コロナ早く終息してね。

音羽山観音寺。

待っててね!

 

でね、

ヤブカンゾウのことなのですけれど別名忘れ草といいます。

以下青文字はネットからの借用です。

 

ユリ科ワスレグサ属の多年草です。

キスゲ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウなどがありますが、

日本では古くから「忘れ草」とよばれています。

この花を持っていると、

辛いことを忘れることができると言うことです。

 

あらっ!

持ってるだけでなく、

食べちゃったってことは!

辛いことは皆忘れちゃったってことね。

(^_-)-☆

 

『やまと尼寺精進日記』

やまと尼寺の日々が楽しめた本でした。

 

そしてその2も買いました。

2には、

お料理が一杯載っていて、

とても楽しめそう。

 

尼さんがたと一緒に夏を乗り切りましょう!

なんて思うほどです。

(*^^*)

 
 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生のお終いについて

2020年08月01日 | 人間・社会

人生は人それぞれ全く違うが、

お終いは等しく皆に必ずやってくる。

 

私の実父は前日まで地域の用事をこなし、

翌日病院へ運び込まれたが、

駆けつけた私たち子供たち全員に会い、

その日のうちに逝った。

 

実母は60代から入退院を繰り返していたが、

最後までお見舞客に囲まれたまま、

眠るように穏やかに逝った。

 

ところで以前、

働かなくても大事にされる人もいると書いた。

実母もそうだったんではないかな。

 

身体が弱くて、

よく寝込んでいたし、

実家へ静養に行くことが多かったが、

父は文句も言わずに母を大事にしていた。

 

ご近所の、

10数年寝たきりで話すこともできない方も、

ご家族に大事にされておられる。

ご主人は高齢なのに、

ヘルパーさんの力を借りながら自宅で、

看られるだけ看てあげたいと言われている。

 

私が子供の頃、

遊び友達のお母さんも同じように寝たきりだった。

 

でも、

そのおばさんも家族みんなに大事にされ、

「生きていてくれるだけでいい!」って言われていると、

まだ子供だった私に、

ベッドに寝たまま話してくれた

 

寝たきりのおばさんは辛かったと思うけれど、

「生きていて!」と言われることが、

おばさんの生きようという元気を引きだしていたんだろうね。

 

けれど、

働かなくても大事にされる人もおられるなんて、

私の言い方は、

失礼な気もしてきた。

(この言葉は夫婦の関係性で言ったのだけれども)

病んでる方々は生きているだけで、

働いている人以上の大変さや辛さを背負っているのではと

 

なお最晩年に限るが、

薬では抑えきれないほどの痛み、かゆみ、呼吸の苦しさや、

その他の症状がある方には、

安楽死の選択肢もあるようにと願う。

 

人生のお終いには、

誰もが眠るように穏やかにがいい。

 

(夕顔の花)

コメント欄閉じてます。

(基本的に土日閉じてます)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする