お陰様で新しい事務所が半分出来ました
車の突入事故で壊滅的に破壊され
この際だからと思い切って改装することにしました
新しい事務所はスタバ風とでも言いましょうか
天井は木目調
壁はレンガ調
床はコンクリー調
の新しい事務所が半分出来ました
業務復旧はを一番に
事務機器はパソコン4台と電話・FAXはオーダーしました
皆様のおかげで業務は日常に戻りつつあります
業務が戻れば、我が事務所の特徴でもある
オーディオの復活の希望も見えてきます
過去に於いて我が事務所には、私のオーディオの歴史と共に
様々な機器を設置してきました
当初はJBL・4343、L300 LE8Tや タンノイ・コーネッタ、ダイヤトーンを使って楽しんでいましたが
やがて、オーディオの時代は変わった!
コーン紙のダイナミックから新しい素材の新しい方式にこれからは変わって行く
そう感じて
4343やB&Wシルバーシグネチアなどのスピーカーは過去の物
これからの新しい時代の、
新たしスピーカーでオーディオを楽しもうと
古いスピーカーを処分して、
マーチンローガンCLSやアポジー・カリパーシグネチア、等の
最新で、しかもちょっと変わったスピーカーに興味を持ち
アンプやその他の機器も最新のもので
音楽を楽しんできました
まあ、最新のオーディオと言っても、
もう30年も前の事でしたが
やがて、その最新のオーディオは私の求めるものではない
と気づき、チェロやレビンソンを処分してオーディオから撤退した
最新オーディを追いかけて、そこのはオーディオの未来はない
と、わかってきた
オーディオに於いて時代の進歩は
音質の退化である
と唱えて、オーディオから一時撤退したが
やがて、処分されずに残っていたオーディ機器で
古き良き時代のオーディオと共に
もう一度
「オーディオ再開し、レコードで音楽を倒しもう」
とブログと共に古のオーディオを楽しんできました
再起不能に破壊されたオーディオシステムの
再建コンセプトを様々に考えましが
今回はさすがに私一人の一存とはいきません
後継者の娘婿の言うことを無視する訳にはいかないです
内装も彼の意見に一切反対しないで、好きなようにさせた
えっ?、天井が一番暗くて、壁も暗くて、床が明るいの?
なんて、思っても口にはしませんでした
その娘婿に、
「またオーディはオーディオは置いてもいいですか?」
と聞いたところ
置くなと言っても置くのでしょうね「お義父さんは」
とのこと
・・・・・・、
まあね~(笑)
では
「オーディオを置くのに、条件があります」
「線を無くして下さい!」
「もしどうしても線が必要なら隅を使って見えな物にしてください」
「こんどの事務所には以前のように線が床を這うなんてありえませんから」
とのこと、
どうやらもうWEの単線は使えないようだ、
レコードも、もう無理なのかなー・・・・・、
と思っていたが、ネットで調べてみると、
何とワイヤーで繋ぐのが当たり前と思っていた
プレヤー→MCトランス→フォノイコ→プリアンプ→パワーアンプ→スピーーカー
この矢印→の数だけワイヤーで繋いでいたが
何と今の時代この矢印が→、一つも必要ないとの事
すげ~、
しかもフォノイコまでついたBluetoothプレーヤーと
アンプ内蔵のBluetoothスピーカーがあれば
基本的には繋ぐ配線コードは不要のようだ
しかもスピーカーはバッテリーでも使えるとの事
〜ほんとにすごい時代だが
音はどうなんだろう?
音質重視で選んだ我がオーディオ機器とは
ターンテーブルは、ガラード、トーレンス、EMT、・・・・
カートリッジはSPU、EMT、デッカ、バリレラ、シュアー・・・・・
ワイヤーはWE単線の緩めツイスト
アンプはWE真空管
スピーカーは励磁型ホーンスピーカー
それを繋ぐワイヤーはWE単線
そんなオーディオを楽しかここ数年していない私が
いきなり
配線の無いオーディオ機器しか許されない状況で
拘りの再生音楽を奏でなければならない
皆さん、こんな状況をどう思われますか?
最初は
またネットで古のWE真空管アンプ、
プレーヤー、超古のスピーカー等の
オーディオ機器も考えましたが
ここは心入れ変えて
今風の最新オーディオ機器にしました
最新機器と言っても、様々なものがネットにありました
ネットで手軽に人気の商品でオーディオ機器を選ぶなんて
哀しくてやり切れないだろうな〜
なんて沈んだ気持ちでオーディオ機器選定となるのかと思いましたが
意外や意外、見ているうちに
ウキウキ・ワクワク・ドキドキ
えっこんなのがあるの?
そういえばこんなの記事で見たけど、
ほんとにこれで音楽を奏でられるの?
この際だから気になっていたあのスピーカーも使ってみよう
あの不思議なスピーカーも使ってみようか
そうだ、バカにしていたが、
ちょっと気になっていたあのプレーヤも使ってみようか
オーディオ機器は値段が音楽を奏でるんじゃない
たとえ普及品や模造品で合っても
音楽再生はオーナーの心が奏でるもの
励磁型だけがスピーカーじゃない
真空管だけが純度の高い増幅素子じゃない
ガラードとSPUだけが音の神髄じゃない
知らなかった世界
いや
知ろうとしなかった新しいオーディの世界に
もう一度どっぷりとハマってみようと思います
この世界の選ぶ基準はどうしよう
音?だろうが、聞いた事はない
見た目?
売れ筋ランキングの上位?
いや、どんなに時代が変わろうが
音は機能美に現れるはず・・・・
値段も関係ない
最新オーディオの中では、錆びついた我が感性かもしれませんが
長年の経験と感性で
楽しい音楽を奏でそうな機器を選んで楽しもうと思います
・・・・・・、
とりあえず、「華」は発注しました
グラスサンドスピーカーも
まだ、どうやったら音が出るのか、まだよくわかりませんが
頑張ります!(笑)