
Western Electric 20A電源がいよいよ完成した!
今までラインアンプWE120A、
LCRイコライザー用ウエストレックスRA1474ラインアンプ
ともに電源はWE-18Aオリジナルとレプリカを使っていましたが
先日のとんでもないアンプWE212アンプで衝撃を受けたのだが
あのアンプはとにかく電源が凄かった
本体よりも電源のほうが大きかったアンプであった
いかに良い真空う感を使おうと良い回路であっても
電源が貧弱であれば貧弱な音しか出ないように思えた
本ものが欲しいが、なかなか見つからないし結構なお値段
二台揃えたいが・・・・
まあいつかは電源をと思っていたが
いつものTオーディオでのティータイムで
いつものくだらないやり取りの後
20A電源を作って頂くことになった
私がお願いしたのはケミコンを使わずオイルコンのみで制作
出来ればWE120AとRA1474のレプリカ両方に電源供給
WE20Aの図面を基に色々書きながら
T氏:オイルコンはWEじゃなくて良いよね!
WEは高いよ!
私:え~、じゃあしかたない、良いです
T氏:配線はWE単線じゃないよ、そういうのは後で自分でやってね
私:はい
T氏:274は有る?
私:有る
T氏:348Aは?
私:無い
T氏:買える?
私:買えない!
T氏:300Bは?
私:2本あります!
T氏:でも2台に供給するんじゃWE300Bは使えないね
私:えっそれじゃWE20Aと呼べないような・・・・
T氏:大丈夫、回路はだいたいそのままだよ、それとも2台作るの?
私:・・・・・・・むり
2台のアンプに供給するのであれば300Bではきついとのこと
2台のWE20Aを作る予算など到底無理!
私:せめてWEの球で、私でも買える値段の球でお願いします
・・・
てなことで何度か図面を書きなおして使う球が決定、
この書き直した時点で既に20Aとは言えないかもしれないが

やっぱりWEが並ぶとカッコいい!
1台の電源で2台のアンプに違った電圧を供給するので、
当然オリジナルの回路とは多少変わってしまったが
そこは、なんちゃってWE規格では問題なし!
これはWE20Aだ!

基本回路はほとんど同じだから、WE20A電源でいいでしょう?
だいたいラインアンプ、LCRバッファーアンプ、パワーアンプ
アンプ3台も使ってるのがおかしいと言われるが
これがみそ
パワーのあるラインアンプWE120A!
ばか、パワーがあるのはパワーアンプだろ!
と言われそうだが、実はそうとは言い切れない!
確かに先日の212アンプも凄かったが
ちゃんと前段にブースターアンプが入っていた
WE212パワーアンプだけであの力が出ているわけではないのだ
傍から見れば訳の分からない

WE120AとRA1474+LCRユニットの組み合わせ
この電源強化は半端じゃなかった

タイトルにもあるが
技は力の中にあり
空手をやっていたときにその総帥が言った言葉の一つだが
どんなに良い技、凄い技、誰を出来ない特殊な技を持っていても
力のない技はかからない
空手では技は力(重量)に負ける
技は力がって初めて威力を発揮する
今回まさにそれを立証した
素晴らしいWE120AもウエストレックスRA1474も
電源が18Aでは技がかからなかった
ラインアンプの本領を発揮できなかった
WE20Aで供給された電圧で駆動されたアンプは
まさに力が漲る音であった
素晴らしい
力があると言ってもぐいぐい押しだすのではない
音の粒子が適度に細かいのだ
解像度が高い事による音切れの良さが
力となって音に表れて様な気がする
音に変な癖が無く、明るくはっきりと
明朗・・・・?
(夜の街で散々騙されてきたきた言葉だが・・・・・)
そう明朗な会計・・・
じゃなかった、
明朗な音、まさにその言葉がぴったりの電源だ
球が良いのか?、

ケミコンを使わなかったこと?が良いのか
あっそうか忘れてた、作った人が良いのか?
まあその全てだろうが
とにかく、感謝、感謝!