オーディオ再開!レコードで音楽を楽しもう

オーディオ、シアター、ゴルフ、etcみんな中途半端な趣味だった、もう一度このブログと共にオーディオを再開!

ホーンスピーカーを鳴らすコツ②、音色・音圧を合わせる

2024年07月16日 18時28分26秒 | オーディオ

前回は基本中の基本「タイムアライメントを揃える必要性」を書きましたが

 

 

今回は、「音色や音の圧力を合わせる必要」についてです

 

注、そんなもの合わせる苦労しないで、フルレンジ使いなさいと言った貴方

そうです、ドライバーやホーンが重くて持ち上がらなくなってマルチスピーカーを辞めて

フルレンジが一番と言っている軟弱な貴方ですよ!

あたしゃまだまだ重い励磁ユニット上げて下ろして、前後左右に動かして美調整が楽しいんです!

 

 

マルチユニットを使う事が前提のスピーカーシステムのことを書いていますから

各帯域ユニットの振動板の種類で、勿論音色は違いますが、

 

それを如何に旨く合わせるかが「スピーカーシステムとして大切」だと思います

 

 

中域から上に使用するコンプレッションドライバーはどれも

金属振動版ですから、音色はそれ程変わりませんが

 

 

いちばんの問題は低域に使うLansing415の「紙のウーハー」

 

中高域以上のコンプレッションドライバーの

「金属振動板」の音色と、音圧を合わせる事です

強度の強い金属振動板を使い、音を圧縮したコンプレッションドライバーの奏でる

「高品質で奇麗で力強い音」に対し

 

軟弱な紙製のコーン型振動板の奏でる「紙の音色」は、

異色であり、そのままで一つの音を奏でるには無理が有ります

 

 

この二つの異色な音色と音圧を上手く合わせて

克服しないとスピーカーシステムとしては使い物になりません

強度が違いますから、中高域と同じようにコンプレッションは掛けられませんが

低域にもこのような絞り板で、有る程度のコンプレッションをかけることで

 

高域との音圧に近付けることは可能です

 

 

今まで聴いてきたコンプレッションドライバーとウーハーを使って

バランスの良い音を奏でたスピーカーはいくつかありました

 

ラ・スカラ、ハーツフィールド、CN191、A7等々、は低域・高域の違和感無くバランスの良いサウンドを奏でました

 

これらのスピーカーの共通する音の特徴はトランジェントの良い低音で

(※ハーツフィールドは初期型に限ります)

 

その低域の紙のウーハーにはコンプレッションが上手くかかって

低域が弾んで、中高域との音圧を合わせていました

 

 

低域と中高域の音圧を合わせるのはとても大切な事で

例えれば野球の内野手が、バッターが打つライナー性の打球のようなコンプレッションドライバーの音と、

バスレフや後面解放等のノン・コンプレッションの紙のウーハーが奏でる、ボテボテのゴロのような音を

 

「二球を同時に補給するようなもの」です、

カッキーンの高音と、バフバフの低音、

 

そんな音を合わせて音楽を聴くのは、かなり無理がありますよね

 

 

様々な低域コンプレッション方法が有りますが、私は古来からの一番単純な方法で

ウーハーに絞りを加えて、音圧を出して

 

「弾む低音を奏でています」

 

注!、音圧を出すと、量が減りますので、ダブルウーハーにして電圧も変えています

更に両壁を使い、コーナー設置法を行って量を確保しています

またパイプオルガン等に求められる最低域は、きっぱり諦める事も必要だと思います(笑)

あまり下を求めると弾まなくなりますので、自分の好きな低音が弾むまでで我慢します

 

 

 

 

 

これで低域と高域の、ある程度の音圧は合うと思います、たぶん(笑)

(勿論改善の余地有りで生涯検討中)

 

 

あとは音色を合わせるのですが

中高域のこの音色に、紙のコーン紙の音色を合わせるには

 

音圧を上げて、更に「紙の音を消す」

 

紙臭さの除去、これが一番いいと思っています

以前から使っていたALTEC817システムにディフェーザーを入れてみて

「音を反射さえる事で紙の雑味を除去できる」ことが分かっていたので

 

私はWEのTA7396バッフルシステムで使われた、拡散部分のASR4520を選びました

注(めんどくさいからこれをTA7396と呼びます)

 

 

817で満足していたのですがフロントホーン側面が湾曲しているので、

ホーンロードが狭くなり、もっと大型のストレートのほうが良いのではないか、

 

との想いもあり、15インチ用に縮小して製作しました

意外に、このストレートホーンだけ使うと「音がこもります」

 

 

製作の途中でディフェーザーを入れないで音出ししましたが

あれっ?と思う、とても違和感の有る「鼻つまり」の音でした

 

後に、これはフロントホーンではなく

「反射拡散紙臭除去システム」だとわかり納得しました

 

 

WEのレプリカではよく使われる、TA7395のフロントストレートホーン

作りやすいのか?、様々な所で聴かせて頂きましたが

 

聴くたびに「何か違うぞ」と、

抜けないその音に疑問を持っていました

 

MJで佐伯氏も、「TA7395だけは独特の音質に作られたようだ」と書かれていて

やはり「声だけを特別の演出」を行うために作られたのかもしれません

 

他のフロントホーンは僅かに湾曲していて、抜けが良いですが、

低域のストレート・フロントホーンと、高域コンプレッションドライバーの組み合わせは

ある特殊な声を演出する為の組み合わせのようです

 

 

勿論、ミラフォニック以前の「各ユニットの音を合わせる必要の無い時代の音」

ワイドレンジシリーズ等の美的な「拡声」だけを求める音は

 

タイムアライメントも音色も音圧も合わせる必要はありません

 

音色の良いユニットを面一で配置して

盛大にエコーの掛かった滲んだ音で、

得体のしれない巨大な音像の音楽を楽しむのも

良いのかもしれませんね

 

 

私はそんなWEサウンドを奏でるつもりはありませんので

励磁を使って現代のオーディオでは聴くことが出来ない

キレて弾んでクリアーなサウンドを奏でようと思っています

 

湾曲+ディフェーザー(音はタイト)、

もしくはストレート+ディフェーザー(ピントが合って豊)

 

この組み合わせを、モノラルシステムとステレオシステムで使っています

 

 

励磁ユニットのホーンスピーカーを使って

タイムアライメントを揃え、

音色を合わせ、音圧の違いを合わせれば

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・

 

・・・でっす(笑)

 

でも、

音は装置ではなく人柄ですよ、あっちこっちでケンカしていては、まだまだ角が立つサウンドです

それでも、いいかなーと、今日も「音を楽しみながら、音楽を愉しんでいます」

 

 


ホーンスピーカーを鳴らすコツ①タイムアライメントを揃える

2024年07月11日 22時09分39秒 | オーディオ

スピーカーの歴史は拡声器から始まり

 

やがて様々な音楽に対応できるよう各帯域毎にユニットを分割する

マルチユニット・スピーカーシステムへと発展してきました

 

 

拡声器と云われるPAスピーカーは、WEでは

「ワイドレンジ・サウンドシステム」が最後

 

これはトーキー映画用に作られたスピーカーシステムで

 

セリフの声を、いかにきれいに美的に、見力的に拡声する目的で作られたスピーカーです

 

 

声だけを拡声するスピーカーの時代は、声の「音色」が重要で

 

スピーカーシステムとしてのバランスはあまり求められていませんでした

 

 

現代でもボーカルしか聴かない人

またはボーカル専用システムとして

WE15A等を使ったワイドレンジシリーズは魅力的な声を奏でると思っています

 

 

勿論WE15Aだけ単発で使うなら

 

ズレは起きませんので再生可能な帯域の音楽は問題なく楽しめると思います

 

 

拡声器として高音質スピーカーの集大成は

 

「フレッチャーシステム」だったと思っています

20インチの金属振動板の低域ユニットも

 

後に孤高の最高傑作と称されるWE594Aの原型の高域ユニットも

 

共に最高の音質を誇るユニットだったと聞いています、写真でも見るからにそれが伺えます

その高音質は「声だけ」だったようで

 

 

タップダンスの音楽をかけると

エコーが掛かりダンサーのタップが二重に聴こえてしまい

 

当時の劇場用スピーカーとして使われることはなかったそうです

 

これが拡声器として「人の声を」美的に拡声したPAの終焉だったと思います。

 

 

 

 

やがて

拡声器からスピーカーシステムヘ

 

拡声器を終焉を迎えさせたのは、映画会社のMGM社の「シャラーホ―ン・システム」でした

 

MGM社は当時最高の音質のフレッチャー・システムを注文していましたが

WEから納品されなかったため

 

 

音響担当のシャラ―氏を中心に自社で開発されたのがシャラーホンシステムでした

その基本的な設計思想は

  • 人の声が分断されない250Hzクロスで、広帯域の2ウエイシステム
  • 電気音響変換効率は50%を望む(高能率で、現代の能率の低いユニットは10%に満たないと言われている)
  • 音像の位置がスクリーン中央になるように配置する(音像定位)

等々を基に設計が行われたとの事

 

 

 

このスピーカーで初めて音像定位が定義されるようになったわけです

ユニット制作を担当したランシングらはまず

 

最高の音質なのに「製品にならなかった」フレッチャーシステムの研究を行ったようです

 

上下のユニット単体でタップダンスのレコードをかけてもエコーが掛からないのに

システムとして音を出すとエコーが掛かることから、低域と高域のホーンの長さのズレが引き起こす

 

タイムアライメントがその原因と究明しました

 

フレッチャーシステムでは上下ユニットのロードの長さの違いが36インチあり、

これが原因で

音の到達時間差が8mm/S出てしまい、タップが二重に聴こえた原因でした

 

これを解消するために様々な試聴の結果

この時間差は聴感の検知限界の1mm/s以内に収め(0.04秒)誤差4.5インチ以内に設置しないと

 

スピーカーシステムとしては致命的な欠陥となる、

音ずれが生じたエコーサウンドを奏でることになることを突き止め

 

物理的にユニットの振動板の位置を合わせて、タイムアライメントを解消した


音に滲みのない、セリフも、楽器もクリアーに奏でたそうで
 

このスピーカーが当時の映画音響アカデミー賞を受賞し

絶対的王者WEを破り、最高の栄誉を受賞したそうです

翌年WEもその地位を奪還すべく、

 

 

同じくタイムアライメントを揃え

鏡のように音を写す「ミラフォニック・サウンドシステム」でMGMに対抗した

 

この「ミラフォニック」以降は、

 

タイムアライメントを揃えるためにカールホーンは使わてなくなりましたので

 

 

やはり現代マルチユニットスピーカーの元祖は

シャラーホーンやミラフォニックシステムだと思います

 

もちろんいまは物理的にタイムアライメントを揃えなくても

デジタルちゃんデバで揃えられるが、私はネットワークに拘るので

 

物理的に合わせるのがホーンスピーカーを使う上で最も大切と考えています

 

 

 


私のWEは全てニセモノです

2024年07月03日 15時01分10秒 | オーディオ

WE597A型ツイーーターはウエスタンラボ製です

WE594A風の、ドライバーは594Eのエルタス製です

ホーンはパラゴンホーン風の偽物です

WE22A風のホーンは、高橋オーディオ製のレプリカです外側には自動車用の防音マットが張ってあります

置き方はへそ曲がりなので横向けて、励磁に改造したALTEC288Cを使っています

 

TA7396型のバッフルはホームセンターで刻んで自分で作りました、オリジナルとは別物の寸法の偽物です

ウーハーはLanshing415型をウエスタンラボで作ったニセモノLanshing415を4本使っています

ネットワークTA7257型も7Aコイルから何から何までニセモノで作ってあります

励磁電源も勿論

 

全てニセモノです

アンプ類もすべて偽物です

パワーアンプはWE91型でウエスタンサウンドインクのキットで私が組んだものですから

 

本物の音はなに一つ奏でません

ラインアンプはアーデン製でWE120A型の偽物です

各アンプの電源も全てニセモノです

使っている真空管も偽物だと思います

多分トランスも偽物だと思います

本物をお使いのWEファンの方が大変紛らわしいブログを書いて申し訳ございませんでした

 

私のは使っている機器は全てニセモノで、皆様のようなWEサウンドは全く奏でません

 

誤解を招いた製品名を書いたことを深くお詫び申し上げます

 

皆様のお使いの本物のWEは、わたしが書いたような現象は一つも起こりません

 

WEの本物を使った貴殿らのサウンドが本物のWEサウンドだとおともいます

 

ニセモノでWEサウンドを語り、大変失礼致しました

 

 

 

 

 

 

 

あ~やだやだ、めんどくせええ

 

だけど一言、言っておきます

WEを投資目的で買い込んで、情熱も技術もなくただ適当に並べて鳴らしている

俺のは本物だと称す方々へ、そんなサウンドをたくさん聞かせて頂きましたが

ほとんどが位相ズレ、タイムアライメンがズレて

盛大にエコーがかかり、にじんだひどい音ですが

 

ボーカルにはそれが最適なんでしょう、

ボーカル以外は聴けないサウンドでふるいお歌を楽しんでください

 

ホーンサウンドは本来そんなサウンドは奏でません!

鋭くシャープなサウンドを奏でるのが励磁ホーンサウンドです!


ホーンでやってはいけない配置

2024年07月03日 10時50分31秒 | オーディオ

仮想同軸配置これは最悪の設置法でした

 

私が行っていることが全て正解とは思っていませんが

これはやらないほうがいい、またはこれは違うと思ったことがありますので書き留めえおきます

 

まずはWE597A型ツイーターの設置についてですが

 

組み合わせる中域ホーンが木製であった場合は別として、WE22A型等の金属ホーンは

ホーンロードの中にツイーター配置は最悪です

 

お互いが反響し合い殺し合い、597A型の良さも22A型の良さも失います、金属のホーンロードから出してください

 

上記写真のようにホーンロードの外側でも共振しあうようで音は煩くなり、高域も伸びませんでした

ホーンロードの延長も避けたほうが良いと思います

 

 

WEの歴史を調べても、金属ホーンの中に設置した例はありません

日本のWE大家が行ったことを皆さん真似しています、がその真似設置ではなく

 

試行錯誤でご自分の部屋に合った設置法を見つけたほうが良いと思います

劇場ではバッフル板に付いていましたが、バッフルを使用すると音は下寄りになり、強くなります

 

劇場で使用するには、強く遠く飛ばすためにバッフルは有効でしょうが、

至近距離の家庭でバランスよく広がりの有る空間描写を描くには、バッフルを外したほうが、とても上手く描けます

 

本来の使い方では無いかもしれませんが、むき出しで使うととても奇麗な音像を描き、

響きもよく、の良さが発揮されると思っています

 

WEでは上から紐のようなもので吊っていた設置もあったようです、いかにうまく597A型のラッパを響かせるかが大切だと思っています

ネットワークはコイルは使わずWEにコンデンサーで低域をカットしているだけです、

コイル式のアッテネーターも付けていますが殆ど全開なので外しても良いかと思っています

 

それと大切なのが励磁電源です、

スイッチング電源などの電源は音があまり良くないです

 

以前医療用の高精度電源を使ったところ、尖って硬くて、とても疲れました

タンガーとは言いませんが、

出来るだけ、ロスの多い無駄食い電源が音が良いように感じます(笑)

 

 

 

それとホーンスピーカーで一番問題だと思うのが、タイムアライメントです

私は、物理的に全てのユニットの振動板の位置を合わせました

 

22A型ホーンのスロートをまっすぐに伸ばすとウハー・中域ドライバー・中高域ドライバー・ツイーター

の振動板が同じ位置になるように、配置しました

 

 

ホーンは開口部の80%の位置が振動板の位置と仮定する方式とか

クロスを音速で割って一周期の長さを出して、半周期で逆相で位相を合わせるとか

 

様々な方式を試しましたが、旨く行きませんでした

 

時々ホーンらしい音とは、柔らかくふわーッとして耳あたりの良い音と言われていますが

 

とんでもありません、本来ホーンは指向性も強く、音もとても強い音なんです、韓国の拡声器がそれを物語っていますが

何故、ボワーンとした柔らかい音がホーンの音だと勘違いされているかというと、タイムアラメントのズレです

 

古いWEは殆どタイムアライメントがずれています、

このズレが功を奏してなのか「人の声を」拡声していた時代は問題になずに、エコーが掛かって聞き易い声だったのですが

楽器が入ってくると、この音ヅレはかなり問題になります、これを1934年のフレッチャーシステムが解消し

翌年ミラフォニックでWEも解消し、現代のスピーカーへと繋がるわけですが

 

 

私は、フレッチャー以降の、タイムアライメントを揃えた、強い音のホーンサウンドが好きです

ボーカルしか聴かない方、ソロ楽器を優雅に聴かれる方は、それ以前のアライメントがズレているほうが良いのかもしれません

 

アライメントのズレを物理的に解消した鋭いサウンドはWEマニアの方々からは「これは違う」と批判されますが

 

それは仕方の無い事でしょうね

 

私はWEサウンドは奏でませんので

 

ついでにもう一つ、私は家庭用にはマルチセルホーンは合わないと思っています

 

マルチセルを使って家庭でビシッと音像が揃った音を聴いた事が有りません

 

家庭で至近距離使うと、音像を濁らすだけのホーンとしか思えません

指向性の強いホーンで多くの人々に音を届けるために、「いっぱい付ければどれか当たるだろう」的な発想で作られたようにしか思えません

 

丸いホーンが理想的で綺麗な音だと思いますが、私は変形ホーンを魅力的に鳴らす方が楽しく、丸いホーンはあまり使いません(笑)

 

それから、WEのバッフルと云われるバッフル板ですが

これをホーンと思ったら大間違いです、これは反射拡散装置ですこの周りにバッフルが必要ですが

私の所は狭いので、この拡散装置だけ使ってウーハーの雑味除去を行っています

 

製作途中の写真ですが、真ん中のデフェーザーが入った状態で後ろでしゃべってみると、良い声だねーと言われましたが

ディフェーザーが無い、写真の状態で同じように話してみると、「少しこもるね、あまりいい声に聴こえないね」との事でした

 

WEのストレートフロントホーン形状のバッフルは使い方を誤ると、音を濁すだけの板になってしまうかもしれません

 

 

 

まだまだ試行錯誤の連続です、良い情報が有りましたら教えて下さい宜しくお願い申し上げます

 

お前のはニセモノだろうと、本物をお持ちの方からご指摘がありましたのでWE型と直させて頂きました

ブログ書くのが嫌になってきました